ペット落語「看板のおやつ」

(座布団にちょこんと座って)え〜、うちの犬、アンナと申しますがね。この子がまた、抱っこされるときに条件を出すんですよ。『ダッコするならオヤツよこせ』って。いや、冗談じゃない、本当にそうなんです。私が抱っこしようとすると、じ〜っと目を細めてこう言うんです

パパぁ、タダで抱っこされてたまるもんかワン!オヤツ出せワン!

しょうがないからポケットからオヤツをチラッと出すと…アンナの目がキラ〜ンと光る。ところがそこで私は、スッと引っ込めるんですね

なんだワン!?出すなら出す、引っ込めるなら引っ込める!中途半端はいちばんいけないワン!

(少し身を乗り出して)いやいやアンナ、これがいわば『看板のおやつ』ってやつでしてね。古典落語に『看板のピン』という噺がありまして──

昔、賭博場で親分がサイコロの一の目を壺の外に転がして『看板のピンだ』と言って客を集めたという話でして。つまり、客寄せのための『見せ玉』ってわけですな

なるほどワン!つまりパパが見せただけのおやつは、壺の外に転がった『一の目』ワン?

その通り。『客寄せのおやつ』ってわけだな

そんなのズルいワン!…でもワクワクして、パパの手から目が離せないワン!

それが心理学でいう『間欠強化』ってやつだ。出すか出さぬか分からぬから、余計に夢中になるんだ

その様子を見ていたハコとフク。

面白そうニャ。私たちもやってみるニャ

僕もやってみたいニャア

翌日、ハコがサンスの前でおもちゃのネズミを見せびらかします。

サンス、これが『看板のおもちゃ』ニャ。遊んでくれるなら見せてあげるニャ

おお、それは魅力的ッス!ぜひ遊びたいッス!

ハコがおもちゃを隠そうとした瞬間…

ハコ、それ僕のおもちゃニャア!勝手に『看板』にするなニャア!

え?ニャ?バレたニャ…

ハコちゃん、『看板のおもちゃ』は自分の物じゃないとダメワン!パパは本当におやつを持ってるから成功するワン!

なるほど、本物を持ってないと『看板』にならないッスね

そこへママが現れます。

みんな何してるの?

ママ!パパが『看板のおやつ』で私をだましてるワン!でも、ちょっと楽しいワン!

看板のおやつ?

古典落語の現代版でして…

パパ、アンナを期待させるだけじゃかわいそうよ

(ついにオヤツを差し出す)──はい、本命。中のおやつ

やったワン!…あれ?中もオヤツだワン!

中もオヤツだって!

〜おしまい〜

夜散歩でまさかの勘違い事件

今日の夜散歩で、びっくりすることがあったワン!

どうしたニャ?何かあったニャ?

通りかかった子供に『ヤギ!』って言われたワン…

ヤギ!?アンナがヤギに見えたニャア?

夜で暗かったからッスかね〜

そうそう、街灯の下を通った時だったんだけど、小さい子が興奮して『ヤギだ!』って指差してきてね

アンナの白い毛並みが、暗闇でヤギっぽく見えたのかもしれないわね

でもすぐに『違った!』って叫んで走って逃げちゃったワン。ちょっと寂しかったワン

子供も恥ずかしかったんだろうニャ〜

アンナの顔、ちょっと長めだからニャア?

そうかもワン…シーリハムテリアは顔が長めワン

でもヤギってアンナよりずっと足が長いッスよ!

そうだね、ヤギは足がスラッと長いけど、アンナは短足だもんな

暗くて全体のシルエットが見えなくて、白い毛と長めの顔だけが見えたのかもね

でも正直、犬だって分かってもらえても、シーリハムテリアだって当てる人はほとんどいないニャ

確かにニャア!いつも『何犬ですか?』って聞かれるニャア

そうなのワン…『ウエスティ?』とか『マルチーズ?』とか言われるワン

シーリハムテリアって珍しい犬種ッスもんね

日本では本当に飼ってる人が少ないからね。犬に詳しい人でも、実物を見たことがない人が多いんだ

散歩中も『初めて見ました!』って言われることがほとんどよね

短足で顔が長い白い犬…確かに暗闇だと不思議な生き物に見えるかもワン

でも可愛いから大丈夫ニャ

ヤギも可愛いしニャア♪

そうワン!ヤギでも、ウエスティでも、最後はみんな『可愛い』って言ってくれるから嬉しいワン♪

ダッコするならおやつよこせワン!

アンナ、仕事部屋に行こうか。

(パパが近づくと身を引いて)ウー、ワン!

え?ダッコさせてくれないのか?仕事部屋に連れて行きたいんだけどな

アンナちゃん、ダッコ嫌がるのかニャ?

そうなんだ。でも、おやつがあれば話は別なんだよな

パパはおやつを取り出して、アンナに見せる。

(目を輝かせて)ワン!ワン!

ほら、おやつあげるから、ダッコさせて

アンナはおやつを食べながら、おとなしくダッコされる。

おやつがあればダッコOKなんだニャア

でも、それって条件付けになってないッスか?

そうなんだ。問題は、アンナがダッコされるたびに必ずおやつを要求するようになったことなんだ

つまり、ダッコ=おやつという学習が成立してしまったニャ

ダッコするならおやつよこせワン!

どうすればいいんだろう

簡単に言うと、アンナちゃんは『唸ればおやつがもらえる』って学習しちゃったニャ

だから、おやつなしでもダッコできるように少しずつ練習するッス

でも、今すぐ仕事部屋に連れて行きたい時はどうすればいいんだ?

今すぐの時はおやつ使ってもいいけど、別の時間に練習するッス

ダッコ中にいっぱい撫でてあげれば、おやつなしでも嬉しくなるはずニャア

なるほど。じゃあ、これからは計画的に練習していかないとな

練習でもおやつは欲しいワン!

翌日

翌日、ママがリビングでアンナにパズルのおもちゃを遊ばせていた。

アンナ、今日はこのパズルで遊びましょう。中におやつが入ってるから、頑張って取り出してね

(夢中になって)ワン!おやつ取るワン!

そこへパパがやってきた。

アンナ、一緒に仕事部屋に行こう

パパがダッコしようと近づくと、アンナはまた唸り始めた。

ウー、ワン!

困ったな、またおやつがいるのか…

そんなことしなくていいよ

ママは高い声で優しく呼びかけた。

アンナ〜、おいで〜

(ママの声に反応して)ワン?

ママはゆっくりと近づき、優しく撫でながらアンナをダッコした。アンナは唸ることもなく、おとなしくダッコされた。

ママ優しいワン

ママはそのままアンナをダッコして、階段を降りていった。

…すごい。どうしてママだとダッコさせてくれるんだ

パパ、顔が険しいニャア

パパは前にアンナに噛まれたことがあるから、緊張してるニャ。その緊張がアンナに伝わってるニャ

動物は人間の感情を敏感に察知するッス。パパの不安や緊張を感じ取って、アンナも警戒してしまうッス

確かに…アンナに噛まれてから、ずっと神経質になってたかもしれない。やり方を考え直さないとな

ママみたいに、高い声で優しく話しかけるのがポイントニャ。低い声や急な動きは犬を緊張させるニャ

ゆっくり近づいて、まず撫でてから持ち上げるのも大事ニャア

そして何より、リラックスして接することッス。パパがリラックスすれば、アンナも安心するッス

そうか…怖がらずに、もっと優しく接してみよう。アンナは家族なんだから

(階下から)パパも優しくしてくれたら嬉しいワン!

ペットショップが様変わり!2つの変化

久しぶりにこのショッピングモールに来たけど、ペットショップのフロアがこんなに改装されてて驚くね

そうそう、私も気づいたことが2つある。まず、いわゆるプレミアムペットフードの棚がかなり小さくなってる

確かに、前はもっと高級フードがずらっと並んでいたような気がする。何か理由があるのかな

実はね、最近の調査によると、プレミアムペットフードはECへの移行が急速に進んでいるよ。私たちもドッグフードはずっとオンラインで買ってるし、キャットフードも定期購入にしちゃったから納得感がある

なるほど、それで実店舗では品揃えを絞る必要があるのか。もう一つ気づいたことって何だろう?

ペットウェアの話よ。ショッピングモールのプライベートブランドは小型犬用ばかりでしょ?でも隣接するテナントの方は中型犬や大型犬用が充実してる

あー、あっちは確かにデザイン性にこだわった、ちょっとお値段が高めのものが多いね

そう。こうしてビジネスの棲み分けが進んでいることを改めて実感するね。価格帯と機能で完全に住み分けてるね

おうちに帰ってきた

お疲れさまッス!お買い物はどうでしたッス?

パパとママが戻ってきたワン!今日は何を買ってきたのかしらワン?

あら、お帰りなさいニャ。なんだかパパとママ、難しい顔をしてるニャ

実はね、今日ペットショップの変化について話してたんだ。みんなにも関係ある話かもしれない

そう。プレミアムペットフードの売り場が小さくなってて、みんなのフードもネット注文が当たり前になったよね

僕たちのご飯もネットで買ってるニャア。定期便だから切らすことがないから安心ニャア

確かに、前は店頭でパパとママが悩んでフードを選んでる姿をよく見たワン。最近はもうネットで決まったものが届くだけワンね

でも選択肢が増えるのはいいことニャ。店頭だと限られた種類しか置けないけど、ネットなら世界中のフードから選べるニャ

パパやママが飲むコーヒーもオンラインで買ってるッス。専門的なものもネットの方が便利ッスね

そうなんだよ。店舗とオンラインで完全に役割分担が進んでるのを実感した一日だった

これからはもっとこの傾向が加速するね。便利になる反面、実際に商品を手に取って確認する機会は減りそう

でも家族みんなが元気でいられるなら、買い方はどうでもいいワン!

アンナの言う通りニャ。大切なのは私たちの健康と幸せニャ

なにを見て、誰の話を聞いて、なにを読んで、それがいいと思ったか、みたいなことも大事になりそうだね。獣医師さんの意見も聞きたいし、専門書も読むし、生成AIも活用できるよ。

「うるさい」で終わらせないで

アンナ、最近、パパが仕事をしていると突然吠えることがあるね。前はここにいれば静かだったのに、どうしたんだい?

パパ、分かってほしいワン。前は確かにここは安心できる場所だったワン。でも最近、色々なことが気になって仕方がないワン。

色々なこと?例えば?

まず、ハコとフクがドアの前をうろうろするのが嫌ワン。足音がペタペタして、なんだか落ち着かないワン。前は気にならなかったけど、最近は音に敏感になってしまったワン。

なるほど。猫たちの足音が気になるのか。他にも何かある?

外からの音も前より気になるワン。車の音、人の声、鳥の鳴き声…全部が大きく聞こえる気がするワン。パパの部屋は安全だと思ってたけど、外の音は聞こえてしまうワン。

そうか…アンナももう今年の秋には12歳だもんね。年を取ると、人間は音に鈍感になったりするけど、いろいろあるんだな。

そうだワン。前は平気だったことが、今は不安になってしまうワン。でもパパの近くにいたいから、ここにいるワン。ただ、不安になったときは吠えて教えたくなってしまうワン。

アンナの気持ちが分かってきたよ。君なりに一生懸命、不安を伝えようとしてくれてるんだね。

そうワン!パパに「何か嫌なことがあるワン!」って教えたいワン。でも吠えるとパパが困った顔をするから、アンナも困ってしまうワン。

ごめんね、アンナ。君の気持ちを理解しようとしなくて。年を取ると、聞こえ方は変わるけれど、今まで平気だった音に対して不安を感じやすくなることがあるんだ。これは自然なことなんだよ。

パパが分かってくれて嬉しいワン。でも、どうしたら良いワン?吠えないでいる方法はあるワン?

一緒に考えよう。でも獣医さんにも相談した方がいいな。アンナは股関節のトラブルがあって、ときどき痛み止めを飲んでいるよね。痛みがひどくなると、音に対してもいつもより敏感になることがあるんだ。

アンナの病院と足の痛みふたたび – shuaruta blog
blog.shuaruta.com

そうなのワン?アンナ、実は最近朝起きるときにちょっと体が重い感じがするワン…それに、後ろ足が痛いときは、なんだかイライラしてしまうワン。

やっぱりそうか。散歩をしていると、股関節の痛みはなさそうに見えてて、安心してたんだ。でも音への反応に影響が出ているかも知れないね。

痛いときは何をされても嫌な気分になるワン。お薬を飲むタイミングの調整は、必要かもしれないワン。

そうだね。それから、猫たちがドアの前に来たときは、パパが「大丈夫だよ」って声をかけてみる。痛みが落ち着いていれば、きっと安心できるよね?

それから、外の音が気になったときも、パパに教えてくれるのは良いけど、小さな声で「ワン」って一回だけにしてもらえる?そうしたら、聞こえたよ、ありがとうって返事をするから。

一回だけワン…難しそうだけど、パパが返事をくれるなら頑張ってみるワン。

そうそう、それからアンナの居場所をもう少し快適にしてみよう。柔らかいクッションを追加したり、パパの匂いがついたタオルを置いたりして、もっと安心できる場所にしよう。

それは嬉しいワン!パパの匂いがあると、もっと安心できるワン。

年を取ることで変化があるのは当然のこと。でも何より大切なのは、アンナが痛みを感じていないか、体に不調がないかを確認することだ。定期的に獣医さんに診てもらって、健康状態をチェックしよう。

健康チェックワン!それは安心ワン。体が元気だと、きっと心も落ち着くワン。

そうだね。体の健康をもっと整えて、アンナの気持ちを理解して、一緒に快適に過ごせる方法を見つけていこう。

パパ、ありがとうワン。アンナの気持ちを分かってくれて本当に嬉しいワン。これからもパパと一緒にいたいワン。

もちろんだよ、アンナ。君はずっと大切な家族だからね。一緒に頑張ろう。

ハコとサンスがこの話を聞いていた

サンス、さっきのアンナとパパの会話を聞いてたニャ?
シニア犬の行動の変化って、どう考えるのニャ?

聞いてたッス!まず先行刺激の変化から見てみるッス。

先行刺激?それって何ニャ?

行動の前に起こる刺激のことッス。アンナ先輩の場合、加齢による認知機能の変化で不安感が増加してるッス。それに聴力低下があると、逆に聞こえる音への注意が集中する現象が起きるッス。

なるほどニャ。確かにアンナはわたしたちの足音を前より気にするようになったニャ。

そうッス!環境刺激への警戒心の増加も先行刺激の変化の一つッス。で、吠える行動の機能を分析すると、「注意を引く」「不安を伝える」という機能があるッス。

行動の機能って、その行動で何を得ようとしてるかってことニャ?

その通りッス!アンナ先輩は吠えることで、パパに「不安だよ」って伝えようとしてるッス。環境への警戒行動としての側面もあるッスね。

じゃあ、どう対応すればいいのニャ?

まず最優先は医学的評価ッス!股関節炎の痛みレベル評価と痛み止めの調整が必要ッス。痛みがあると、全ての刺激に対して過敏になりやすいッスから。

痛みが先なのニャ!てっきり行動を直接変えようとするのかと思ったニャ。

それがよくある間違いッス!痛みを伴う病気が隠れている可能性を常に考慮するッス。関節炎、歯科疾患、内臓疾患など、シニアには多いッスからね。

他の対応策はなんだニャ?

先行刺激の管理として環境調整をするッス。それから代替行動の教示…パパが言ってた「小さく一回吠える」がそれッス。そして強化の提供として、パパからの返事と安心の声かけをするッス。

環境エンリッチメントってのも言ってたニャ。

そうッス!快適なクッションとかパパの匂いがついたタオルとか、安心できる環境を作るッス。でも何より重要なのは、痛みがコントロールされることで、行動問題が大幅に改善することが多いってことッス。

なるほどニャ〜。シニアの行動変化は、まず体の問題を疑うのが大事なのニャ。

その通りッス!行動分析は大切ッスけど、医学的な視点を忘れちゃいけないッス。特にシニアの場合は、行動的介入の前に痛み管理の見直しが必要ッスね。