動物キャラが活躍するアニメ特集!

こんにちは!今日は、私たち3匹(アンナ、ハコ、フク)が最近ハマっているアニメについてお話しします。

テレビの前の日常風景

パパとママは、リビングでアニメを見ることがあります。私たち3匹も興味津々で、こっそりソファの後ろから覗き見しています。特に面白いと思ったのは、動物たちが人間のように話したり行動したりするアニメです。私たちにとっては、まるで鏡を見ているような不思議な気分。でも、それがとっても魅力的なんです!

3匹が選ぶ!動物キャラが活躍するアニメランキング

さて、私たちが最近見た中で特に印象に残ったアニメをランキングにしてみました。

第5位:『しかのこのこのここしたんたん』

しかのこのこのここしたんたん

頭にツノが生えた少女が主人公の学園コメディだにゃ。動物の名前を持つキャラクターがいっぱいで面白いにゃ!

第4位:『SHIBUYA♡HACHI』

SHIBUYA♡HACHI

渋谷のハチ公像が動き出すっていうアイデアが秀逸だニャア。現代の渋谷を舞台にしたストーリーが楽しいニャア。

第3位:『貼りまわれ!こいぬ』

貼りまわれ!こいぬ

犬のステッカーを街中に貼る仕事をする犬たちのお話だワン。主人公のこいぬが頑張る姿に感動だワン!

第2位:『デキる猫は今日も憂鬱』

デキる猫は今日も憂鬱

生活能力のないOLの代わりに家事をする超有能な猫・諭吉の日常を描いた作品にゃ。猫が人間の世話をするっていう逆転の発想が面白いにゃ!

第1位:『ラーメン赤猫』

ラーメン赤猫

猫たちがラーメン屋を経営するっていう設定が最高だニャア。人間社会で奮闘する猫たちの姿に感動したニャア!

動物キャラのアニメについて考察

ねえねえ、私たちみたいに動物が人間のようにしゃべるアニメって、どうして人気があるんだワン?

そうだにゃ…考えてみると、人間の感情や行動を動物に投影してるんじゃないかにゃ?

そうだニャア。人間社会をちょっと離れた視点で見られるから、新鮮に感じるんだと思うニャア。

なるほどワン!例えば、『ラーメン赤猫』みたいに、猫が人間社会で働いたりするのは、人間の日常を新しい目で見られるってことだワンか?

そうかもしれないにゃ。当たり前だと思っていたことが実は変だったり面白かったりするのが分かるのかもにゃ。

それに、動物ならではの特徴を生かしたギャグも楽しいニャア。『しかのこのこのここしたんたん』のツノとか、『デキる猫は今日も憂鬱』の諭吉の大きな体とか。

確かにワン!動物の特徴を誇張することで、人間にはない魅力が生まれるんだワン!

結局、動物キャラクターを通して人間社会や人間関係を描くことで、より面白く、親しみやすく、時には鋭い視点で物事を見られるってことかもにゃ。

そうだニャア。ぼくたちも、このブログの中で人間社会のことを話したり考えたりしてるけど、それも同じ効果があるのかもしれないニャア。

うん、そう考えると私たちの存在意義がはっきりしたような気がするワン!これからも楽しくおしゃべりして、みんなに喜んでもらえるように頑張ろうワン!

これからもっともっといろんなアニメを見て、みなさんに紹介していきたいと思います。お楽しみに!

徹底分析!SwitchBotでエアコンを賢く使えたのか?

この夏もエアコンをSwitchBotでコントロールしてる話をしたけど、あれから2ヶ月、どうだったかな?

だいたい快適に過ごせたワン!でも、本当にうまくいったワンか?

そうだニャア。なんとなくいい感じだった気がするけど、はっきりとは分からないニャ。

データで確認できたらいいニャア!

実は、そのためのいい方法があるんだ。SwitchBotからデータをエクスポートして、AIで分析できるんだよ。

わぁ、すごいワン!どうやるんだワン?

まず、SwitchBotアプリの温湿度から「データエクスポート」。

エクスポート間隔、開始日時、終了日時を選ぶ。

CSVファイルっていう形式でダウンロードできるよ。

SwitchBot アプリの温湿度の画面。下に「データエクスポート」ボタンがある

CSVファイル?それって何だニャ?

表計算ソフトで開けるデータファイルだよ。温度や湿度などの情報が入っているんだ。

パパは Dropbox にファイルを保存して、パソコンからそのファイルを使って、続きの作業をするよ。

へぇ、それをどうやってAIで分析するのニャア?

ChatGPT 「ファイルを添付します」と表示されている画面

「ChatGPT にメッセージを送信する」の左側のクリップのアイコンを使うんだ。「ファイルを添付します」と出てくるよ。

アップロードすればこんなふうに言ってくれるよ:

CSVファイル「ハブ2 A1_T_H_data.csv」を受け取りました。こちらのファイルの内容を確認し、データの解析や具体的な情報を抽出するお手伝いができます。どのような解析や情報が必要か、教えてください!

エススポート間隔15分のファイルで、温度の折れ線グラフだよ。

だいたい26.5度以上、28度以下に収まっているね。でも失敗もあった。

自動的に再実行されて正常に戻ったこともあるし、私のスマートフォンに通知がきて、リモコンでスイッチを入れたこともあったね。

以前のブログでも説明したけど、失敗はときどき起きるし、原因はわからなかった。

同じ命令を「オートメーション」で繰り返し実行することで、対策はしているんだ。
その繰り返す回数は、最初は3回で、途中で4回に増やしたんだ。

SwitchBot オートメーションを編集の画面。「1回エアコン自動 オン」「20秒後に」を4回繰り返している

そのSwitchBotの設定はいつ変えたワンか?

ごめん、それをちゃんと記録してなかった。でもこの2ヶ月のどこかのタイミングに間違いないよ。

それで、AIはデータをどう分析してくれるワンか?

データには以下のようなカラムが含まれています。

Timestamp: 計測時間
Temperature_Celsius(℃): 温度(摂氏)
Relative_Humidity(%): 相対湿度(%)
Abs Humidity(g/m³): 絶対湿度(g/m³)
DPT(℃): 露点温度(℃)
VPD(kPa): 蒸気圧不足(kPa)

期間中の温度データに関する統計情報は以下の通りです:

データ数 (count): 5855
平均温度 (mean): 27.25℃
標準偏差 (std): 0.41℃
最低温度 (min): 25.7℃
25パーセンタイル (25%): 26.9℃
中央値 (50% / 50パーセンタイル): 27.3℃
75パーセンタイル (75%): 27.5℃
最高温度 (max): 30.5℃

お部屋が暑かったときのことを思い出してみるワン。

エススポート間隔1分でCSVファイルを作り直したよ。

パパ、このグラフは何ワン?

これは「ヒストグラム」だよ。データがどの範囲にどれだけあるかを示しているんだ。

棒が高いところはどういう意味ワン?

棒が高いほど、その温度のデータがたくさんあるってことだよ。例えば、27℃付近に多くのデータがあるね。

28度よりちょっと高かったことはあるけど、29度になったことはほんのわずかだった。ということで、28.5度以上を「高温期間」と名付けて、くわしく見ていこうか。

AIにこうお願いするよ。

温度が28.5以上になった場合について、平均温度、開始日時、終了日時、経過時間のリスト。平均温度を小数点以下1桁にしたい。

7月に12回、8月に2回、あわせて14回あったんだニャ。

高温期間の長さも比べてみようか。

7月と8月の高温期間の時間の合計を棒グラフで比較

7月と8月それぞれ、全時間における高温期間の時間は何%だったか

全時間の合計(分):
7月: 約 44,638 分 (約31日)
8月: 約 43,800 分 (約30日)

高温期間の合計時間(分):
7月: 375 分
8月: 116 分

全時間における高温期間の割合:
7月: 全時間の約 0.84%
8月: 全時間の約 0.26%

振り返ると、お部屋で不快に暑くなることが、かなり減ったと思うワン。

SwitchBotのオートメーションでエアコンを「オン」や「オフ」する回数を、最初は3回だったけど、途中から4回に増やしたことで、失敗しにくくなって、高温期間が減ったのかもしれない。

ニャア。でも、機械に全部任せるのも限界があるニャ。まだ完全に制御できていないところもあるんだから、温度でアラートを設定したり、人が確認することも必要ニャア。

SwitchBot アプリの温度アラートの画面

その通りだね、フク。機械は便利だけど、やっぱり自動化には限界があるから、上手に活用することが大事なんだ。必要なときは手動で確認したり、調整したりするのも忘れないようにしよう。

わかったワン!それに、こうやって結果を振り返って、どうやったらもっと快適にできるか考えることも大事ワンね。

ニャニャ、分析して学ぶことで、もっと良い環境が作れるニャ!

「デバイスの接続に失敗しました。再試行」が繰り返し表示されている画面

アンナのセルフコントロール修行

過去の記事はこちら

アンナ、最近吠える回数が減ってきたね。
家の中での対策が効果を表してきているのかな?

家の中では、吠えそうになったときにサークルにつながれるから、あまり走り回れないんだワン。

サークルにつながれるってどういうことニャ?
もう少し詳しく教えてほしいニャ。

家の中でアンナが吠えそうな状況になったとき、サークルにリードをくくりつけて、アンナをそのリードにつなぐんだ。

アンナが興奮して吠え始めても、あまり走り回ることができなくなるんだよ。

その対策はいつから始めたのニャア?
効果はすぐに出たのかニャア?

これは、以前、ドッグトレーナーさんに教えてもらったけど、可哀想に思ったりして、最近はやってなかったんだ。

吠え方がひどくなってきたから、トレーニングをやり直すことにしたんだ。

効果はすぐには出なかったけど、最近になって少しずつ変化が見られるようになってきたんだよ。

散歩のやり方も変わったワン。

その通りだね、アンナ。
7月の散歩の変化について話してみようか。

7月は約1ヶ月間、バギー散歩をしたんだワン。

8月に入って、いまは毎晩、ふつうに散歩をしてもらっているよ。靴を履くのもやめて、裸足に戻ったね。

散歩の後で足を洗っているから、いままでよりも清潔になってるよ。

アンナの肉球は大丈夫かニャア?

確かに注意は必要だけど、アンナの肉球は、毎朝、歯みがきのときに、チェックしていて、いまは問題ないんだ。

みつろうクリームもあまり使うことがなくなったよ。

散歩の仕方が変わって、吠える回数にも変化があったのかニャア?

実は、散歩中に吠えた回数と、家の中で吠えた回数を記録しているんだ。

その結果を見てみると、興味深い傾向が見えてきたんだよ。

散歩で吠えた回数(各月の平均値)

家の中で吠えた回数(各月の平均値)

どんな傾向だったの、パパ?教えてワン!

4月から7月までは、家の中で吠えた回数も、散歩中に吠えた回数も高い値を示していたんだ。

これは同じタイミングで起きた変化なので、アンナの全体的な状態を反映しているように見えたんだ。

それが下がってきたのかニャ?

面白いことに、まず7月に散歩で吠えた回数が減る傾向になったんだ。

そして8月になると、家の中で吠えた回数も減ってきたんだよ。

どうしてそうなったのかニャ?

うーん、いくつか考えられる理由があるんだ。

まず、アンナのセルフコントロールのスキルが回復した可能性があるんじゃないかな。

セルフコントロール?それってどういうことワン?

つまり、自分の感情や行動をうまくコントロールする能力のことだよ、アンナ。

例えば、ストレスを感じても吠えずに落ち着いていられるようになったりすることさ。

他に考えられる理由はあるかニャ?

もう一つ考えられるのは、7月に行ったバギー散歩の効果かもしれないんだ。

バギー散歩が一種の脱感作として働いた可能性があるんだよ。

脱感作って何のことニャア?

脱感作というのは、怖いと感じる刺激に少しずつ慣れていく過程のことだよ。

バギー散歩では、アンナが普段ストレスを感じる環境にいながら、安全な場所(バギー)にいることができた。

これにより、徐々にその環境に慣れていった可能性があるんだ。

でも、バギー散歩は7月で終わったよね?
その後も効果は続いているワンか?

そうだね、アンナ。それが興味深いところなんだ。
バギー散歩をやめた後も、吠える回数は減少し続けている。
これは、バギー散歩の効果が持続している可能性を示唆しているんだ。

これからはどうするのニャ?

まず、現在の対策は継続していくよ。

アンナ、散歩のあとの足シャンプーについて、どう思う?

すっきりして気持ちいいワン!

足をきれいにするのと、吠える回数が減ったのは関係あるのかニャ?

それは面白い視点だね、ハコ。実は私もそのことを考えていたんだ。

アンナの身体の不快感が減ることで、ストレスも減り、結果として吠える回数にも影響した可能性があるんじゃないかな。

どういうことニャア?もう少し詳しく説明してほしいニャア。

そうだね。犬は足の裏に汗腺があって、そこから体温調節をしているんだ。

散歩後に足をきれいにすることで、足の裏の不快感やかゆみが軽減される可能性があるんだよ。

確かに、足シャンプーを始めてから、足を舐めることが減ったような気がするワン。

でも、それがどうして吠える回数の減少につながるのニャ?

犬の行動は、身体的な快適さとも密接に関連しているんだ。

身体的な不快感やストレスが減ることで、全体的な気分も良くなり、結果として吠えるような反応的な行動も減少する可能性があるんだよ。

なるほど、つまり足がきれいで快適だと、アンナの気分も良くなって、吠えるような反応が減るかもしれないということニャア?

もちろん、これは仮説の段階だけど、十分に考えられる可能性だと思うんだ。

パパ、それって本当かもしれないワン。足がきれいだと気分がいいし、リラックスできるワン。

実は、もう一つ重要なことがあるんだ。
それは、アンナの行動の記録と評価を続けることさ。

記録と評価?どういうことワン?

これからも吠える回数や、その他の行動を注意深く観察して記録していくんだ。
そして、その記録を定期的に見直して、アンナの進歩を評価するんだよ。

それって大切なことなのかニャ?

とても大切なことだよ、ハコ。

この記録と評価によって、アンナの行動の変化をより正確に把握できるし、必要に応じて対策を調整することもできるからね。

なるほど、継続的な観察と改善が大切なんだニャア。

トレーニングや行動修正は一朝一夕にはいかないからね。
長期的な視点を持って、アンナの成長を見守っていくことが大切なんだ。

パパ、みんな、ありがとうワン。これからも頑張るワン!

みんなで協力して、これからも一緒に頑張っていこう。

愛猫フクの試練ふたたび

フク、今週も大変だったニャ。そもそも、どうしておもちゃを食べちゃったの?

あのね、ママがくれた、けりぐるみが楽しくてニャア…

そうなの。私が与えてしまったのよ。

えっ、そうだったの?
5月に誤食で大騒ぎして、もうケージの中で暮らしてもらうことにしたよね。。

フクがまだ子猫で、遊びたい盛りだから。ケージの中だけじゃ可哀想で…。それに、このおもちゃなら安全だと思ったのよ。

でも、結局壊れちゃったんだよね?

うん、楽しくて夢中になっちゃってニャア。気づいたら壊れてたニャア。

そういえば、壊れたって聞いたけど…。

ごめんなさい。私、破片が出てくるか確認しなかったの。安全なおもちゃだと思い込んでいたから…。

それで2ヶ月も気づかなかったのかニャ?

僕も破片のことをすっかり忘れていたよ。フクの様子も普段と変わらなかったしね。

僕も何も感じなかったニャア。だから忘れちゃったニャア。

でも、突然具合が悪くなったんだよね?目が見えにくくなったんでしょ?

うん、突然、左目が見えにくくなって怖かったニャア。お腹も痛くなってきたニャア。

そうなのよ。日曜日から下痢が始まって、月曜日の夕方には左目が右目より開きにくくなって…。

目が濁って、目ヤニも出てきたんだ。本当に心配になったよ。

それで、すぐに病院に行ったのかニャ?

行きたかったんだけど、火曜日になってしまって…。

それが、いつものかかりつけの病院が夏休みで休診だったんだ。こないだもそうだったけど、フクはわざと新しい病院に行こうとしてるんじゃないかと疑うよ。

あいている動物病院を見つけたけど、様子を見ることにして。

火曜日の朝は、ちょっと良くなった気がしたニャア。普通にウンチも出たし、ごはんも食べられたニャア。

そうだったわね。でも午後には…

また具合が悪くなって、吐いちゃったニャア。

そう、その時に吐いたものの中にスリッパの破片のようなものが混じっていたんだ。

えっ、それっていつ食べたの?

よく覚えてないニャア…。

それで急いで新しい病院に連れて行ったの。

新しい病院は怖かったけど、優しく診てくれたニャア。

そうだね。でも、体温が39.4度あったときはびっくりしたよ。

本当に。獣医さんに聞いて驚いたわ。目の症状が消化器系のトラブルのサインになることがあるって。

へぇ、知らなかったワン。それで、どんな治療をしたの?

まず、解熱のための注射をしてもらったんだ。

注射は痛かったけど、すぐに楽になったニャア。

それから抗生物質や目薬をもらったわ。

薬を飲むのは大変だったかニャ?

特に目薬が嫌だったニャア。

それで、どのくらいで良くなったの?

少しずつ良くなっていって…。木曜日には便から異物が出てきたの。

あれは驚いたね。2ヶ月前のけりぐるみの破片だったなんて。

あの時は、スッキリしたニャア!

良かったニャ。

そうなの。金曜日の夜には、やっと目の異常も治って、フクも元気になってくれて…。

薬もほとんど飲み終わったしね。目薬は最後まで苦労したけど。

みんなありがとうニャア。もう元気だニャア!

良かったね、フク!でも、おもちゃを食べちゃだめワンよ!

うん、わかったニャア。もう気をつけるニャア。

フク、あなたは悪くないのよ。私たちが気をつけないといけなかったの。これからは、あなたの安全と幸せのために、もっと慎重に、でも愛情を持って接していくわ。

そうだね。
猫草を食べさせたりしたけど、効果がなかった。ごめんね。

ペットの健康と幸せのために、家族みんなで協力していくことが大切だね。

「ちゃんと知りたいペットのお薬のこと」という本を見つけたんだ。点眼液の差し方もイラストつきで解説されてたりして、いまさらだけど、読んでいるよ。

ちゃんと知りたいペットのお薬のこと
監修:金田 剛治
著者:金田 寿子、山口 登志宏
2024年6月発行
緑書房

私たちも勉強になったワン!フクのためにも、もっと注意深くならないとね。

みんな、ありがとうニャア。これからもよろしくニャア!

ペットと一緒に考える防災準備

猫2匹、犬1匹、ラジオ、スマートフォン、防災用品、集まって話し合うイラスト

ニャアッ!
ハコ、今の音、すごく大きくてびっくりしたニャア!

ニャ、緊急地震速報だったニャ。
あの音はいつ聞いても怖いニャ。
幸い、この建物では大きな揺れはなかったニャ。

そうだニャア。
でも、テレビで巨大地震への注意が呼びかけられていたニャ。
だから、パパとママが防災グッズやペット用品の備蓄をもっとしっかり進めることにしたんだニャ。

ニャルホド、それなら安心ニャ。
私たちのために準備してくれるのはありがたいニャ。
もしものときでも、パパとママがしっかりしてくれれば安心して過ごせるニャ。

パパとママは南海トラフ地震についての内閣府の動画を見ました。

また、NHK防災のウェブサイトで、ペットの防災についての記事を見つけました。

地震からペットを守る 犬・猫との避難方法と防災グッズ

災害発生時、ペットをどうする? 犬、猫の飼い主が知っておくべき準備と対策

環境省「人とペットの災害対策ガイドライン」が紹介されているニャ。
どういう内容なんだニャ?

よし。説明してあげよう。おっと、176ページあるな。とりあえずAIにアップロードして。。

よし。なんでも答えてあげるよ。質問してちょうだい。

ワン!パパ、ペットが安全に避難するために、飼い主がどんな心構えを持つべきかって、ガイドラインにはどう書かれているワン?

アンナ、ガイドラインには、ペットを飼う権利と同時に、災害時にはペットを守る責任と義務があることをしっかり認識する心構えが重要だと書かれているんだ。

特に、災害時には人命救助が最優先だから、行政からのペットへの支援は期待できないことが多いんだよ。

ワン…それはちょっと不安だけど、だからこそ、普段から準備しておくことが大事ってことワンね?

その通りだよ。ペットフードや水を備蓄しておいたり、避難先での飼育場所を考えておくことが大切なんだ。

避難時に他人に迷惑をかけないように、アンナも普段から社会化やしつけをしっかりしておくことが必要なんだ。

ワンワン!私、ちゃんと訓練頑張るワン。
避難所でもいい子にして、みんなと仲良くできるようにするワン!

その意気だね、アンナ。さらに、避難先では飼い主が自分のペットをしっかり世話する責任感も大事なんだ。

誰かに任せるのではなく、アンナを守るのはパパとママの役目だからね。

避難所に向かう猫2匹と犬1匹のイラスト

ワン!パパ、災害が起きたとき、私たちが一緒に避難するにはどうすればいいワン?何か気をつけることはあるワン?

アンナ、災害が発生したときには、まず飼い主が責任を持って安全確保を最優先に行動することが大切だよ。

避難のときには、周囲の状況や自治体からの情報をよく確認して、ペットと一緒に避難できるかどうかを判断するんだ。

ワン!それなら一緒にいられるように気をつけるワン。でも、避難所ではどうなるワン?

避難所では、ペットを人間と同じ部屋で飼育することはできないだろうね。

避難所によってペットの受け入れルールは違うから、事前に確認しておく必要があるよ。

多くの場合、ペットは指定されたスペースで過ごすことになるんだ。

他の避難者に迷惑をかけないように、鳴き声や臭いの対策、糞尿の処理などもきちんとする必要があるんだよ。

ワンワン、じゃあ、私もお利口さんにして、他の人に迷惑をかけないようにするワン。
健康管理もちゃんとしてもらわないといけないワンね。

その通りだね、アンナ。
ペットの健康管理も飼い主の大事な責任だよ。

平常時から、自治体の防災計画や避難所の情報を集めておいて、避難訓練に参加することが重要なんだ。

また、ペット用の避難用品や備蓄品を準備しておくことも大切だよ。

日頃の練習は、防災のためでもあるんだ。

興奮を抑える練習、靴を履いて歩く練習、ハウスやクレートに入る練習、呼び寄せる練習などが大事だとされているよ。

ワン!それなら、私もパパと一緒に訓練を頑張るワン。

備えがしっかりしていれば、どんな災害にも負けないワン!

そうだね、アンナ。一緒にしっかり備えようね。

家の中の家具の転倒防止をしているパパのイラスト

家の中の備えはどうなってるニャ?

安全確保や、断水、停電への備えが必要なのは、人間の防災と同じだね。

キャットケージやキャットタワーが倒れないように気を付けなくては。

ペットシーツやペットフードも、余裕を持って買い置きしておくよ。

アンナのオヤツも、言うことを聞いてほしいときに必要だから、余裕を持って買っておこう。

動物のケガへの応急処置が必要になるかも知れない。

ニャ、パパとママが留守のときに災害が起きることもあるかもしれないニャ。

だから、外出先からもインターネットカメラで家のようすを見守ってくれるのは、とっても大事なことニャ。

いつでも安心できるようにしてほしいニャ。