犬の「問題行動」の「処方箋」と「教科書」

犬の飼い方(いわゆる「しつけ方」)を学べる本を2冊、紹介します。

「困った行動」がなくなる 犬のこころの処方箋, 村田香織, 青春出版社, 2022.

犬の問題行動の教科書 “動物の精神科医”に学ぶ犬と人の絆の科学, 奥田順之, 緑書房, 2022.

「処方箋」は2022年3月に、「教科書」は2022年8月に出版された、どちらも新しい本です。私は「処方箋」は書店で見つけて紙の本として購入、「教科書」はネットで知って電子書籍(Amazon Kindle)で購入しました。

共通点いろいろ

飼い犬の問題行動、つまり、吠えるとか、人に噛みつくとか、トイレがちゃんとできないとか、そういう悩みに答える、いわゆる「犬のしつけ方」についての本はたくさんあります。以前は DOG SIGNAL というコミックもご紹介しました。

この記事で紹介する2冊には興味深い共通点がたくさんあります。まず「犬の心の病」として問題をとらえています。

  • 犬の問題行動に向き合う「動物の精神科医」(教科書)
  • 問題行動は愛犬の「こころの病気」のせい(処方箋)

どちらも著者は「獣医行動診療科認定医」、まだ日本では少ないらしいのですが、行動学を専門とする獣医師の方です。いずれもコロナ禍でオンライン対応などの取り組みもされているとのことです。

どちらの本も「アニマル・ウェルフェア=動物福祉」の考え方を紹介しており、「人がかかわるすべての動物が幸せである」ことを具体化した「5つの自由」を解説しています。

「犬についての科学的な理解」も共通の前提です。

  • 犬の生態学・行動学の基本的な知識をできるだけわかりやすく(教科書)
  • 犬という動物を理解し、犬を犬として愛し、良い関係を築いて双方が幸せに(処方箋)

ただし専門家ではない人が読みやすいように配慮されており、例えば「処方箋」では科学的な知見を「犬の本音」と表現したりしています。

問題行動を「心の病」と表現しつつ、どちらの本も、それが「人間の一方的な見方に過ぎない」ことが出発点です。

  • ペットの問題行動は「人にとって不都合な行動」(処方箋)
  • 「飼い主や社会が許容できない行動」=獣医臨床行動学の定義(教科書)

それぞれの本の特色

犬のこころの処方箋

こちらの本はこういう構成です:

  • 問題行動の背景
  • 問題行動への対応方法
  • トレーニングとセラピー
  • 動物福祉

「セラピー」という表現が工夫されているな、というのが最初の印象でした。かわいそうな「しつけ」はしたくない、「しつけ」という言い方に抵抗がある、という人は多いと思いますが、「セラピー」なら受け入れられると思います。心の病だと言われることに、人間もだんだんショックを受けなくなってきた昨今の状況だからかも知れませんが。

この本には、飼い主が自分でできる具体的な方法が豊富に書かれています。ところどころに出てくる4コマ漫画やイラストに加えて、掲載されたQRコードから YouTube の動画を見ることもできます。タイミングや声のかけ方などは読んだだけではわからないので、ありがたいですね。

また「排泄物を片付けるときの魔法の言葉」など(言ってしまうと科学的であることにこだわらずに)飼い主の心情に寄り添ったノウハウも書かれています。

まとめると、内容が科学的で信頼できるし、とっつきやすくて実践しやすい、そんな本です。

犬の問題行動の教科書

こちらはこういう構成です:

  • 動物福祉
  • 問題行動の分析と理解
  • 問題行動の予防・診断・治療

副題に「絆の科学」と書かれていることからも、科学的に向き合うことの重要性が強調されていると感じます。

「処方箋」と異なり「教科書」では「動物福祉」は最初に「取り組みの前提」として紹介されています。

理屈を学んで納得できないと実践できない、という(私のようなタイプの)人には向いている本です。

なぜトレーニングをするのか。当たり前すぎたのかもしれない「基本」を言葉で説明してくれる本には、たしかに出合ったことがありませんでした。

問題行動の原因は、育児と比較するなどわかりやすく書かれつつ、深く考察されています。

問題行動の予防については、体系的に説明されています。それに続く診断と治療の章は専門的な言葉も交えて書かれています。獣医師に相談するべき深刻な事例かどうか、悩んでいる人の判断にも役立ちそうです。

まとめると、獣医臨床行動学ってこんな分野なんだろうな、と興味がわいてくる「教科書」です。

個人的なまとめ

どちらの本も「問題行動」の「予防方法」がきちんと書かれているので、いま問題行動で悩んでいないという飼い主さんにも役立ちます。

学んでみると、実は「問題行動が起きている」「愛犬がストレスを抱えている」といった状況に気づけるかも知れません。

私は「処方箋」を先に読みました。書かれていた「セラピー」のひとつはずっと実践しています。

その後「教科書」を読み、前述のようにいろいろ気づきを得たり、刺激を受けました。

いま、この記事を書くために改めて「処方箋」を読み返して、もっといろいろ実践してみようか、という気持ちになっています。

 

DOG SIGNAL

みやうち 沙矢さんのコミック「DOG SIGNAL」を電子書籍(Kindle)で見つけて読みました。2019年1月に第1巻が出て、現在は第3巻まで出ているようです。第1巻は Kindle Unlimited の対象です。

KADOKAWAの紹介ページ(第1巻)

コミックナタリーの紹介記事

犬のしつけについて、何冊か入門書や専門書を読みましたが、こんな作品があるなら最初にこれを読むべきでした。

ドッグトレーナーにあこがれて学び始めた主人公と、神業ドッグトレーナー、二人のイケメンを中心に、彼らの飼い犬たち、そして彼らの客として訪れる人たちの物語を通じて、犬を飼う人の典型的な(あるいはやや複雑な)失敗や悩みが紹介され、ところどころに、大事な理論や知識をわかりやすく説明するページがあります。

主人公が知識ゼロからドッグトレーナーとして成長していく様子が描かれており、読者も知識ゼロからこの世界を学べると思います。さらに、飼い犬の行動に悩む客たちの「犬が発するシグナル」をヒントに、愛犬たちと飼い主たち、両方の問題を解き明かす、ミステリーの要素もあります。

罰を与えてしつける方法(強制法)と、ほめてしつける方法(誘導法)の葛藤も、登場人物たちの過去に絡めて描かれます。読者も「犬の幸せについて悩み続ける登場人物たち」に共感できるのではないでしょうか。

主人公たちが(主要な客である女性たちの心を動かす)イケメンであることは、お話なので羨ましがっても仕方ないですね。。

「犬は飼い主の気持ちに連動する生き物だ」というセリフを、私も愛犬と向き合うときに意識し始めています。

シュアルタの「タ」と「ル」も、独学の限界を感じて、ドッグトレーナーさんのお世話になりはじめました。アンナと私たちの新しい学びの成果は、いずれまたご報告できればと思います。

可愛い絵本

 

「木もれびより」という絵本を買いました。

動物とお花がほんわかと可愛らしく描かれている柔らかいタッチの絵を眺めてると穏やかで優しい気持ちになります。

 

 

1日1ページ、31日分のメッセージが書かれてるんですよ。

素敵な買い物をしました*

中秋の名月と犬雑誌とうちのワン

今夜は十五夜ですね。

犬の散歩がてらお月見してきました。

分厚い雲に隠れてたのですけど、顔を出してくれたお月さんです*

最近買った犬雑誌です。

犬図鑑のような特集になっていて夢中で読んでしまいました。

知らない犬種も載っていてなかなか興味深ったですよ。

アンナはだいぶ前に、腰の調子も回復して普通にお散歩してます。

下り坂や段差に気をつけながら歩いてます。

間が空いて久しぶりの投稿になってしまいましたが、

またちょっとずつupしていきますね。

 

 

犬から見た世界

はじめまして。ブログを始めました。

只今、アレクサンドラ・ホロウィッツ氏著の「犬から見た世界」を読んでいます。

タイトルからしてそそられました。

同じ著者の2冊目の本もすでに待機してます笑

犬を科学的に観察することはあまりなかったので、

ゆっくりペースながらも、フムフムと興味深くページをめくっています。

犬関係、動物関連の本を他にも購入してあるので、別ジャンルの小説やエッセイや雑誌などは全く読まなく、いえ買わなくなりましたね〜

読み終えたら、感想を書きたいと思います。

ペットイベントの様子や、愛犬との旅行などもこちらで綴っていきたいです。

これからよろしくお願いします。