徹底分析!SwitchBotでエアコンを賢く使えたのか?

この夏もエアコンをSwitchBotでコントロールしてる話をしたけど、あれから2ヶ月、どうだったかな?

だいたい快適に過ごせたワン!でも、本当にうまくいったワンか?

そうだニャア。なんとなくいい感じだった気がするけど、はっきりとは分からないニャ。

データで確認できたらいいニャア!

実は、そのためのいい方法があるんだ。SwitchBotからデータをエクスポートして、AIで分析できるんだよ。

わぁ、すごいワン!どうやるんだワン?

まず、SwitchBotアプリの温湿度から「データエクスポート」。

エクスポート間隔、開始日時、終了日時を選ぶ。

CSVファイルっていう形式でダウンロードできるよ。

SwitchBot アプリの温湿度の画面。下に「データエクスポート」ボタンがある

CSVファイル?それって何だニャ?

表計算ソフトで開けるデータファイルだよ。温度や湿度などの情報が入っているんだ。

パパは Dropbox にファイルを保存して、パソコンからそのファイルを使って、続きの作業をするよ。

へぇ、それをどうやってAIで分析するのニャア?

ChatGPT 「ファイルを添付します」と表示されている画面

「ChatGPT にメッセージを送信する」の左側のクリップのアイコンを使うんだ。「ファイルを添付します」と出てくるよ。

アップロードすればこんなふうに言ってくれるよ:

CSVファイル「ハブ2 A1_T_H_data.csv」を受け取りました。こちらのファイルの内容を確認し、データの解析や具体的な情報を抽出するお手伝いができます。どのような解析や情報が必要か、教えてください!

エススポート間隔15分のファイルで、温度の折れ線グラフだよ。

だいたい26.5度以上、28度以下に収まっているね。でも失敗もあった。

自動的に再実行されて正常に戻ったこともあるし、私のスマートフォンに通知がきて、リモコンでスイッチを入れたこともあったね。

以前のブログでも説明したけど、失敗はときどき起きるし、原因はわからなかった。

同じ命令を「オートメーション」で繰り返し実行することで、対策はしているんだ。
その繰り返す回数は、最初は3回で、途中で4回に増やしたんだ。

SwitchBot オートメーションを編集の画面。「1回エアコン自動 オン」「20秒後に」を4回繰り返している

そのSwitchBotの設定はいつ変えたワンか?

ごめん、それをちゃんと記録してなかった。でもこの2ヶ月のどこかのタイミングに間違いないよ。

それで、AIはデータをどう分析してくれるワンか?

データには以下のようなカラムが含まれています。

Timestamp: 計測時間
Temperature_Celsius(℃): 温度(摂氏)
Relative_Humidity(%): 相対湿度(%)
Abs Humidity(g/m³): 絶対湿度(g/m³)
DPT(℃): 露点温度(℃)
VPD(kPa): 蒸気圧不足(kPa)

期間中の温度データに関する統計情報は以下の通りです:

データ数 (count): 5855
平均温度 (mean): 27.25℃
標準偏差 (std): 0.41℃
最低温度 (min): 25.7℃
25パーセンタイル (25%): 26.9℃
中央値 (50% / 50パーセンタイル): 27.3℃
75パーセンタイル (75%): 27.5℃
最高温度 (max): 30.5℃

お部屋が暑かったときのことを思い出してみるワン。

エススポート間隔1分でCSVファイルを作り直したよ。

パパ、このグラフは何ワン?

これは「ヒストグラム」だよ。データがどの範囲にどれだけあるかを示しているんだ。

棒が高いところはどういう意味ワン?

棒が高いほど、その温度のデータがたくさんあるってことだよ。例えば、27℃付近に多くのデータがあるね。

28度よりちょっと高かったことはあるけど、29度になったことはほんのわずかだった。ということで、28.5度以上を「高温期間」と名付けて、くわしく見ていこうか。

AIにこうお願いするよ。

温度が28.5以上になった場合について、平均温度、開始日時、終了日時、経過時間のリスト。平均温度を小数点以下1桁にしたい。

7月に12回、8月に2回、あわせて14回あったんだニャ。

高温期間の長さも比べてみようか。

7月と8月の高温期間の時間の合計を棒グラフで比較

7月と8月それぞれ、全時間における高温期間の時間は何%だったか

全時間の合計(分):
7月: 約 44,638 分 (約31日)
8月: 約 43,800 分 (約30日)

高温期間の合計時間(分):
7月: 375 分
8月: 116 分

全時間における高温期間の割合:
7月: 全時間の約 0.84%
8月: 全時間の約 0.26%

振り返ると、お部屋で不快に暑くなることが、かなり減ったと思うワン。

SwitchBotのオートメーションでエアコンを「オン」や「オフ」する回数を、最初は3回だったけど、途中から4回に増やしたことで、失敗しにくくなって、高温期間が減ったのかもしれない。

ニャア。でも、機械に全部任せるのも限界があるニャ。まだ完全に制御できていないところもあるんだから、温度でアラートを設定したり、人が確認することも必要ニャア。

SwitchBot アプリの温度アラートの画面

その通りだね、フク。機械は便利だけど、やっぱり自動化には限界があるから、上手に活用することが大事なんだ。必要なときは手動で確認したり、調整したりするのも忘れないようにしよう。

わかったワン!それに、こうやって結果を振り返って、どうやったらもっと快適にできるか考えることも大事ワンね。

ニャニャ、分析して学ぶことで、もっと良い環境が作れるニャ!

「デバイスの接続に失敗しました。再試行」が繰り返し表示されている画面

SwitchBotでエアコンを賢く 2024

パパ、また記事を書くワンか?

そうだよ、アンナ。暑くなってきたからエアコンの制御方法について書くんだ。いままで書いた記事はこちらだよ。

ペットと暮らしと仕事

SwitchBotでエアコンを賢く使う

エアコンを賢く使う Part2

エアコンが暑すぎたり寒すぎたりするのを防ぐ話だワンね?

そうそう。その通りだよ。エアコンは本来、決まった設定で動かし続けるのがよいんだ。エアコンは起動と停止のときにエネルギーをたくさん使うから、決まった設定で動かし続けるほうがエネルギーの節約になるんだ。

でも私、真冬の夜にエアコンがおかしくなって「わん!わん!」って叫んだことあったワン!

あのときは極端にききすぎたり、逆にきいてなかったりしてたんだ。夏のクーラーでも同じようなことがあったね。

そのときパパはどうしたワンか?

まず、部屋の温度を見守って、記録することが必要だと思ったんだ。それで、アプリのグラフ表示機能の評判がよかったSwitchBotを買ってみたんだよ。

SwitchBot ハブミニ、温湿度計、ハブ2の写真

SwitchBot 公式サイト

エアコンの設定にもいろいろ不満があったんだよね?

その通り。例えば、エアコンの設定温度、28度では暑いけど27度では寒いと感じることがある。そういうときには27.5度に設定したいけど、1度きざみでしか設定できないエアコンが多いよね。

湿度が高いときは除湿をしたいけど、除湿を使うと今度は極端に温度が下がるよね?

そうなんだ。多くのエアコンでは、冷房の機能を使って除湿を行うから、温度が下がりすぎることがあるんだ。だから、SwitchBotを使ってもっと細かくエアコンを制御したかったんだよ。

なるほどワン。でも、冬と夏は設定をかえなきゃいけないの?

いい質問だね、アンナ。以前は、誤動作を避けるために、SwitchBotで一つのエアコンに「クーラー」と「ヒーター」の二つの登録をしてたんだ。こうすることで、例えば真夏の留守中に間違って暖房が入ってしまうといった事故を防いでたんだよ。

でも、それってちょっと手間がかかるワン!

今年は、その方法をやめて、エアコンの「おまかせ自動運転」をSwitchBotに登録したんだ。これなら、夏は確実に冷房、冬は確実に暖房してくれるはずだよ。

SwitchBotのアプリは改良されてるワンか?

例えば「お部屋をひんやり涼しく」という設定ができたよ。
「室温が28度以上になったら、自動で冷房をつけ、低い温度で10分間運転して室温を早く下げ、その後適切な温度で運転します。暑い夏でも涼しく快適に過ごせます」

それを使ったらいいワン!

すこし前には使ってたんだ。オートメーションで「10分経過」が使えるのは嬉しいね。でも、そろそろ、エアコンをつけっぱなしにしないとアンナが耐えられない暑さになってきたね。

パパはいまどういう設定で使ってるワンか?

SwitchBot のハブ2という機種を使うよ。
赤外線リモコンの「自動運転」のオンとオフを学習する。
それから「オートメーション」を2個作るんだ。

(1) エアコン自動オン 26.5度以上

いつ(条件)ハブ2 温度26.5度以上

実行
1. エアコン自動 オン
2. 30秒後に
3. エアコン自動 オン
4. 30秒後に
5. エアコン自動 オン

(2) エアコン自動オフ 26度以下

いつ(条件)ハブ2 温度26度以下

実行
1. エアコン自動 オフ
2. 30秒後に
3. エアコン自動 オフ
4. 30秒後に
5. エアコン自動 オフ

どうして同じことを3回ずつやってるワンか?

実は1回やればいいんだ。でも、実際に何日も続けて使っていると、ときどき「実行に失敗しました」って出てくることがあるんだ。
理由ははっきりしないんだけど、SwitchBot がリモコンの信号を送ったときに、エアコンが信号を受け取れないみたいだ。
だから、念のために同じ信号を繰り返し送ってるんだよ。

エアコンが賢かったら、自動運転はつけっぱなしにすればいいと思うんだ。でも、アンナの部屋のエアコンはちょっとワガママなんだよね。

冬になったら、この学習したエアコンの設定はそのまま使って、「温度が下がったらオン」「温度が上がったらオフ」というオートメーションだけ作り直すつもりだよ。

パパ、いつもアンナのお部屋を快適にしてくれてありがとうワン!

そうだね。アンナのお部屋の温度と湿度は、外出中もチェックしているし、カメラで様子を見てることもあるよ。
これからも、いい子で、元気で、長生きするんだよ。

エアコンを賢く使う Part2

SwitchBotでエアコンを賢く使うを書いたのですが、わかりにくかったので、このテーマでまた書いてみます。

SwitchBot温湿度管理セットの機能を備えた新機種「ハブ2」を手に入れました。

さっそくアンナ(犬)の部屋の機材を取り換えてみました。

こちらはいままでのものと並べた写真です。

左が従来のハブ、中央が温湿度センサー。右が温湿度センサーつきの「ハブ2」です。

温湿度センサーとハブが通信しなくてよいからか、温度が変わったときにエアコンをつけたり止めたりする反応が早くなったと思います。

前回の記事の「暑すぎたり寒すぎたりしたくない」をもういちど説明してみます。

エアコンは起動と停止のときにエネルギーをたくさん使うので、きまった設定のまま動かし続けるほうがエネルギーの節約になる、とされています。

エアコンを決まった設定で使い続けて、温度や湿度を維持できれば、あるいは人や動物がずっと快適でいられるなら、そのほうがよいわけです。

アンナ(我が家のイヌ)は、例えば真冬の夜に、ペット部屋から、突然、鋭い声で「わん!わん!わん!」と鳴き始めたことがあります。

私が別室から駆け付けると、エアコンを「これでいいはず」と設定したつもりだったのに、極端にヒーターがききすぎていたり、逆にちゃんと暖房がきいてなかったり、といったことがありました。夏のクーラーでも同様のことがありました。

犬語翻訳機を作るなら、まず必要なのは「暑いワン!」「寒いワン!」の翻訳ですね!

エアコンを直しましょう、買い替えましょう、という話はごもっともですが、事情でそうはいかない人もいらっしゃるでしょうね。。私もいまはそうです。

まず部屋の温度の見守りや記録が必要だな、ということで、アプリのグラフ表示機能の評判がよかった SwitchBot を買ってみた、というのが最初です。

以前も書きましたが、ほかの機種の温湿度センサーも試したことがあるし、自作したこともあります。いまは SwitchBot だけ使っています。

こうして温度や湿度を記録しているうちに、いくつか不満が出てきました。

  • エアコンの設定温度は1度きざみなのだが、もっとこまかく設定してみたい。例えば28度では暑いけど、27度では寒いと感じることがある。27.5度にしたいけど、エアコンには(多くの場合)そういう設定がない。
  • 温度はちょうどいいはずだが、実は天気が悪く、湿度がとても高い。こういうときは冷房ではなく除湿をしたい。
  • エアコンの除湿を使うと、今度は極端に温度が下がる。多くのエアコンでは、冷房の機能を使い、空気中の水分を凝縮させることで、除湿を行っている。
  • 温度も湿度も中途半端なときに「なんとなく変」な動作をする。

こうしたことへの対策の例が、前回の記事でした。

ハブ2で私がいまやっている設定は、すこし変更があります。まず、性能が良さそうなので、オートメーションの書き方をシンプルにしました。また、真夏なので、目標の温度をちょっと高くしています。

オートメーション(自動)

(1) シーン名「除湿する 66%以上」

  • 条件:ハブ2 湿度66% 以上
  • アクション:エアコン冷房=オン、モード=除湿

(2) シーン名「冷房する 26.5度以上」

  • 条件:ハブ2 温度26.5度以上
  • アクション:エアコン冷房=オン、モード=冷房、風量=1(最低)、温度=25度

(3) シーン名「冷房オフ 26度以下」

  • 条件:ハブ2 温度26.0度以下
  • アクション:エアコン冷房=オフ

天気のよい日がつづいているので「除湿する」はまだ発動していません。

この1週間の温度のグラフです。平均26.4℃と表示されています。

温度が高いときが1回だけありますが、これは部屋に誰もいないので完全にクーラーを止めたタイミングです。それ以外は、ほぼ26℃と27℃の間で温度が保たれています。

最低25.8℃と表示されているので、こういうことだと考えられます。

  • エアコンが設定温度25度で冷房している。
  • オートメーションで26度以下になるとエアコンを止めてしまう。止めるのが遅れても、25.8℃に下がったときには止まっている。
  • エアコンをつけたり止めたりしているので、電気代の無駄という可能性はある。しかし、止めているときは電気代がかかっていないので、本当に無駄かどうかははっきりしない。
  • 自然に部屋の温度が上がってきて、26.5℃まで上がると、またエアコンが冷房を始める。温度が下がるのが遅くても27℃にはならない。
  • 結果的に「温度 26.0 ℃ と 26.5 ℃ のあいだをだいたいキープする」ように動いている。

こちらは湿度のグラフです。平均 44.9%、最高57%、最低35% と表示されています。

いまのところ快適に保たれています。

さきほど「エアコンを完全に止めたとき」のことを書きましたが、注意があります。

エアコンを完全に止めて、さらに、この「オートメーション」を無効にしないといけません。オートメーションが有効のままだと、部屋が暑くなると勝手にクーラーがオンになってしまいます。

スマートフォンがないと部屋のクーラーを完全に停止できないのは面倒ですね。いろいろ機材やルールを組み合わせると、もっと便利にできそうですが、複雑にしても使いこなせないので、欲張らないことにしています。

繰り返しますが、本来は、エアコンは決まった設定で動かし続けるのがよい、ということをご理解ください。

私はハブ2を実家の見守りにも使っています。熱中症に気をつけないといけないのは、動物だけではありませんね。。でも実家のエアコンの自動制御は、失敗すると大変なので、まだ設定していません。

最後の写真は、前回のトリミングから帰ってきたときのアンナです。

SwitchBotでエアコンを賢く使う

夏になるとペットの熱中症にも注意が必要です。

アンナ(犬)と私(タ)がいる部屋は小さな部屋ですが、私が仕事をしていないあいだもアンナはずっとこの部屋で過ごしています。寒すぎたり暑すぎたりしないように気を付けています。

温度の見守りとエアコンの制御に役立っているのは SwitchBot です。

ペットと暮らしと仕事でもSwitchBotについて書きました。

いわゆる「温湿度管理セット」を使っています。

SwitchBot 温湿度管理セット

2年くらい前から使っている SwitchBot ハブミニと温湿度計のセットです。現在は「SwitchBotハブ2」を買えばひとつですむと思います。

温度と湿度はスマートフォンのアプリで監視して、グラフで表示できます。

SwitchBotアプリの画面。時・日・週・月・年に切り替えるボタン、温度のグラフ、湿度のグラフ。

このグラフは、最近3日くらいの部屋の様子です。以下のことがわかります。

温度

  • 最高 25.9度
  • 平均 24.6度
  • 最低 23.5度

湿度

  • 最高 76%
  • 平均 66%
  • 最低 55%

SwitchBot ハブミニでリモコンの学習をするとエアコンの制御もできます。とはいえ、あまり遠隔操作はしません。基本的には、アンナがいるあいだずっと、快適な温度と湿度を保つようにしています。

エアコンは人間にとっても「なんとなく暑すぎる」「なんとなく寒すぎる」ということが多く、ついつい制御にこだわってしまうものです。特に、この部屋のエアコンは気まぐれで、設定した温度を無視するように、ときどき働き過ぎたりサボったりするのです。

SwitchBot には開発者向けのAPIがあります。私は以前はマイコンでAPIを制御して細かくエアコンの調整をしていたのですが、SwitchBot 自身のソフトウェアが改良されたこともあり、最近は、アプリの機能だけを使っています。

こんな設定でうまく使えている、という紹介をします。

オートメーションという画面で、自動設定の「シーン」を4個作ります。

SwitchBot アプリのオートメーションの画面

それぞれ、以下のように設定します。

(1) シーン名「冷房オン 25.5度以上」

  • 条件:温湿度計が25.5度以上
  • アクション:エアコンをオン。冷房、温度25度

(2) シーン名「冷房を強くする 26度または66%以上」

  • いずれかの条件が満たされたとき:温度26.0度以上、湿度66%以上
  • アクション:エアコンをオン。冷房、温度23度

(3) シーン名「冷房オフ 25度以下」

  • 条件:温湿度計が25度以下
  • アクション:エアコンをオフ

(4) シーン名「冷房オフ 24度以下」

  • 条件:温湿度計が24度以下
  • アクション:エアコンをオフ

冷房しているけど暑いと感じるときにちょっと温度を下げたくなる、あの感じをシーン(2)で実現しています。

本当はシーン(4)は必要ないのですが、冷房が強いときにシーン(3) がうまく発動しないことがあり、念のために入れてあります。

湿度が高いときには、エアコンをドライで使うのではなく、強めの冷房をさっとかけてさっと止める、という方法で湿度を下げていることになります。

ITmedia NEWS に冷暖房やペットの記事があったので、紹介しておきます。

冬は似たようなことを暖房でやるのですが、誤動作を避けるために、なるべく冬の設定と夏の設定を分けています。

具体的には SwitchBot でひとつのエアコンに「クーラー」と「ヒーター」の2つの登録をしています。

間違って真夏の留守中に暖房が入ってしまう、といった事故は起こしたくないので。

ちなみに、今年の冬はいわゆる「オイルレスヒーター」で乗り切りました。また冬が近づいたら書こうと思います。

ジメジメした季節、そして暑い夏がやってきます。電気代も値上がりして大変ですが、上手に快適に経済的に過ごしたいですね。

今日はネコ(ハコ)の写真で終わりにします。

写真 ネコ(キジトラシロ)のハコ

ペットと暮らしと仕事

秋が深まってきました。アンナはちょっと落ち着きがなくなってきたかな。。

アンナ(シーリハムテリア・メス・9歳)がふだんいる場所は、私(タ)の仕事部屋でもあります。

いま住んでいる家には、道路から離れている窓のない小さな部屋があります。飼い主のオンライン会議に便利ですが、アンナが落ち着ける条件でもあるのです。

犬を飼っている人がよくオンラインで「愛犬が吠えたらごめんなさい」とおっしゃいますが、アンナは私の打ち合わせ中に鳴くことが、滅多にありません。

とはいえ、いわゆる「要求鳴き」はします。わかりやすいのは「ごはんの時間」ですね。わりと正確な腹時計を持っているようです。鳴き始めたら私も休憩を取ることにして、アンナを連れてリビングに行きます。

最近、私が席を外しているときに「アンナ部屋」から要求鳴きが響きはじめて、しばらく待っていたのですが、まったく鳴き止みません。ふと「ペットヒーターのスイッチを切った」ことを思い出しました。あわてて部屋に行ってペットヒーターをオンにすると、アンナは鳴くのをやめました。

こちらはうちの犬と猫が使っているペットヒーターです。Amazon で買いました。

エアコンの調子が悪くて部屋が暑すぎたり寒すぎたりしたときにも、アンナは鳴いて知らせます。私はリモートで部屋の温度の管理やエアコンの制御をできるようにしました。主に SwitchBot を使っています。

ひとつひとつ問題に向き合ってきたことを振り返ると「犬の気持ちがわかった」と言えなくもありません。

散歩の途中にスマートフォンを見るのをやめた、と書きました

最近、リビングで犬や猫がごはんを食べて、飼い主も食事をする、そんなときに、なるべくテレビを見ないでアンナを観察しています。テレビをやめて、スマートスピーカーでラジオを聞きながら。

リビングでは外の物音が聞こえやすく、アンナは突然ほえはじめます。飼い主がテレビを見ていると「テレビの邪魔をされた」と思います。でも、それは人間の勝手な理屈だな、と気づきました。

いわゆる無駄吠え対策をしたいわけです。

おやつをあげたり、抱っこをしたりするのは「望ましくないことの強化」なので、避けたいわけですが、そもそも、犬が冷静でなければ「学習」できないかも知れません。

イヤな音が聞こえてきて、瞬時に激しく興奮して、窓際に駆けていって、強く吠え続ける。

あらかじめサークルや机に、リードでつないでおくと、まずは「窓際に行きたくても行けない」ので、すこしは興奮を抑えられます。

さらに、飼い主が噛まれないように注意が必要ですが、最近は「ホールディング」も試しています。

これも繰り返しですが「犬の背が飼い主のひざの上で仰向けの状態で抱きかかえる」やつです。

リードでつないでも吠え続けますが、ホールディングしていると吠え続けることが難しいようです。

落ち着いたときに床におろしてやると、全身を「ブルブル」と振るわせます。いわゆる「カーミングシグナル」です。時と場合にもよりますが、なにかのメッセージがアンナに伝わった、と私は解釈しています。

トレーニングでカーミングシグナルが頻繁に起きるのは、トレーニングの効果があった証拠だと説明されたこともあります。

こんなふうに愛犬と向き合っていると、テレビを見る余裕はなくなってきます。

問題行動が減って、飼い主の仕事中に静かでいてくれれば、と思っています。

とはいえ、天気がよい日には、明るいうちに散歩もさせたいし、病気やけがになることもあります。通勤で家にいる時間が短かったり、急な休みをとれなかったり、といった理由で、ペットと暮らすことは仕事と両立しない、という人も多いでしょう。

私はアンナを迎える前からテレワークでしたが、この数年、他者への共感や多様性の尊重を、ペットたちのおかげで実践できている、と気づかされました。

ペットと両立するように、働き方や暮らし方を、早く見直すべきだった。。

最後の写真は広島県立美術館と広島市現代美術館のコラボ企画展。草間彌生「私の犬のリンリン」という現代美術の作品ですが、携帯電話として販売もされていたそうです。

より多くの犬や猫や飼い主が幸せに暮らせて働けるために何ができるか。。どうやったらアンナとおしゃべりできるか。考え続けています。