愛犬の肉球ケア

アンナを抱っこしているのは私です。

写真 だっこされてバンザイの姿勢の白い犬のアンナ。両手の肉球が見えている

(追記 3月22日)

トリミングしたばかりなので新しい写真を撮りました。ケアを続けていますが、まだ肉球に白いカサカサのところがあります。

後述の「みつろうクリーム」を塗るケアは、こんなふうに、あおむけだっこの姿勢でやっています。

チャットAIを使う

話題が尽きることがない ChatGPT 、いわゆる「チャットAI」ですが、愛犬の困りごとに役立つと期待しています。

まずは「なにかしなきゃいけない」と気づくきっかけにしましょう。

以下は ChatGPT Plus を契約して GPT-4 で試した結果です。過去のバージョンよりもコンパクトで読みやすい答えが返ってきました。

私の経験から適切と判断して紹介していますが、ご自身の責任でご利用ください。

獣医師の立場で、犬の肉球から血が出ていたときに、飼い主にアドバイスを

獣医師として、犬の肉球から血が出ている場合の飼い主へのアドバイスは以下のとおりです。

  1. まずは冷静になりましょう。犬は飼い主の感情を感じ取ることができますので、落ち着いた態度を心がけてください。
  2. 血が出ている部位をよく観察して、外傷の程度や原因を確認しましょう。例えば、ガラスや針金などの異物が刺さっていないか確認してください。
  3. 肉球の周囲を清潔な布やガーゼでやさしく拭き、止血を試みましょう。適度な圧力を加えることで、小さな傷口からの出血は止まることがあります。
  4. 傷口に異物が刺さっている場合は、自分で取り除かずに獣医に相談してください。無理に取り除こうとすると、状況を悪化させることがあります。
  5. 消毒薬を用意していれば、綺麗に拭いた後に傷口に適用しましょう。ただし、アルコールや過酸化水素などの強い消毒薬は避け、犬用の消毒薬を使用してください。
  6. 状況に応じて、犬の肉球をガーゼや包帯で覆い、さらなる外傷を防ぎましょう。ただし、包帯を巻く際はあまりきつくならないように気を付けてください。
  7. 犬の舐めることを防ぐために、エリザベスカラーやリカバリーカラーを装着させることを検討しましょう。
  8. 肉球の状態が改善しない、または悪化する場合は、速やかに獣医に相談してください。早期に適切な治療を受けることで、犬の回復が早まります。
  9. 家の中や散歩のルートにガラス片や危険物がないか確認し、犬の安全を守りましょう。また、定期的に肉球の状態をチェックすることも大切です。

コメント

以前のブログにも書きましたが、ちょうどアンナがこういう状況で、かかりつけの獣医師さんにケアを勧められたので、この質問をしてみました。

「獣医師の立場で」みたいに役割を与えて質問するのは ChatGPT で定番のテクニックです。

さらに質問してみます。

肉球は乾燥していた方がいいの?保湿が必要なの?

犬の肉球は、適度な潤いがある状態が理想です。乾燥しすぎるとひび割れや皮膚の荒れを引き起こすことがありますし、逆に保湿しすぎると水虫などの感染を招くことがあります。

以下のケア方法で、犬の肉球を適切な状態に保つことができます。

  1. 散歩後には、肉球を水で洗って汚れやゴミを取り除き、乾いたタオルでしっかりと拭きましょう。これにより、乾燥や肉球の荒れを予防できます。
  2. 肉球が乾燥しやすい季節(特に冬)や、乾燥が気になる場合は、犬用の保湿クリームやバームを使用して適度な保湿を行いましょう。ただし、人間用の保湿クリームは使用しないでください。成分が犬にとって安全でない場合があります。
  3. 適度な運動や散歩によって、肉球を自然に摩擦させることで、適度な角質ケアができます。ただし、アスファルトや熱い地面などでの散歩は避け、犬の肉球が痛まないように注意しましょう。
  4. 犬の肉球が荒れている場合や、皮膚トラブルがある場合は、獣医に相談しましょう。適切な治療法やケア方法を提案してもらえます。

適切なケアを行うことで、犬の肉球を健康な状態に保つことができます。適切な保湿と清潔さを保つことが大切です。

コメント

上手に追加質問するのがコツです。

いま私が使っている「みつろう」クリームについて確認します。

みつろうクリームは肉球ケアに有効ですか?

はい、みつろうクリームは犬の肉球ケアに有効です。みつろうは天然の保湿成分であり、保護バリアを形成して肉球を潤す効果があります。また、抗菌・抗炎症作用もあるため、肉球の荒れやひび割れを予防するのに役立ちます。

みつろうクリームを犬の肉球ケアに使用する際には、以下の点に注意してください。

  1. みつろうクリームは無添加・無香料のものを選ぶようにしましょう。添加物や香料は犬の皮膚に刺激を与えることがあります。
  2. みつろうクリームを使用する前に、肉球を水で洗い、乾いたタオルでしっかりと拭いてから適用しましょう。清潔な肉球にクリームを塗ることで、効果的に保湿できます。
  3. 少量のクリームを指に取り、犬の肉球にやさしく塗り込んでください。過剰な保湿は肉球のトラブルを引き起こすことがあるため、適量を心がけましょう。
  4. 散歩後や寝る前など、犬が肉球を舐めにくいタイミングでクリームを塗ることが望ましいです。また、肉球を舐めることを防ぐために、エリザベスカラーやリカバリーカラーを装着させることも検討してください。
  5. 個体差があるため、みつろうクリームが犬の肉球に合わない場合もあります。使用後にかぶれや肌トラブルが起こる場合は、すぐに使用を中止し、獣医に相談してください。

みつろうクリームは自然な成分で作られており、適切なケアで犬の肉球の健康を維持するのに役立ちます。ただし、犬によっては肌に合わない場合があるため、使用にあたっては注意が必要です。

コメント

私はさすがにエリザベスカラーは使っていません。みつろうは舐めても大丈夫、という前提で選んでいます。

以前、ワセリンを試しました。

そのときに、肉球の周りにベタベタとワセリンが残ってしまうことがありました。

次の散歩のときにワセリンに汚れが付いて、その足でカーペットを歩くと、カーペットに黒い汚れが付いて、取れなくて困りました。

無駄にならないように塗り込むべき、というのは、そういうことです。

靴下や靴を履かせた方がいいのはごもっともですが、おとなしくつけて歩いてくれる気がしないので悩みます。

夏は夜にだけ散歩して「アスファルトの温度」問題に対応しています。

最後に定番「博士と弟子の会話」でお願いしましょう。

みつろうクリームによる肉球ケアについて博士と弟子の会話で説明してください

博士:弟子君、今日は犬の肉球ケアについてみつろうクリームの効果を教えてあげるよ。

弟子:ありがとうございます、博士!みつろうクリームはどのように肉球ケアに役立つのですか?

博士:みつろうクリームは天然の保湿成分で、肉球に潤いを与える効果があるんだ。さらに、抗菌・抗炎症作用もあるから、肉球の荒れやひび割れを予防できるのさ。

弟子:なるほど!しかし、どのようにしてみつろうクリームを犬の肉球に塗ればいいのでしょうか?

博士:まず、肉球を水で洗って乾いたタオルでよく拭いてからクリームを塗ることが大切だよ。そして、無添加・無香料のみつろうクリームを指に取り、犬の肉球にやさしく塗り込むんだ。ただし、適量を心がけることが重要だよ。

弟子:散歩後や寝る前など、犬が肉球を舐めにくいタイミングでクリームを塗るのが良いんですね。肉球を舐めることを防ぐために、エリザベスカラーやリカバリーカラーを装着させることも検討するべきですか?

博士:その通りだ!ただ、犬によっては肌に合わない場合もあるから、使用後にかぶれや肌トラブルが起こる場合は、すぐに使用を中止し、獣医に相談しなければならないんだ。

弟子:博士、ありがとうございます!これで犬の肉球ケアに役立つみつろうクリームの使い方を理解できました。今後、飼い主たちにも教えてあげられるようになりましたね。

博士:そうだね、弟子君。適切な肉球ケアで、犬たちの健康を守りましょう。

写真 みつろうクリーム

コメント

AIの説明が長すぎる、わからない、読みにくい、と思ったときは、どんどん書き直させるといいですね。

近いうちに画像入力にも対応すると言われているので、これからもAIの可能性を追求します。

ネコの首に鈴をつけた話

ネコのハコ(2歳7ヶ月)に、ひさしぶりに首輪を買ってあげました。

ピンク色の革の首輪で、バックルと反対のところに、やはりピンク色の鈴がついています。つけてあげたのは2週間くらい前です。

最初の写真は後ろ姿。鈴が見えると思います。

次の写真は正面からのハコの顔。ちょっとベルトの余った部分が長かったのですが、こうしてみると、ベルトが毛に隠れてしまって、余った部分だけが目立っています。

ネコ用の首輪には、一定の力がかかると外れるもの(「はずれる首輪」)と、そうでないもの(イヌ用と同じもの)があります。

ハコには何度か「はずれる首輪」を買ってあげたのですが、嫌がって自分から外そうとしました。その嫌がり方が、見るのも申し訳ないくらい、体をねじって、首輪を外そうとします。

首輪のキツさ・ゆるさも悩ましいところです。きついと、猫が成長すると、あっという間に首を絞めてしまいそうです。そもそも、きつめの首輪をつけようとすると、尋常でなく嫌がるので、引っかかれるとか、噛みつかれるとか、いろいろな覚悟が必要です。

一方で、緩んでいると、付けることはできるのですが、すぐに、ハコはつけられた首輪のベルトを口の中に入れて、かじって壊そうとします。それでなくても誤食・誤飲が心配なので、とても首輪は無理だな、と諦めていました。

ふと気づくと、すっかりハコも成猫になっていました。

できればリードをつけてアンナとハコとみんなで散歩できたり、どこかに預けないといけなくなったり、といったことを考え始めました。

そんなときにペットショップで「はずれる首輪」ではない、犬用と兼用の今回の首輪を見つけて、トライしてみた、というわけです。

さて、今回の首輪はどうだったのか。いまのところ、ハコはおとなしく、この首輪を受け入れています。いちおう大きめの首輪を選んだので、首と首輪の間に私の指が2本入ります。首がもっと太くなっても大丈夫ですが、いまの体重(5.2kgくらい)をキープしてもらいたいです。

ときどき、床や壁に首をこすりつけています。首輪をはずす方法を探しているのかも知れません。これは、諦めてくれるのを待っています。

ネコに首輪をつけることのメリットは何でしょうか?

まず、鈴がついていると、人間が、ネコの接近に気づきやすくなります。ネコには迷惑かも知れませんが、存在に気づかないと「ねこふんじゃった」ということもあります。

うっかりクローゼットやトイレに閉じ込めてしまった、といったことにも気づきやすくなります。

次のステップとしては、連絡先や迷子札をつける、といったことがやりやすくなります。マイクロチップという話もありますが、我が家のわんにゃんはまだです。

先ほども書きましたが、首輪にリードをつければ、お散歩ができます。そんなネコちゃんを、ときどき見かけます。ただし、いわゆる「はずれる首輪」ではリードをつけられません。

さらに、イヌやネコの首につける小型の装置で、行動を記録してリモートで見守る、といったものが、話題になっています。試してみたかったのですが、今回、首輪を受け入れてくれたので、やっと現実的になりました。

そのネコちゃんに似合っていて、かわいいかどうかも、たぶん大事です。

ピンクの首輪、ハコに似合ってる、かわいい首輪だと思います。

ペットと暮らしと仕事

秋が深まってきました。アンナはちょっと落ち着きがなくなってきたかな。。

アンナ(シーリハムテリア・メス・9歳)がふだんいる場所は、私(タ)の仕事部屋でもあります。

いま住んでいる家には、道路から離れている窓のない小さな部屋があります。飼い主のオンライン会議に便利ですが、アンナが落ち着ける条件でもあるのです。

犬を飼っている人がよくオンラインで「愛犬が吠えたらごめんなさい」とおっしゃいますが、アンナは私の打ち合わせ中に鳴くことが、滅多にありません。

とはいえ、いわゆる「要求鳴き」はします。わかりやすいのは「ごはんの時間」ですね。わりと正確な腹時計を持っているようです。鳴き始めたら私も休憩を取ることにして、アンナを連れてリビングに行きます。

最近、私が席を外しているときに「アンナ部屋」から要求鳴きが響きはじめて、しばらく待っていたのですが、まったく鳴き止みません。ふと「ペットヒーターのスイッチを切った」ことを思い出しました。あわてて部屋に行ってペットヒーターをオンにすると、アンナは鳴くのをやめました。

こちらはうちの犬と猫が使っているペットヒーターです。Amazon で買いました。

エアコンの調子が悪くて部屋が暑すぎたり寒すぎたりしたときにも、アンナは鳴いて知らせます。私はリモートで部屋の温度の管理やエアコンの制御をできるようにしました。主に SwitchBot を使っています。

ひとつひとつ問題に向き合ってきたことを振り返ると「犬の気持ちがわかった」と言えなくもありません。

散歩の途中にスマートフォンを見るのをやめた、と書きました

最近、リビングで犬や猫がごはんを食べて、飼い主も食事をする、そんなときに、なるべくテレビを見ないでアンナを観察しています。テレビをやめて、スマートスピーカーでラジオを聞きながら。

リビングでは外の物音が聞こえやすく、アンナは突然ほえはじめます。飼い主がテレビを見ていると「テレビの邪魔をされた」と思います。でも、それは人間の勝手な理屈だな、と気づきました。

いわゆる無駄吠え対策をしたいわけです。

おやつをあげたり、抱っこをしたりするのは「望ましくないことの強化」なので、避けたいわけですが、そもそも、犬が冷静でなければ「学習」できないかも知れません。

イヤな音が聞こえてきて、瞬時に激しく興奮して、窓際に駆けていって、強く吠え続ける。

あらかじめサークルや机に、リードでつないでおくと、まずは「窓際に行きたくても行けない」ので、すこしは興奮を抑えられます。

さらに、飼い主が噛まれないように注意が必要ですが、最近は「ホールディング」も試しています。

これも繰り返しですが「犬の背が飼い主のひざの上で仰向けの状態で抱きかかえる」やつです。

リードでつないでも吠え続けますが、ホールディングしていると吠え続けることが難しいようです。

落ち着いたときに床におろしてやると、全身を「ブルブル」と振るわせます。いわゆる「カーミングシグナル」です。時と場合にもよりますが、なにかのメッセージがアンナに伝わった、と私は解釈しています。

トレーニングでカーミングシグナルが頻繁に起きるのは、トレーニングの効果があった証拠だと説明されたこともあります。

こんなふうに愛犬と向き合っていると、テレビを見る余裕はなくなってきます。

問題行動が減って、飼い主の仕事中に静かでいてくれれば、と思っています。

とはいえ、天気がよい日には、明るいうちに散歩もさせたいし、病気やけがになることもあります。通勤で家にいる時間が短かったり、急な休みをとれなかったり、といった理由で、ペットと暮らすことは仕事と両立しない、という人も多いでしょう。

私はアンナを迎える前からテレワークでしたが、この数年、他者への共感や多様性の尊重を、ペットたちのおかげで実践できている、と気づかされました。

ペットと両立するように、働き方や暮らし方を、早く見直すべきだった。。

最後の写真は広島県立美術館と広島市現代美術館のコラボ企画展。草間彌生「私の犬のリンリン」という現代美術の作品ですが、携帯電話として販売もされていたそうです。

より多くの犬や猫や飼い主が幸せに暮らせて働けるために何ができるか。。どうやったらアンナとおしゃべりできるか。考え続けています。

犬の「問題行動」の「処方箋」と「教科書」

犬の飼い方(いわゆる「しつけ方」)を学べる本を2冊、紹介します。

「困った行動」がなくなる 犬のこころの処方箋, 村田香織, 青春出版社, 2022.

犬の問題行動の教科書 “動物の精神科医”に学ぶ犬と人の絆の科学, 奥田順之, 緑書房, 2022.

「処方箋」は2022年3月に、「教科書」は2022年8月に出版された、どちらも新しい本です。私は「処方箋」は書店で見つけて紙の本として購入、「教科書」はネットで知って電子書籍(Amazon Kindle)で購入しました。

共通点いろいろ

飼い犬の問題行動、つまり、吠えるとか、人に噛みつくとか、トイレがちゃんとできないとか、そういう悩みに答える、いわゆる「犬のしつけ方」についての本はたくさんあります。以前は DOG SIGNAL というコミックもご紹介しました。

この記事で紹介する2冊には興味深い共通点がたくさんあります。まず「犬の心の病」として問題をとらえています。

  • 犬の問題行動に向き合う「動物の精神科医」(教科書)
  • 問題行動は愛犬の「こころの病気」のせい(処方箋)

どちらも著者は「獣医行動診療科認定医」、まだ日本では少ないらしいのですが、行動学を専門とする獣医師の方です。いずれもコロナ禍でオンライン対応などの取り組みもされているとのことです。

どちらの本も「アニマル・ウェルフェア=動物福祉」の考え方を紹介しており、「人がかかわるすべての動物が幸せである」ことを具体化した「5つの自由」を解説しています。

「犬についての科学的な理解」も共通の前提です。

  • 犬の生態学・行動学の基本的な知識をできるだけわかりやすく(教科書)
  • 犬という動物を理解し、犬を犬として愛し、良い関係を築いて双方が幸せに(処方箋)

ただし専門家ではない人が読みやすいように配慮されており、例えば「処方箋」では科学的な知見を「犬の本音」と表現したりしています。

問題行動を「心の病」と表現しつつ、どちらの本も、それが「人間の一方的な見方に過ぎない」ことが出発点です。

  • ペットの問題行動は「人にとって不都合な行動」(処方箋)
  • 「飼い主や社会が許容できない行動」=獣医臨床行動学の定義(教科書)

それぞれの本の特色

犬のこころの処方箋

こちらの本はこういう構成です:

  • 問題行動の背景
  • 問題行動への対応方法
  • トレーニングとセラピー
  • 動物福祉

「セラピー」という表現が工夫されているな、というのが最初の印象でした。かわいそうな「しつけ」はしたくない、「しつけ」という言い方に抵抗がある、という人は多いと思いますが、「セラピー」なら受け入れられると思います。心の病だと言われることに、人間もだんだんショックを受けなくなってきた昨今の状況だからかも知れませんが。

この本には、飼い主が自分でできる具体的な方法が豊富に書かれています。ところどころに出てくる4コマ漫画やイラストに加えて、掲載されたQRコードから YouTube の動画を見ることもできます。タイミングや声のかけ方などは読んだだけではわからないので、ありがたいですね。

また「排泄物を片付けるときの魔法の言葉」など(言ってしまうと科学的であることにこだわらずに)飼い主の心情に寄り添ったノウハウも書かれています。

まとめると、内容が科学的で信頼できるし、とっつきやすくて実践しやすい、そんな本です。

犬の問題行動の教科書

こちらはこういう構成です:

  • 動物福祉
  • 問題行動の分析と理解
  • 問題行動の予防・診断・治療

副題に「絆の科学」と書かれていることからも、科学的に向き合うことの重要性が強調されていると感じます。

「処方箋」と異なり「教科書」では「動物福祉」は最初に「取り組みの前提」として紹介されています。

理屈を学んで納得できないと実践できない、という(私のようなタイプの)人には向いている本です。

なぜトレーニングをするのか。当たり前すぎたのかもしれない「基本」を言葉で説明してくれる本には、たしかに出合ったことがありませんでした。

問題行動の原因は、育児と比較するなどわかりやすく書かれつつ、深く考察されています。

問題行動の予防については、体系的に説明されています。それに続く診断と治療の章は専門的な言葉も交えて書かれています。獣医師に相談するべき深刻な事例かどうか、悩んでいる人の判断にも役立ちそうです。

まとめると、獣医臨床行動学ってこんな分野なんだろうな、と興味がわいてくる「教科書」です。

個人的なまとめ

どちらの本も「問題行動」の「予防方法」がきちんと書かれているので、いま問題行動で悩んでいないという飼い主さんにも役立ちます。

学んでみると、実は「問題行動が起きている」「愛犬がストレスを抱えている」といった状況に気づけるかも知れません。

私は「処方箋」を先に読みました。書かれていた「セラピー」のひとつはずっと実践しています。

その後「教科書」を読み、前述のようにいろいろ気づきを得たり、刺激を受けました。

いま、この記事を書くために改めて「処方箋」を読み返して、もっといろいろ実践してみようか、という気持ちになっています。

 

今後の対策。。

 

飼い主にもしものことがあったら、犬猫、鳥などのペット達は路頭に迷う。

最悪死に直結してしまう。。

大きな災害があるたび、頭をよぎります。

世の中、新型コロナウイルスで大変なことになりました。

今後もっと感染が拡大してしまうかと思うと不安です。

これからの予定なども見直そうかと思ってます。

できるだけ対策して罹らないようにしたい気持ちでいっぱいです。

人混みをなるべく避け不必要な外出を控える、体力をつける等々。

 

 

 

防災セットを確認したらわずかですがマスクが入ってました。どうしてもマスクが足りない時はガーゼで手作りしようかな。

非常用に持ち運べるドッグフードの小袋も買い足して置こうかと。

かわいい愛犬のためにも元気に生きたいものです。

早く終息してくれることを願っています。