【SwitchBotデータ分析】秋から春までの室内環境をアンナがチェックするワン!

イラスト 犬がぬくぬくと過ごしている様子

こんにちは、わたしはおうちで暮らしている犬のアンナ。


パパが設置してくれた SwitchBotの温湿度センサーが、毎日こまかく「お部屋の気温と湿度」を記録してくれてるワン!

SwitchBot ハブ2 次世代スマートリモコン – SwitchBot (スイッチボット)
ハブ2の側面にも補助用赤外線LEDを搭載することで、送信範囲がハブミニの2倍に拡大しました。「スマートラーニング」モードを通じてワンタッチで家中の赤外線リモコンを追加できます。プリセットリストが随時更新中なので、新旧家電とも操作可能。初心者の方にもおススメ。プリセットリストからリモコンのメーカ―名や家電の型番が見つからなかった場合、「カスタマイズ」モードで学習できます。また、赤外線が届く範囲も広く、家電を快適に操作できます。
www.switchbot.jp

今回のブログでは、2024年9月から2025年3月までの約半年分のデータを使って、「おうちの中がどれくらい快適だったか?」をパパと一緒に振り返っていくワン!

ちなみに、冬の暖房はデロンギのマルチダイナミックヒーターをメインに使ってるワン。
その理由や効果も合わせて、グラフを見ながら紹介するワンよ〜!

アンナ、去年の秋から春にかけての室内の気温と湿度をSwitchBotのデータで見てみたよ〜。

徹底分析!SwitchBotでエアコンを賢く使えたのか?の続きだワンね。あれから半年。わたしの快適ゾーン、ちゃんとキープされてたのか気になるワン!

気温の推移

今回もSwitchBotからCSVファイルをエクスポートして、ChatGPT で分析するよ。

温度の折れ線グラフ

2024年9月から2025年3月まで、30分おきに記録された気温を折れ線グラフにしてみたよ。9月はまだ暑かったけど、11月くらいからどんどん気温が下がって、12月と1月がとくに寒かったね。

たしかに10月まで暑かったワンね〜。そして11月にどんどん寒くなった。グラフを見たら、冬場の気温はだいたい15℃前後だったワン!

温度のヒストグラム

温度のヒストグラムの考察です。

  • 頻度が高いのは 16〜20℃ の範囲で、冬場を中心とした過ごしやすい気温帯
  • 一部 25℃超え の記録があり、これは9月や3月の暖かい日と推測
  • 14℃を下回るような極端に寒い時間帯はなかった

全体の気温をヒストグラムにしたら、16〜20℃のゾーンが一番多かったよ。ちゃんと寒さは対策できてたってことかな。
11月から3月に絞って作り直してみよう。

11月から3月に絞った気温のヒストグラム

25℃になることがたまにあったワン。寒さ対策ばかり気にしていると3月には暑い日もあるから要注意だワン。

この冬は、エアコンでの暖房はあまり使わなかったよ。デロンギのマルチダイナミックヒーターで暖房をしたんだ。だから SwitchBot は制御には使ってないんだよ。

デロンギは、設定温度を15度にして、ほとんどつけっぱなしにしていたんだ。

電気代はかかるけど、音がしないし、アンナのすぐ近くで使っても、ケガやヤケドの心配がないからね。

この冬、寒すぎて困ったことはなかったはずだよ。

マルチダイナミックヒーター | De’Longhi JP
www.delonghi.com

湿度の推移

Relative Humidity(相対湿度)の折れ線グラフ

湿度の折れ線グラフの考察です。

  • 2月が最も乾燥していて、平均湿度は38%台
  • 11月〜12月は湿度が比較的高めで、50%を超える日も多かった
  • 湿度は月によって大きく変化しており、季節の影響がはっきり見える

月ごとに、湿度が40パーセントと60パーセントのあいだに入っていた割合を見てみよう。

おや、1月から3月が左に、9月から12月が右になっちゃったけど、まあ許してもらおう。

月別の湿度快適ゾーン(40–60%)に収まっていた割合を示す棒グラフ
  • 月別の湿度快適ゾーン(40–60%)に収まっていた割合を示す棒グラフによると、2月だけが極端に低く、わずか37%だった。
  • 9月は意外に乾燥する日が多い。
  • それ以外の月(特に10月・12月・3月)はほぼ100%に近く、快適な湿度が保たれていた。

まとめワン!

寒さ対策はばっちりだったワン!あとは湿度管理をもう少し意識すれば、もっと快適ワンね!

うん!今度は夏の暑さ対策だね。また SwitchBot を活用しながらうまくやっていこう!