シニア犬の関節ケアとリハビリ散歩

最近、またちょっと足が気持ち悪いワン。でも、少し休めば痛くなくなるし、大丈夫かな…って思ってたワン。でも、パパとママはそろそろ気づいちゃうかも…。
こないだお散歩に行けなくなっちゃったから、我慢してるんだワン。

最近のアンナ(イヌ)の写真

木曜日の午後

アンナ、また歩き方がおかしい。左後足が震えていた。痛い足をかばっているのか、3本足で歩いたりしているよ。

今日は病院に連れて行って、ちゃんと診てもらいましょう。

えっ!?病院!?やだワン!!病院は怖いワン!!行きたくないワン!!

アンナ、大丈夫かニャ?なんだかいつもと様子が違うみたいニャ。痛いのかニャ?

病院か…オレも行ったことあるけど、あそこはあんまり好きじゃないニャア…。アンナ、気をつけるニャア…。

動物病院にて

パパとママに連れられて病院に行くアンナは、バギーの中から吠え続けていました。

ワンワン!行きたくないワン!

こんにちは、アンナちゃん。今日はどうしましたか?

最近、左後足の調子が悪いんです。特に散歩の後に足をかばって歩くことが多くて、今日は帰宅後にほぼ3本足で歩いていました。

なるほど。それでは診てみましょうね。

獣医師さんはアンナの足を丁寧に触り、関節の動きを確かめました。

左後足の股関節の動きが悪いですね。関節のはまりが浅くなっていて、スムーズに動かなくなっています。亜脱臼の可能性が高いですね。

亜脱臼…?それはどういう状態なんでしょうか?

関節が完全に外れているわけではなく、正常な位置から少しズレてしまっている状態です。触るとわかりますが、足の筋肉が片方だけ衰えています。痛みをかばうことで、無意識に左後足を使わなくなり、筋肉が片方だけ衰えてしまったんでしょう。

前から続いていたんですか?全然気づかなかった…。

そうですね。おそらく痛みがあったため、無意識にかばう動きを続けていたのだと思います。治療としては、まず痛み止めの注射を打ちましょう。

ひゃああああ!!なにするワン!!怖いワン!!

大丈夫だよ、アンナ。これで少し楽になるはずだから、頑張ろうな。

痛み止めの飲み薬とビタミン剤も処方しますね。

家に帰ったら、何に気をつけたらいいですか?

床が滑らないように気を付けてください。痛みがなければ、散歩などもさせてください。歩かせて、筋肉をつけましょう。筋肉が関節を支えられれば、普通に歩けるようになるでしょう。様子を見てよくならなかったら、レントゲン検査や手術も考えてみてください。

手術は避けたいので、言われたとおりにやってみます。痛み止めが足りなくなったら、また来ます。

帰宅後

家の環境を見直そう。滑りやすい床があるな…。アンナがまた足を痛めないように、すべりやすいフローリングにはマットを敷き、段差がある場所にはスロープを設置しよう。

ベッドの周りも調整して、寝返りがしやすいように工夫しないとね。

おっ、部屋の改造大作戦ッスね!これでアンナも快適になるッス!

いつもアンナの肉球ケアや歯磨きをしていたけど、足の動きや筋肉の衰えには気づけなかった。専門家でないと難しいんだな。反省したよ。改めてアンナをしっかり見守る気持ちになったよ。

アンナはもう11歳。シニア犬として、もっと注意深く様子を観察し、少しの変化も見逃さないようにしなければいけないね。

シニア犬は関節の柔軟性が低下して、ちょっとした衝撃や動作でも関節を痛めやすいんだって。特にディスク遊びや急な方向転換は関節への負担が大きいんだ。私たちが気づかないうちに、足を悪くするきっかけがあったのかも知れない。

アンナはだんだんと落ち着いてきました。痛み止めの注射が効いてきたのか、歩き方も自然になってきました。

病院は嫌だったけど、なんか足がラクになってきたワン…。ちょっと眠いワン…Zzz…

金曜日の朝

朝になり、アンナはスッと立ち上がりました。

アンナ、おはよう!今日は普通に歩けてる?

ん?うん、歩けるワン!ごはんもペロリだワン!

薬もちゃんと飲めたな。今日は散歩しやすい場所までバギーで移動しよう。川沿いの遊歩道は芝生もあって足に負担が少なそうだよ。アンナが歩きやすいように、なるべく平坦な道を選んで進むことにしよう。

散歩の途中

お天気も良く、ちょっと寒いけど、春の日差しが降り注いでいました。

よし、ここから歩いてみようか。

無理しないようにね。でも、少しずつ筋肉をつけないとね。

歩くワン!やっぱりお外は楽しいワン!

筋肉がつけば、もっと楽に歩けるようになるはずだから、一緒に頑張ろうな。

手術なしで元気に歩けるように、しっかりサポートしてあげないとね。

パパ、ママ、ありがとうワン!

散歩の帰り道

帰り道、突然、アンナはバギーの中から吠えはじめました。

ワンワンワンワン!!

ママは、アンナの気を引こうと声をかけたり、なだめたりしようとします。

アンナ、どうしたの?落ち着いて。

パパは黙ってポケットからカウンターを取り出し、カチカチと押しています。

ちょっとパパ、なんでこんなときにそんなことしてるの?

吠えた回数を数えてるんだ。数を数えてると、冷静になれるよ。まわりの迷惑になるのはよくないけど、逆効果になるようなことをしないためにも、まずは起きていることを事実として受け止めたいんだ。数を数えると、なぜかそういう気持ちになれるよ。あとでゆっくり振り返ろう。

はぁ…。(あきれた様子)

…………なんかわかんないけど、ちょっと落ち着いたワン。

犬の会話、犬の歌

アンナは散歩中にバイクやトラックの音を聞いて興奮しても、我慢できることが増えてきました。

でも、他の人が連れているワンちゃんと出会うと、吠え合うことが多く、パパとママは気を使いながら歩いています。

犬同士のコミュニケーションって、人間にはわかりにくいよね

そうね。アンナが何を感じて吠えているのか、教えてくれたらいいのに

(公園にやってきたパパ、ママ、アンナ。少し離れたところに数匹の犬と飼い主たちがいる)

イラスト 公園にたくさん犬がいる

わぁ!他のワンちゃんがいるワン!

あそこに犬友達がいるね。通り道だけどどうしよう

大丈夫かな。アンナが嫌がったら引き返そう

(歩き始める)

ちょっと待って欲しいワン…

みんな仲良くご挨拶してるよ。アンナも友達になれたらいいのにね。

うーん、でも何だか様子が…

パパ、あの茶色い大きいワンちゃん、危ないワン!人間には見えないけど、あの子は今『これ以上近づくな』って言ってるワン!

え?でも尻尾振ってるように見えるけど…

あれは振ってるんじゃないワン!固くて高い位置で小刻みに動かしてるだけワン。あれは『警戒中』のサインだワン!それにあの子の耳、前に倒れてるでしょ?あれも警戒サインだワン!

(そのとき、茶色い犬が低く唸り始める)

聞こえた?あれは『これ以上近づいたら噛むぞ』っていう警告ワン!

確かに何か様子がおかしいね…ママ、別の場所に行こうか

え?でも飼い主さんたちは平気そうよ?

人間は匂いや小さな動きが分からないから、気づかないワン。でも私たちワンコ同士は、体の向きや耳の形、目の動き、においで全部分かるワン

(パパはアンナのリードを引き、別の方向へ歩き始める)

(少し離れたところで)

アンナ、さっきの犬たちのこと、もう少し教えてくれる?

犬同士は目や耳、尻尾、体の向きで話してるワン!
例えば、尻尾をゆっくり大きく振るのは『嬉しい』ワン!
小刻みに振るのは『緊張してる』ワン!
耳が後ろに倒れてるのは『怖い』ワン!
前に立ってるのは『警戒中』ワン!

解説を読んだことはあるけど、私たちはなかなか気づかないね

そうワン!犬同士の挨拶は、まず匂いを嗅ぎ合って、それから徐々に距離を縮めていくワン。急に近づくと緊張するワン!

僕たちが見落としていることがたくさんあるんだね…

大丈夫ワン!パパとママは私の気持ちを尊重してくれたワン!それが嬉しいワン!

そうだね。いい子でいてくれたから、オヤツをあげよう

やったワン!

(アンナは尻尾をゆっくり大きく振る)

これが『本当に嬉しい』時の尻尾なのね

今日は犬の言葉の勉強になったよ

(公園を出て歩いていると、遠くから救急車のサイレンが聞こえてくる)

イラスト 犬の散歩中に近づいてくる救急車

ワォーーーン!

おっ、久しぶりに遠吠えしたね。救急車のサイレンに合わせてる?

そうワン!なんかこう…高くて長い音が聞こえると、一緒に歌いたくなるんだワン!

興奮して吠えるのも、実は気持ちがよくなって、クセになっちゃうのかもね

ストレス解消かもね。でもパパは、悪いことをクセにしたくないから、安心できる散歩のルートや環境を選んであげたいね

パパとママもたまにはカラオケに行って歌いたくなるでしょ?遠吠えはそれと同じワン!

なるほど…。アンナがはげしく吠えると私たちもストレスに感じる。だけど、サイレンに遠吠えするのは、なんか微笑ましいね

心安らぐ日々。心はずむ兆し。

パパとママの会社「シュアルタ」は「心安らぐ日々。心はずむ兆し。」を新しいスローガンにしました。

『心安らぐ日々』って、パパやママと一緒に過ごす時間のことだワン!撫でてもらったり、お散歩に行ったりすると、心がホッとするワン!

そうニャ。あったかい日差しの中でゴロゴロするのは最高ニャ。でも『心はずむ兆し』っていうのも分かるニャ。新しいおもちゃを見つけたときや、おやつの袋の音がするときは、ワクワクするニャ。

ニャア!僕も新しいことにはドキドキするニャア。でもやっぱり、一番心が落ち着くのはみんなと一緒にいるときニャア。毛布にくるまって昼寝するのも最高ニャア。

僕も同じッス!日光浴びて水をもらうと安心するッス。でも、新しい葉っぱが伸びるときは『心はずむ兆し』を感じるッス。もっと成長できそうでワクワクするッス!

そうだな。仕事してても、この二つのバランスは大事だよな。ITエンジニアって頭を使うから、家でアンナたちと過ごす時間は心を落ち着ける時間になる。でも、新しいプロジェクトを始めるときや難題を解決できたときは、まさに『心はずむ兆し』を感じる瞬間だよ。

私の場合も似てるなあ。クラフト作家として作業に集中してるときは心が落ち着くし、形になっていく過程は心地いい時間。でも、新しいアイデアが浮かんだり、作品を誰かに気に入ってもらえたときは、次の一歩が楽しみになる。そういう意味では、このスローガンは私の活動にも当てはまる。

みんな、それぞれの『心安らぐ日々』と『心はずむ兆し』を感じてるんだワン!シュアルタのスローガン、いい言葉だワン!

うんニャ。聞いてるだけで心がホッとして、明日がちょっと楽しみになるニャ。

ニャア、オレもこれからも心があったかくて、ワクワクする毎日を過ごしたいニャア!

そうッス!シュアルタのおかげで、みんながそんな毎日を送れるといいッス!

だからこそ、僕たちはこのスローガンを通して、読者のみなさんにも同じ価値を届けたいんだ。忙しい毎日の中でも、心がホッとする時間や、未来にワクワクする瞬間を大事にしてほしい。私の仕事は、そんなきっかけを作ることだよ。

そう。小さなことでも心が安らいだり、次の一歩に期待が持てると、毎日がちょっと変わってくる。シュアルタの仕事や作品が、そんなきっかけになれば嬉しいな。

みんなの心に、ほっとする時間とワクワクする気持ちが広がるといいワン!

小さな幸せと新しい発見で、毎日がもっと素敵になるニャ!

心があったかくなって、未来にドキドキする毎日を送ってほしいニャア!

そうッス!みんなが『心安らぐ日々』と『心はずむ兆し』を見つけられるように、サンスも応援するッス!

2018年2月に法人設立した「夫婦と動物3匹の会社」シュアルタは今月から第8期です。これからもよろしくお願いします。

家の外からもネコの声が

最近、家の外で聞こえる猫の鳴き声が気になるようになりました。一方でサンス(窓際に置かれたサンスベリアの鉢植え)は、フクが自分の葉っぱをかじってしまったことにショックを受けています。

ううっ、オレの葉っぱが一本減っちゃったッス……。フクくん、ちょっとショックだったッスよ

ご、ごめんニャア。つい好奇心でかじっちゃったら、ママに葉っぱを切らせることになってしまって……反省してるニャア

フクも悪気があったわけじゃないだろうし、サンス、ごめんね。折れた葉っぱはもう処理しておいたから大丈夫よ

まあ、ママさんがそう言ってくれるならいいッスけど、ちょっと寂しいッスね……

ところでサンスが言い出してた声の話、最近、家の外で猫の鳴き声がするよな

そうなんスよ。一週間くらい前から、夜とか早朝とかに『ニャー』って聞こえるッス

オレ、気になって耳を立てたりしてるけど、実は外の猫に返事はしてないんだニャア。なんとなく同族の声って気になるんだよニャア

えっ、そんな声がしてたワン?あたしとハコはベッドですっかり寝ちゃってて、全然気づかなかったワン

わたしも知らなかったニャ。夜はしっかりこもってたからニャ

パパと私も最近気になり始めてね。家の外で鳴いているから、飼い猫じゃなくて地域猫かなって思ったの

イラスト 住宅街で地域猫の世話をする大人たち

数日前、ママとオレが窓の外で姿を見かけたんだニャア。どうやら誰かがお世話してるらしく、その人の後をついて歩いてたニャア

昨日は、ママと一緒にお隣さんの前でその猫を見かけたよ。片耳が切り込み入ってて、いわゆるサクラ耳だったんだ

サクラ耳とは、猫の耳先をV字型にカットしたものを指します。この名称は、カットされた耳の形が桜の花びらに似ていることに由来しています。不妊去勢手術を受けた猫の目印となり、同じ猫に再び手術をしないようにするためのものです。

アンナはちょっと違うものを想像したようですが。。

イラスト アンナが想像するサクラ耳

キジトラの毛並みだったわね。地域猫として手術済みの印があるってことだから、周りの人がきちんと面倒を見てくれてるのね

地域猫活動

地域猫って、ただの野良猫とは違うのニャ?

そうだな。地域猫活動っていうのがあって、地域の人たちが協力して野良猫を適切に管理する取り組みなんだ。猫を排除するんじゃなくて、人と猫が共生できる環境を作るのが目的らしいよ。

共生っていうのは、どういうことワン?

例えば、地域の人たちが協力して、不妊去勢手術をしたり、エサの管理をしたりするんだ。そうすることで、野良猫が増えすぎるのを防いだり、迷惑にならないようにしたりするんだよ。

じゃあ、ただエサをあげるだけじゃダメなんだニャ?

そうなんだ。ちゃんとルールが決められていて、エサのあげ方や糞の始末の仕方を守らないといけないんだよ。

町内会とかが中心になってやるのワン?

そうそう。活動を始めるときは、まず地域の人たちで話し合って合意を取るんだ。そして、自治体に届け出て、登録する必要があるんだよ。

へぇー、じゃあ適当に始めちゃダメなんだニャ。

うん。それに、行政も支援してくれるんだよ。例えば、不妊去勢手術を無料で受けられる制度がある地域もあるし、活動のルール作りや現地調査のサポートもしてくれる。

でも、一度登録したら増えすぎないようにしないといけないんだワン?

その通り。活動を始めるときに、どの猫を管理するのかちゃんと調べてから登録するんだ。自治体によっては、あとで追加できないから、慎重に決める必要があるんだよ。

なるほどニャ。ちゃんと計画的にやらないと、猫も人も困ることになるんだニャ。

そういう活動をしてくれる人がいるおかげで、外の猫たちも安心して暮らせるんだワン。

そうだな。地域で協力しながら、猫たちが安心して暮らせる環境を作っていくのが大事なんだ。うちの町内会でも調べてみるといいかもしれないな。

地域猫のこと、ちゃんと知っておくのは大事だニャ。

地域ごとに異なるルールがあるため、読者の皆さんも、まずはお住まいの自治体の方針を調べた上で、適切に活動することをおすすめするワン!

電話中のペン事件

事件発生!

……ん?この動き、何ニャ?

えっと、それで来週の予定は…

(電話をしながらメモを取り始める)

✏️ ペン先がシュッ、カリカリ…

動く…動くニャ…!

(体が勝手に前のめり)

……狙うしかないニャ!

(前足を素早く出す) ✋ パシッ!

(ハコの爪がママの手に当たる)

うわっ!痛っ!(手をひっかかれる)

ニャッ!(びっくりして鳴く)

📞 ・・・・

(通話相手にも聞こえたっぽい…)
すみません、ちょっと猫が…ええ、大丈夫です…

事件の後

📞 (電話終了)

ハコ!!!💢

ニャッ!? な、なんニャ…?

またやられた!!やっと前の傷が治ったと思ったのに!

だってペンが動いてたのニャ…

いや、それはいつものこと!! なんで毎回やるの!?

本能ニャ!

フクが遠くから声をかけている様子

(遠くから)
ハコ、もうちょっと気配消すの控えたほうがいいニャア…

そう!! フクは近づいてくるとなんとなくわかるけど、ハコは本当に気配がないのよ!!

猫としては優秀ニャ…!

いやいや、それが問題なの!! 気づかないうちに近づいて、急に飛び乗ってきて、爪が刺さるんだから!

そういえば、爪切りそろそろじゃないかニャア?

えっ…

そう!!本当に必要なのは ネコたちの爪切り だった!!

猫が爪切りを嫌がっている様子

ニャ、ニャ!? そんな結論にするのはやめるニャ!

(冷静に)
でもママ、それって根本的な解決になってないニャア。

えっ?

ハコがペンを狙うのは、狩りの本能ニャ。でも、もしもっと楽しい獲物があったら…?

……ニャ?

(気づき始める)

そう、新しい猫じゃらし があれば、ペンじゃなくてそっちを狙うニャア!

それだニャ!!

えっ、ちょっと待って、なんで話の流れが猫じゃらし購入になるの!?

冷静に考えるニャ。ペンを狙うのは狩りの欲求。なら、それを満たすアイテムを提供すれば解決ニャア。

名案ニャ!!!

いや、爪切りはするからね!? でも猫じゃらしはまた考える!!

(すでに勝った気でいる)

(同じく、すでに勝った気でいる)

次の日、ママは新しい猫じゃらしをポチりました。

2匹の猫が猫じゃらしで遊ぶ様子

ママがよく買っているのはこちら

ねこモテ びょんびょんじゃらし03/ツイスト (ヨドバシドットコム)

[びょんびょんじゃらし] | アース・ペット株式会社
アース・ペットの[びょんびょんじゃらし]のページです。アース・ペット株式会社は、ペットと人の快適な暮らしのお手伝いをします。ペットのノミ・害虫予防の他に愛犬のしつけ、猫のおしっこグッズ、バランス栄養ドリンク、犬猫用シャンプー、消臭剤、猫砂、水、おやつ等の各種ペット用品を開発、提供をしております。
www.earth-pet.co.jp