愛犬の肉球ケア

アンナを抱っこしているのは私です。

写真 だっこされてバンザイの姿勢の白い犬のアンナ。両手の肉球が見えている

(追記 3月22日)

トリミングしたばかりなので新しい写真を撮りました。ケアを続けていますが、まだ肉球に白いカサカサのところがあります。

後述の「みつろうクリーム」を塗るケアは、こんなふうに、あおむけだっこの姿勢でやっています。

チャットAIを使う

話題が尽きることがない ChatGPT 、いわゆる「チャットAI」ですが、愛犬の困りごとに役立つと期待しています。

まずは「なにかしなきゃいけない」と気づくきっかけにしましょう。

以下は ChatGPT Plus を契約して GPT-4 で試した結果です。過去のバージョンよりもコンパクトで読みやすい答えが返ってきました。

私の経験から適切と判断して紹介していますが、ご自身の責任でご利用ください。

獣医師の立場で、犬の肉球から血が出ていたときに、飼い主にアドバイスを

獣医師として、犬の肉球から血が出ている場合の飼い主へのアドバイスは以下のとおりです。

  1. まずは冷静になりましょう。犬は飼い主の感情を感じ取ることができますので、落ち着いた態度を心がけてください。
  2. 血が出ている部位をよく観察して、外傷の程度や原因を確認しましょう。例えば、ガラスや針金などの異物が刺さっていないか確認してください。
  3. 肉球の周囲を清潔な布やガーゼでやさしく拭き、止血を試みましょう。適度な圧力を加えることで、小さな傷口からの出血は止まることがあります。
  4. 傷口に異物が刺さっている場合は、自分で取り除かずに獣医に相談してください。無理に取り除こうとすると、状況を悪化させることがあります。
  5. 消毒薬を用意していれば、綺麗に拭いた後に傷口に適用しましょう。ただし、アルコールや過酸化水素などの強い消毒薬は避け、犬用の消毒薬を使用してください。
  6. 状況に応じて、犬の肉球をガーゼや包帯で覆い、さらなる外傷を防ぎましょう。ただし、包帯を巻く際はあまりきつくならないように気を付けてください。
  7. 犬の舐めることを防ぐために、エリザベスカラーやリカバリーカラーを装着させることを検討しましょう。
  8. 肉球の状態が改善しない、または悪化する場合は、速やかに獣医に相談してください。早期に適切な治療を受けることで、犬の回復が早まります。
  9. 家の中や散歩のルートにガラス片や危険物がないか確認し、犬の安全を守りましょう。また、定期的に肉球の状態をチェックすることも大切です。

コメント

以前のブログにも書きましたが、ちょうどアンナがこういう状況で、かかりつけの獣医師さんにケアを勧められたので、この質問をしてみました。

「獣医師の立場で」みたいに役割を与えて質問するのは ChatGPT で定番のテクニックです。

さらに質問してみます。

肉球は乾燥していた方がいいの?保湿が必要なの?

犬の肉球は、適度な潤いがある状態が理想です。乾燥しすぎるとひび割れや皮膚の荒れを引き起こすことがありますし、逆に保湿しすぎると水虫などの感染を招くことがあります。

以下のケア方法で、犬の肉球を適切な状態に保つことができます。

  1. 散歩後には、肉球を水で洗って汚れやゴミを取り除き、乾いたタオルでしっかりと拭きましょう。これにより、乾燥や肉球の荒れを予防できます。
  2. 肉球が乾燥しやすい季節(特に冬)や、乾燥が気になる場合は、犬用の保湿クリームやバームを使用して適度な保湿を行いましょう。ただし、人間用の保湿クリームは使用しないでください。成分が犬にとって安全でない場合があります。
  3. 適度な運動や散歩によって、肉球を自然に摩擦させることで、適度な角質ケアができます。ただし、アスファルトや熱い地面などでの散歩は避け、犬の肉球が痛まないように注意しましょう。
  4. 犬の肉球が荒れている場合や、皮膚トラブルがある場合は、獣医に相談しましょう。適切な治療法やケア方法を提案してもらえます。

適切なケアを行うことで、犬の肉球を健康な状態に保つことができます。適切な保湿と清潔さを保つことが大切です。

コメント

上手に追加質問するのがコツです。

いま私が使っている「みつろう」クリームについて確認します。

みつろうクリームは肉球ケアに有効ですか?

はい、みつろうクリームは犬の肉球ケアに有効です。みつろうは天然の保湿成分であり、保護バリアを形成して肉球を潤す効果があります。また、抗菌・抗炎症作用もあるため、肉球の荒れやひび割れを予防するのに役立ちます。

みつろうクリームを犬の肉球ケアに使用する際には、以下の点に注意してください。

  1. みつろうクリームは無添加・無香料のものを選ぶようにしましょう。添加物や香料は犬の皮膚に刺激を与えることがあります。
  2. みつろうクリームを使用する前に、肉球を水で洗い、乾いたタオルでしっかりと拭いてから適用しましょう。清潔な肉球にクリームを塗ることで、効果的に保湿できます。
  3. 少量のクリームを指に取り、犬の肉球にやさしく塗り込んでください。過剰な保湿は肉球のトラブルを引き起こすことがあるため、適量を心がけましょう。
  4. 散歩後や寝る前など、犬が肉球を舐めにくいタイミングでクリームを塗ることが望ましいです。また、肉球を舐めることを防ぐために、エリザベスカラーやリカバリーカラーを装着させることも検討してください。
  5. 個体差があるため、みつろうクリームが犬の肉球に合わない場合もあります。使用後にかぶれや肌トラブルが起こる場合は、すぐに使用を中止し、獣医に相談してください。

みつろうクリームは自然な成分で作られており、適切なケアで犬の肉球の健康を維持するのに役立ちます。ただし、犬によっては肌に合わない場合があるため、使用にあたっては注意が必要です。

コメント

私はさすがにエリザベスカラーは使っていません。みつろうは舐めても大丈夫、という前提で選んでいます。

以前、ワセリンを試しました。

そのときに、肉球の周りにベタベタとワセリンが残ってしまうことがありました。

次の散歩のときにワセリンに汚れが付いて、その足でカーペットを歩くと、カーペットに黒い汚れが付いて、取れなくて困りました。

無駄にならないように塗り込むべき、というのは、そういうことです。

靴下や靴を履かせた方がいいのはごもっともですが、おとなしくつけて歩いてくれる気がしないので悩みます。

夏は夜にだけ散歩して「アスファルトの温度」問題に対応しています。

最後に定番「博士と弟子の会話」でお願いしましょう。

みつろうクリームによる肉球ケアについて博士と弟子の会話で説明してください

博士:弟子君、今日は犬の肉球ケアについてみつろうクリームの効果を教えてあげるよ。

弟子:ありがとうございます、博士!みつろうクリームはどのように肉球ケアに役立つのですか?

博士:みつろうクリームは天然の保湿成分で、肉球に潤いを与える効果があるんだ。さらに、抗菌・抗炎症作用もあるから、肉球の荒れやひび割れを予防できるのさ。

弟子:なるほど!しかし、どのようにしてみつろうクリームを犬の肉球に塗ればいいのでしょうか?

博士:まず、肉球を水で洗って乾いたタオルでよく拭いてからクリームを塗ることが大切だよ。そして、無添加・無香料のみつろうクリームを指に取り、犬の肉球にやさしく塗り込むんだ。ただし、適量を心がけることが重要だよ。

弟子:散歩後や寝る前など、犬が肉球を舐めにくいタイミングでクリームを塗るのが良いんですね。肉球を舐めることを防ぐために、エリザベスカラーやリカバリーカラーを装着させることも検討するべきですか?

博士:その通りだ!ただ、犬によっては肌に合わない場合もあるから、使用後にかぶれや肌トラブルが起こる場合は、すぐに使用を中止し、獣医に相談しなければならないんだ。

弟子:博士、ありがとうございます!これで犬の肉球ケアに役立つみつろうクリームの使い方を理解できました。今後、飼い主たちにも教えてあげられるようになりましたね。

博士:そうだね、弟子君。適切な肉球ケアで、犬たちの健康を守りましょう。

写真 みつろうクリーム

コメント

AIの説明が長すぎる、わからない、読みにくい、と思ったときは、どんどん書き直させるといいですね。

近いうちに画像入力にも対応すると言われているので、これからもAIの可能性を追求します。

続 床に敷くもの

前回の記事「床に敷くもの」の続きです。

ペット用トイレ下敷きマット(KI-86)

を使い続けています。
洗濯機で洗いましたが、洗うことそのもののトラブルはないです。洗剤は使っていませんが、ペット用品用の洗濯洗剤を使ってもいいかも。
洗ったあとしっかり乾かせば「はっ水」します。何度か洗うと裏面の床に吸着するゴムのような部分がだんだん劣化します。吸着とはっ水がダメになってきたら買い換えることになりそうです。

前回の記事に「つなぎ目にペットシーツを敷く」と書きましたが、見栄えを犠牲にして「つなぎ目の上」にペットシーツを敷きます。

濡れて痛むと困る床とトイレ下敷きマットのあいだには下記を敷きます。

床を汚さない防水シート(ユニ・チャーム ペット)

いつもホームセンターで5枚入りを買います。やられると匂いは残るので、消耗品と割り切って、汚れたら取り替えます。

実は「アンナはわざとトイレを失敗しているのではないか」と疑っていました。ですが「犬の悪意を疑うのはやめよう」と思い直しました。

「トイレを失敗しても犬を責めない」という基本に立ち返ります。

汚れてもさっさと片付ける。どんどん洗う。まずそう割り切ります。

一方で「このトイレの形状が気に入らないのかも知れない」と思いはじめました。いつも別の場所でうまく使えているトイレを持ってきて、この部屋のトイレと取り替えました。

これらの取り組みのどれが有効だったのかわかりませんが、ペットシーツ以外のものが汚れることがだんだん減ってきました。このまま改善すればいいのですが。

日々、ペットたちのために、いろんな買い物をします。うまくいくこともあれば、失敗した、無駄な買い物になった、みたいなこともあります。あまり失敗は紹介しないつもりですが。

下記は散歩中に下をペロリと出しているアンナです。

アンナの改善といえば、ちょっとずつの変化ですが、外で散歩中に興奮しにくくなりました。

以前は例えばバイクが近づくと吠えていたのですが、私たちが「マテ」をさせると、吠えないで我慢して、そのあと飼い主のほうを見たりします。

吠えないで我慢したから、オヤツちょうだいワン。

みたいな表情です。ドッグトレーニングも3年くらいになります。始めたときには6歳、いまは9歳。成犬でも諦めないで、頑張ってきました。落ち着かせるだけではなく、もっと遊んでやらなくては。あっという間に老犬になってしまう。。

アンナは先日、トリミングサロンで「耳が赤いです」と教えてもらい、獣医師さんに通っています。シーリハムテリアは耳が汚れやすくケアが必要な犬種です。

散歩の後で肉球を痛めやすいので、肉球のケアもしています。いま使っているのは「みつろう」のクリームです。なめても安心というよりも、塗りすぎるとなめてしまうので、しっかり塗り込むのがコツと思います。

天然成分100% 国産 みつろう 肉球クリーム 30g 犬猫用 舐めても安心

つぎの写真は、ハコが階段から降りようとして頭が下になった状態でこっちを見ています。

ハコはすっかり鈴のついた首輪に慣れたようです。

このブログの更新は今後 Twitter @nishimotz でお知らせします。よろしくお願いします。