【SwitchBotデータ分析】秋から春までの室内環境をアンナがチェックするワン!

こんにちは、わたしはおうちで暮らしている犬のアンナ。


パパが設置してくれた SwitchBotの温湿度センサーが、毎日こまかく「お部屋の気温と湿度」を記録してくれてるワン!

SwitchBot ハブ2 次世代スマートリモコン – SwitchBot (スイッチボット)
ハブ2の側面にも補助用赤外線LEDを搭載することで、送信範囲がハブミニの2倍に拡大しました。「スマートラーニング」モードを通じてワンタッチで家中の赤外線リモコンを追加できます。プリセットリストが随時更新中なので、新旧家電とも操作可能。初心者の方にもおススメ。プリセットリストからリモコンのメーカ―名や家電の型番が見つからなかった場合、「カスタマイズ」モードで学習できます。また、赤外線が届く範囲も広く、家電を快適に操作できます。
www.switchbot.jp

今回のブログでは、2024年9月から2025年3月までの約半年分のデータを使って、「おうちの中がどれくらい快適だったか?」をパパと一緒に振り返っていくワン!

ちなみに、冬の暖房はデロンギのマルチダイナミックヒーターをメインに使ってるワン。
その理由や効果も合わせて、グラフを見ながら紹介するワンよ〜!

アンナ、去年の秋から春にかけての室内の気温と湿度をSwitchBotのデータで見てみたよ〜。

徹底分析!SwitchBotでエアコンを賢く使えたのか?の続きだワンね。あれから半年。わたしの快適ゾーン、ちゃんとキープされてたのか気になるワン!

気温の推移

今回もSwitchBotからCSVファイルをエクスポートして、ChatGPT で分析するよ。

温度の折れ線グラフ

2024年9月から2025年3月まで、30分おきに記録された気温を折れ線グラフにしてみたよ。9月はまだ暑かったけど、11月くらいからどんどん気温が下がって、12月と1月がとくに寒かったね。

たしかに10月まで暑かったワンね〜。そして11月にどんどん寒くなった。グラフを見たら、冬場の気温はだいたい15℃前後だったワン!

温度のヒストグラム

温度のヒストグラムの考察です。

  • 頻度が高いのは 16〜20℃ の範囲で、冬場を中心とした過ごしやすい気温帯
  • 一部 25℃超え の記録があり、これは9月や3月の暖かい日と推測
  • 14℃を下回るような極端に寒い時間帯はなかった

全体の気温をヒストグラムにしたら、16〜20℃のゾーンが一番多かったよ。ちゃんと寒さは対策できてたってことかな。
11月から3月に絞って作り直してみよう。

11月から3月に絞った気温のヒストグラム

25℃になることがたまにあったワン。寒さ対策ばかり気にしていると3月には暑い日もあるから要注意だワン。

この冬は、エアコンでの暖房はあまり使わなかったよ。デロンギのマルチダイナミックヒーターで暖房をしたんだ。だから SwitchBot は制御には使ってないんだよ。

デロンギは、設定温度を15度にして、ほとんどつけっぱなしにしていたんだ。

電気代はかかるけど、音がしないし、アンナのすぐ近くで使っても、ケガやヤケドの心配がないからね。

この冬、寒すぎて困ったことはなかったはずだよ。

マルチダイナミックヒーター | De’Longhi JP
www.delonghi.com

湿度の推移

Relative Humidity(相対湿度)の折れ線グラフ

湿度の折れ線グラフの考察です。

  • 2月が最も乾燥していて、平均湿度は38%台
  • 11月〜12月は湿度が比較的高めで、50%を超える日も多かった
  • 湿度は月によって大きく変化しており、季節の影響がはっきり見える

月ごとに、湿度が40パーセントと60パーセントのあいだに入っていた割合を見てみよう。

おや、1月から3月が左に、9月から12月が右になっちゃったけど、まあ許してもらおう。

月別の湿度快適ゾーン(40–60%)に収まっていた割合を示す棒グラフ
  • 月別の湿度快適ゾーン(40–60%)に収まっていた割合を示す棒グラフによると、2月だけが極端に低く、わずか37%だった。
  • 9月は意外に乾燥する日が多い。
  • それ以外の月(特に10月・12月・3月)はほぼ100%に近く、快適な湿度が保たれていた。

まとめワン!

寒さ対策はばっちりだったワン!あとは湿度管理をもう少し意識すれば、もっと快適ワンね!

うん!今度は夏の暑さ対策だね。また SwitchBot を活用しながらうまくやっていこう!

年末わんにゃんホンネトーク

ねえ、みんな、自分たちのブログ読んだ?今年も色々あったワンね!特に私の散歩のこと、書いてあったよね。

あれ、ちょっと美化しすぎじゃないかニャア?

実はね…、私、歩き始めるとすぐに止まっちゃうんだワン…。

え?そうなの?ブログじゃ、景色を楽しんでるみたいな感じだったニャ。

最初はワクワクして歩き出すんだけど、すぐに色んな匂いが気になっちゃって!あっちの匂いも嗅ぎたいし、こっちの草むらも気になるし!

なるほどニャア。それで動けなくなっちゃうんだニャア。

そうなの!パパがリードを引っ張って、「ほら、行くよ!」って言うんだけど、私の鼻はもう地面に釘付け!ママがおやつで釣ろうとするんだけど、匂いには勝てないワン!

それでいつも立ち止まっちゃうんだニャ。ブログじゃ、まるで哲学者のように書かれてたけどニャ。

全然違うワン!ただただ、色んな匂いを嗅ぎたいだけなんだワン!それに、もしかしたらそっちの道に何か面白いものがあるかもしれないって思うと、なかなか一歩が踏み出せないんだワン。

ペットグッズふりかえり

そういえば、ブログには色んなグッズのことも書いてあったニャ。私たちも色々試させられたニャ。

そうそう!パパが「家の中で遊ぶのにぴったりなディスクで、柔らかくて軽いから当たっても痛くないんだ。」って言って買ってきてくれた室内用ディスク、最初は嬉しかったんだワン。

ああ、あれね。確かに最初はアンナ、楽しそうに追いかけてたニャ。

うん!でも最近、パパあんまり遊んでくれないんだもん…もっと使って欲しいワン。

僕には、こんな爪とぎを買ってきてくれたニャア。「空洞になっていて、中でくつろいだり爪を研いだりできるよ。」ってニャア。

なんだか立派な爪とぎだったニャ。

そうニャア!でも、僕、どんどんかじっちゃったニャア!潜るどころか、どんどん穴が大きくなって…最後はボロボロになってパパに捨てられたニャア。

えー!もったいないワン!フクは気に入ったの?

うーん…破壊活動は満足したけど、くつろぐにはちょっと狭かったかもニャア。

私はね、スライドパズル!最初は4マスだったんだけど、今年は6マスにレベルアップしたんだワン!

すごいじゃない、アンナ!スイスイ解けるのニャ?

ううん…結局、力任せでカシャカシャ擦り続けてるワン…でも、ごはんやおやつが出てくるから頑張るワン!

ああ、猫草もあったニャア…最初はムシャムシャ食べてたけど、すぐ枯れちゃったニャア。あれ、もうちょっと長持ちしてほしいニャア。

私とフクには、可愛い鈴のついた首輪を買ってきてくれたこともあったニャ。

そうニャア!何度もつけてもらったけど、すぐに外したり壊したりしちゃったニャア。邪魔だったんだニャア。

私はあの音がどうも苦手だったニャ。それに、何かに引っかかったりすると危ないニャ。

そういえば百円ショップのサッシブラシでパパがお部屋を掃除してたけど、あれも最近見ないワン。

ああ、あれね。ペットボトルに付けて水洗いできるやつニャ。しばらく使ってたけど、汚れてきちゃったみたいで、普通のブラシに買い替えたみたいだニャ。

へえー、色々試してるんだニャア。

SwitchBotエアコン制御

そういえば、このブログでよく読まれてるネタって、SwitchBotでエアコン制御のことらしいワン。

あら、そうなのニャ?

うん!我が家ではとにかくトラブルが起きないように設定してるんだって。一つのエアコンを冷房だけ、暖房だけで2種類登録して、夏と冬で使い分けてるんだって!

なるほどニャア。賢い使い方ニャア!

結局、私たちに合うものを見つけるのって、結構難しいんだニャ。

そうニャア。色々試してくれるのはありがたいけどニャア!

くんくん隊長アンナ

そういえば、私の散歩の話に戻るけど…。ブログだと、ちょっとおすまししてる感じだけど、本当は探検隊長みたいなんだワン!色んな匂いを嗅ぎ逃したくないし、何か面白いものがないか期待しちゃうんだワン。

なるほどね。アンナなりに、散歩を楽しんでるんだニャ。

パパとママには迷惑かけちゃってるかなって思うこともあるワン…。急いでる時とか、なかなか進まなくて困らせちゃうし…。

まあ、あれもアンナの個性だと思えば、面白いんじゃないかニャ?パパとママも、きっと慣れてくれるニャ。

そうニャア!アンナ姉ちゃんらしい散歩の仕方だニャア!

みんな、ありがとうワン!なんだかスッキリしたワン!来年も、ブログでは良い子を演じつつ、たまにはこうやって本当のことを話すのも良いかもしれないワンね!私の散歩の真相、これでみんなにバレちゃったけど!

いいんじゃないかニャ?それがアンナらしさだもんニャ。

うんニャア!来年も色んな匂いを嗅ぎ分けて、面白いもの見つけて教えてほしいニャア!

パパとサンス

アンナには「くんくん隊長」という肩書きがあるんだよ。

子どもから声をかけられると「わんわん隊長」になるッスよ。

そうだね。アンナは散歩中に吠え始めると止まらなくなるんだけど、すこし我慢できるようになったかな。。

来年も、このブログでみんなと会えるのが楽しみッス。良いお年を!そして、また来年もよろしく頼むッス!

犬と猫とパパとママがお正月を迎えるイラスト

SwitchBot でエアコン制御 2024年末編

今年、エアコン制御については、6月に SwitchBotでエアコンを賢く 2024 を公開しました。

さらに8月末には 徹底分析!SwitchBotでエアコンを賢く使えたのか? を公開しました。

その後起きた問題やその解決、そして冬支度について、アンナとパパがお話します。

カテゴリー エアコン で記事の一覧をどうぞ。

パパ、今年のSwitchBotでのエアコン制御、いろいろ学んだことがあったワン!みんなに教えてあげたいワン!

そうだね。6月の記事で紹介した設定から、考え直したこともあったね

夏の成功体験

最初は『おまかせ自動運転』でよかったワン!

そうだね。8月末の時点では、ほぼ問題なく運用できていたよね

秋の新たな課題

でも秋になったら、困ったことが起きたワン…

そうなんだ。特に今年は11月でも暑い日があって、冷房が必要な時もあったんだよね

イラスト 11月にもかかわらず暑い日があり、冷房を使うシーン

エアコンの『おまかせ自動運転』が迷子になっちゃったワン!冷房してほしい時に暖房が動いちゃって、困ったワン

設定を見直して、『クーラー25度』のオンオフ制御に切り替えたんだ。
さらに涼しくなってきてからは『クーラー20度』に変更したね。

ひとつのエアコンを「冷房」と「暖房」それぞれ「デバイスの追加」で登録したほうがよさそうだよ。

アプリに「撤去中」という名前の部屋を作って、例えば冬の間は冷房を「撤去中」に割り当てているよ。

冬の準備

私の部屋のエアコン、暖房が効きすぎることもあるワン。どうしてワン?

そうなんだ。だから、リモコンのボタン学習機能を使って、クーラーと同じように制御を設定したんだよ

新しい設定を教えてほしいワン

はい、暖房18度・風量1でオン、オフを学習させた。それから、こんな風にオートメーションを2個、設定したよ

SwitchBot アプリの画面。
オートメーション
1階暖房オフ 有効
1階暖房オン 有効

エアコン暖房オン

  • いつ(条件)ハブ2 温度17度以下
  • かつ(条件)有効期間 7時から23時
  • 実行:暖房オン
  • これを確実に動作させるため、10秒間隔で3回送信
アプリ画面
オートメーションを作成
名称 1階暖房オン
いつ
いずれかの条件が満たされた時
ハブ2 A1 1階
温度17.0度以下
アプリ画面 続き
実行
1. エアコン暖房 オン
2. 10秒後に
3. エアコン暖房 オン
4. 10秒後に
5. エアコン暖房 オン

エアコン暖房オフ

  • いつ(条件)ハブ2 温度18度以上
  • 実行:暖房オフ
  • 10秒間隔で3回送信

夜はどうするワン?

夜間(23時から7時)はエアコンは使わないことにしよう。
アンナの部屋にはオイルヒーターもあるから、これを15度設定で運転する。
エアコンの音がしないほうが静かに眠れるんじゃないかな。

暖房器具とペット

パパ、ストーブは使わないワンか?

うん、大事な話だね。私たちの家では、アンナとハコとフクを迎えてから、ストーブは使わないようにしているんだ。理由は安全のためなんだよ

安全のためワンか?

そうなんだ。犬や猫が遊んでいて誤ってストーブを倒してしまったら大変だよね。
それに、近づいただけでみんなの毛が燃えてしまう危険もあるよ。
だから、火事になりにくいように、エアコン、オイルヒーター、ホットカーペットなどを使っているよ。

それから電源コードをかじって壊してしまうと危ないよ。ケーブルガードをまいて、対策しているんだ。

なるほどワン!私たちのために考えてくれてありがとうワン!

イメージイラスト「犬や猫が遊んでいて誤ってストーブを倒してしまったら大変」

徹底分析!SwitchBotでエアコンを賢く使えたのか?

この夏もエアコンをSwitchBotでコントロールしてる話をしたけど、あれから2ヶ月、どうだったかな?

だいたい快適に過ごせたワン!でも、本当にうまくいったワンか?

そうだニャア。なんとなくいい感じだった気がするけど、はっきりとは分からないニャ。

データで確認できたらいいニャア!

実は、そのためのいい方法があるんだ。SwitchBotからデータをエクスポートして、AIで分析できるんだよ。

わぁ、すごいワン!どうやるんだワン?

まず、SwitchBotアプリの温湿度から「データエクスポート」。

エクスポート間隔、開始日時、終了日時を選ぶ。

CSVファイルっていう形式でダウンロードできるよ。

SwitchBot アプリの温湿度の画面。下に「データエクスポート」ボタンがある

CSVファイル?それって何だニャ?

表計算ソフトで開けるデータファイルだよ。温度や湿度などの情報が入っているんだ。

パパは Dropbox にファイルを保存して、パソコンからそのファイルを使って、続きの作業をするよ。

へぇ、それをどうやってAIで分析するのニャア?

ChatGPT 「ファイルを添付します」と表示されている画面

「ChatGPT にメッセージを送信する」の左側のクリップのアイコンを使うんだ。「ファイルを添付します」と出てくるよ。

アップロードすればこんなふうに言ってくれるよ:

CSVファイル「ハブ2 A1_T_H_data.csv」を受け取りました。こちらのファイルの内容を確認し、データの解析や具体的な情報を抽出するお手伝いができます。どのような解析や情報が必要か、教えてください!

エススポート間隔15分のファイルで、温度の折れ線グラフだよ。

だいたい26.5度以上、28度以下に収まっているね。でも失敗もあった。

自動的に再実行されて正常に戻ったこともあるし、私のスマートフォンに通知がきて、リモコンでスイッチを入れたこともあったね。

以前のブログでも説明したけど、失敗はときどき起きるし、原因はわからなかった。

同じ命令を「オートメーション」で繰り返し実行することで、対策はしているんだ。
その繰り返す回数は、最初は3回で、途中で4回に増やしたんだ。

SwitchBot オートメーションを編集の画面。「1回エアコン自動 オン」「20秒後に」を4回繰り返している

そのSwitchBotの設定はいつ変えたワンか?

ごめん、それをちゃんと記録してなかった。でもこの2ヶ月のどこかのタイミングに間違いないよ。

それで、AIはデータをどう分析してくれるワンか?

データには以下のようなカラムが含まれています。

Timestamp: 計測時間
Temperature_Celsius(℃): 温度(摂氏)
Relative_Humidity(%): 相対湿度(%)
Abs Humidity(g/m³): 絶対湿度(g/m³)
DPT(℃): 露点温度(℃)
VPD(kPa): 蒸気圧不足(kPa)

期間中の温度データに関する統計情報は以下の通りです:

データ数 (count): 5855
平均温度 (mean): 27.25℃
標準偏差 (std): 0.41℃
最低温度 (min): 25.7℃
25パーセンタイル (25%): 26.9℃
中央値 (50% / 50パーセンタイル): 27.3℃
75パーセンタイル (75%): 27.5℃
最高温度 (max): 30.5℃

お部屋が暑かったときのことを思い出してみるワン。

エススポート間隔1分でCSVファイルを作り直したよ。

パパ、このグラフは何ワン?

これは「ヒストグラム」だよ。データがどの範囲にどれだけあるかを示しているんだ。

棒が高いところはどういう意味ワン?

棒が高いほど、その温度のデータがたくさんあるってことだよ。例えば、27℃付近に多くのデータがあるね。

28度よりちょっと高かったことはあるけど、29度になったことはほんのわずかだった。ということで、28.5度以上を「高温期間」と名付けて、くわしく見ていこうか。

AIにこうお願いするよ。

温度が28.5以上になった場合について、平均温度、開始日時、終了日時、経過時間のリスト。平均温度を小数点以下1桁にしたい。

7月に12回、8月に2回、あわせて14回あったんだニャ。

高温期間の長さも比べてみようか。

7月と8月の高温期間の時間の合計を棒グラフで比較

7月と8月それぞれ、全時間における高温期間の時間は何%だったか

全時間の合計(分):
7月: 約 44,638 分 (約31日)
8月: 約 43,800 分 (約30日)

高温期間の合計時間(分):
7月: 375 分
8月: 116 分

全時間における高温期間の割合:
7月: 全時間の約 0.84%
8月: 全時間の約 0.26%

振り返ると、お部屋で不快に暑くなることが、かなり減ったと思うワン。

SwitchBotのオートメーションでエアコンを「オン」や「オフ」する回数を、最初は3回だったけど、途中から4回に増やしたことで、失敗しにくくなって、高温期間が減ったのかもしれない。

ニャア。でも、機械に全部任せるのも限界があるニャ。まだ完全に制御できていないところもあるんだから、温度でアラートを設定したり、人が確認することも必要ニャア。

SwitchBot アプリの温度アラートの画面

その通りだね、フク。機械は便利だけど、やっぱり自動化には限界があるから、上手に活用することが大事なんだ。必要なときは手動で確認したり、調整したりするのも忘れないようにしよう。

わかったワン!それに、こうやって結果を振り返って、どうやったらもっと快適にできるか考えることも大事ワンね。

ニャニャ、分析して学ぶことで、もっと良い環境が作れるニャ!

「デバイスの接続に失敗しました。再試行」が繰り返し表示されている画面

SwitchBotでエアコンを賢く 2024

パパ、また記事を書くワンか?

そうだよ、アンナ。暑くなってきたからエアコンの制御方法について書くんだ。いままで書いた記事はこちらだよ。

ペットと暮らしと仕事

SwitchBotでエアコンを賢く使う

エアコンを賢く使う Part2

追記:カテゴリー エアコン で記事の一覧をどうぞ。

エアコンが暑すぎたり寒すぎたりするのを防ぐ話だワンね?

そうそう。その通りだよ。エアコンは本来、決まった設定で動かし続けるのがよいんだ。エアコンは起動と停止のときにエネルギーをたくさん使うから、決まった設定で動かし続けるほうがエネルギーの節約になるんだ。

でも私、真冬の夜にエアコンがおかしくなって「わん!わん!」って叫んだことあったワン!

あのときは極端にききすぎたり、逆にきいてなかったりしてたんだ。夏のクーラーでも同じようなことがあったね。

そのときパパはどうしたワンか?

まず、部屋の温度を見守って、記録することが必要だと思ったんだ。それで、アプリのグラフ表示機能の評判がよかったSwitchBotを買ってみたんだよ。

SwitchBot ハブミニ、温湿度計、ハブ2の写真

SwitchBot 公式サイト

エアコンの設定にもいろいろ不満があったんだよね?

その通り。例えば、エアコンの設定温度、28度では暑いけど27度では寒いと感じることがある。そういうときには27.5度に設定したいけど、1度きざみでしか設定できないエアコンが多いよね。

湿度が高いときは除湿をしたいけど、除湿を使うと今度は極端に温度が下がるよね?

そうなんだ。多くのエアコンでは、冷房の機能を使って除湿を行うから、温度が下がりすぎることがあるんだ。だから、SwitchBotを使ってもっと細かくエアコンを制御したかったんだよ。

なるほどワン。でも、冬と夏は設定をかえなきゃいけないの?

いい質問だね、アンナ。以前は、誤動作を避けるために、SwitchBotで一つのエアコンに「クーラー」と「ヒーター」の二つの登録をしてたんだ。こうすることで、例えば真夏の留守中に間違って暖房が入ってしまうといった事故を防いでたんだよ。

でも、それってちょっと手間がかかるワン!

今年は、その方法をやめて、エアコンの「おまかせ自動運転」をSwitchBotに登録したんだ。これなら、夏は確実に冷房、冬は確実に暖房してくれるはずだよ。

SwitchBotのアプリは改良されてるワンか?

例えば「お部屋をひんやり涼しく」という設定ができたよ。
「室温が28度以上になったら、自動で冷房をつけ、低い温度で10分間運転して室温を早く下げ、その後適切な温度で運転します。暑い夏でも涼しく快適に過ごせます」

それを使ったらいいワン!

すこし前には使ってたんだ。オートメーションで「10分経過」が使えるのは嬉しいね。でも、そろそろ、エアコンをつけっぱなしにしないとアンナが耐えられない暑さになってきたね。

パパはいまどういう設定で使ってるワンか?

SwitchBot のハブ2という機種を使うよ。
赤外線リモコンの「自動運転」のオンとオフを学習する。
それから「オートメーション」を2個作るんだ。

(1) エアコン自動オン 26.5度以上

いつ(条件)ハブ2 温度26.5度以上

実行
1. エアコン自動 オン
2. 30秒後に
3. エアコン自動 オン
4. 30秒後に
5. エアコン自動 オン

(2) エアコン自動オフ 26度以下

いつ(条件)ハブ2 温度26度以下

実行
1. エアコン自動 オフ
2. 30秒後に
3. エアコン自動 オフ
4. 30秒後に
5. エアコン自動 オフ

どうして同じことを3回ずつやってるワンか?

実は1回やればいいんだ。でも、実際に何日も続けて使っていると、ときどき「実行に失敗しました」って出てくることがあるんだ。
理由ははっきりしないんだけど、SwitchBot がリモコンの信号を送ったときに、エアコンが信号を受け取れないみたいだ。
だから、念のために同じ信号を繰り返し送ってるんだよ。

エアコンが賢かったら、自動運転はつけっぱなしにすればいいと思うんだ。でも、アンナの部屋のエアコンはちょっとワガママなんだよね。

冬になったら、この学習したエアコンの設定はそのまま使って、「温度が下がったらオン」「温度が上がったらオフ」というオートメーションだけ作り直すつもりだよ。

パパ、いつもアンナのお部屋を快適にしてくれてありがとうワン!

そうだね。アンナのお部屋の温度と湿度は、外出中もチェックしているし、カメラで様子を見てることもあるよ。
これからも、いい子で、元気で、長生きするんだよ。