ペット落語「看板のおやつ」

(座布団にちょこんと座って)え〜、うちの犬、アンナと申しますがね。この子がまた、抱っこされるときに条件を出すんですよ。『ダッコするならオヤツよこせ』って。いや、冗談じゃない、本当にそうなんです。私が抱っこしようとすると、じ〜っと目を細めてこう言うんです

パパぁ、タダで抱っこされてたまるもんかワン!オヤツ出せワン!

しょうがないからポケットからオヤツをチラッと出すと…アンナの目がキラ〜ンと光る。ところがそこで私は、スッと引っ込めるんですね

なんだワン!?出すなら出す、引っ込めるなら引っ込める!中途半端はいちばんいけないワン!

(少し身を乗り出して)いやいやアンナ、これがいわば『看板のおやつ』ってやつでしてね。古典落語に『看板のピン』という噺がありまして──

昔、賭博場で親分がサイコロの一の目を壺の外に転がして『看板のピンだ』と言って客を集めたという話でして。つまり、客寄せのための『見せ玉』ってわけですな

なるほどワン!つまりパパが見せただけのおやつは、壺の外に転がった『一の目』ワン?

その通り。『客寄せのおやつ』ってわけだな

そんなのズルいワン!…でもワクワクして、パパの手から目が離せないワン!

それが心理学でいう『間欠強化』ってやつだ。出すか出さぬか分からぬから、余計に夢中になるんだ

その様子を見ていたハコとフク。

面白そうニャ。私たちもやってみるニャ

僕もやってみたいニャア

翌日、ハコがサンスの前でおもちゃのネズミを見せびらかします。

サンス、これが『看板のおもちゃ』ニャ。遊んでくれるなら見せてあげるニャ

おお、それは魅力的ッス!ぜひ遊びたいッス!

ハコがおもちゃを隠そうとした瞬間…

ハコ、それ僕のおもちゃニャア!勝手に『看板』にするなニャア!

え?ニャ?バレたニャ…

ハコちゃん、『看板のおもちゃ』は自分の物じゃないとダメワン!パパは本当におやつを持ってるから成功するワン!

なるほど、本物を持ってないと『看板』にならないッスね

そこへママが現れます。

みんな何してるの?

ママ!パパが『看板のおやつ』で私をだましてるワン!でも、ちょっと楽しいワン!

看板のおやつ?

古典落語の現代版でして…

パパ、アンナを期待させるだけじゃかわいそうよ

(ついにオヤツを差し出す)──はい、本命。中のおやつ

やったワン!…あれ?中もオヤツだワン!

中もオヤツだって!

〜おしまい〜

ダッコするならおやつよこせワン!

アンナ、仕事部屋に行こうか。

(パパが近づくと身を引いて)ウー、ワン!

え?ダッコさせてくれないのか?仕事部屋に連れて行きたいんだけどな

アンナちゃん、ダッコ嫌がるのかニャ?

そうなんだ。でも、おやつがあれば話は別なんだよな

パパはおやつを取り出して、アンナに見せる。

(目を輝かせて)ワン!ワン!

ほら、おやつあげるから、ダッコさせて

アンナはおやつを食べながら、おとなしくダッコされる。

おやつがあればダッコOKなんだニャア

でも、それって条件付けになってないッスか?

そうなんだ。問題は、アンナがダッコされるたびに必ずおやつを要求するようになったことなんだ

つまり、ダッコ=おやつという学習が成立してしまったニャ

ダッコするならおやつよこせワン!

どうすればいいんだろう

簡単に言うと、アンナちゃんは『唸ればおやつがもらえる』って学習しちゃったニャ

だから、おやつなしでもダッコできるように少しずつ練習するッス

でも、今すぐ仕事部屋に連れて行きたい時はどうすればいいんだ?

今すぐの時はおやつ使ってもいいけど、別の時間に練習するッス

ダッコ中にいっぱい撫でてあげれば、おやつなしでも嬉しくなるはずニャア

なるほど。じゃあ、これからは計画的に練習していかないとな

練習でもおやつは欲しいワン!

翌日

翌日、ママがリビングでアンナにパズルのおもちゃを遊ばせていた。

アンナ、今日はこのパズルで遊びましょう。中におやつが入ってるから、頑張って取り出してね

(夢中になって)ワン!おやつ取るワン!

そこへパパがやってきた。

アンナ、一緒に仕事部屋に行こう

パパがダッコしようと近づくと、アンナはまた唸り始めた。

ウー、ワン!

困ったな、またおやつがいるのか…

そんなことしなくていいよ

ママは高い声で優しく呼びかけた。

アンナ〜、おいで〜

(ママの声に反応して)ワン?

ママはゆっくりと近づき、優しく撫でながらアンナをダッコした。アンナは唸ることもなく、おとなしくダッコされた。

ママ優しいワン

ママはそのままアンナをダッコして、階段を降りていった。

…すごい。どうしてママだとダッコさせてくれるんだ

パパ、顔が険しいニャア

パパは前にアンナに噛まれたことがあるから、緊張してるニャ。その緊張がアンナに伝わってるニャ

動物は人間の感情を敏感に察知するッス。パパの不安や緊張を感じ取って、アンナも警戒してしまうッス

確かに…アンナに噛まれてから、ずっと神経質になってたかもしれない。やり方を考え直さないとな

ママみたいに、高い声で優しく話しかけるのがポイントニャ。低い声や急な動きは犬を緊張させるニャ

ゆっくり近づいて、まず撫でてから持ち上げるのも大事ニャア

そして何より、リラックスして接することッス。パパがリラックスすれば、アンナも安心するッス

そうか…怖がらずに、もっと優しく接してみよう。アンナは家族なんだから

(階下から)パパも優しくしてくれたら嬉しいワン!

散歩は1粒で3メートル?!

(パパがアンナを抱っこして帰宅)

ふう…最後は結局、抱っこ散歩になっちゃったなあ…

パパ、がんばったワン。
アンナもがんばったワン…
3メートルずつだけどワン

(ママが出迎える)

おかえり〜。アンナ、足どうだった?
やっぱりちょっとかばってる感じ?

そうかも。
あと、いつもママが一緒に歩いてくれてたの、あれって大きかったんだなって思ったよ。
今日はひとりだったから難しかった

(サンスが鉢からにゅっと顔を出す)

そりゃあ、いつもの流れと違うと、犬も戸惑うッスよ。
でも、アンナみたいに慎重な子には”見通し”と”安心”が大事ッス

そうなのよねぇ。
でも、おやつで誘導しようとしたら、毎回あげることになって…気づいたら10粒くらい使ってたかも…

毎回あげるのは連続強化ってやつッスね。
最初の学習には効果的だけど、ずっとそれだと『もらえないと動かない』ってこともあるッスよ

だから、だんだん間欠強化にしていくといいニャ。
『たまにもらえる』って状態に慣れると、行動が持続しやすくなるニャ

なるほど…私もつい、歩いたらすぐおやつって思ってたけど、それがクセになっちゃってたかも

えっ…おやつ、減らされるワンか…?

減るっていうより、“もらえるかも”って期待があるほうが、やる気が続くって研究でも言われてるッス。

たしかに、“歩いた → もらえる”のセットを繰り返すだけだと、アンナも“もらえないなら歩かない”って学んじゃうかもね

そうッス。行動が安定したら、強化のタイミングをちょっとずつズラしていくッスよ。

一歩目では何もなし、二歩目で褒め言葉、三歩目でおやつ

みたいにランダムにしていくッス

あとは、声かけや撫でるのも組み合わせていけば、パパでもおやつだけに頼らなくて済むかもね

なるほど…

“歩いた=いいことある”

がバリエーション増えると、アンナも混乱しないで前向きになれるってことか

それともう一つ、アンナの足のことも考えるなら、散歩の距離よりも時間や経験の質に注目するのが大事ッス。

歩数や距離じゃなくて「楽しかったかどうか」がポイントッス

じゃあ、今日はパパに抱っこされて外の空気を吸えただけでも十分だったのかもね。
歩かなかった=失敗ってわけじゃないのよね

アンナ、パパと一緒で、ちょっとドキドキしたけど、いい匂いの風が気持ちよかったワン…

いい散歩だったッスね。
それに、こうやって少しずつ「知らない状況でも安心できた」って経験が増えると、自信が育ってくッスよ

次は一粒で…5メートルを目指すか!

やるワン!

楽しいパズルタイム

アンナ、今日は新しいパズルを試してみようか。

わん!どんなパズル?楽しみだわん!

去年の秋に「Dog’ SUDOKU スライドパズル ベーシック」を買ったんだよ。あれは2×2のパズルだったよね。最初に遊んだときのことを覚えてる?

もちろん覚えてるわん!最初はドッグフードを取るのが難しかったけど、毎日ご飯のときに遊んでたら上手になったわん。

そうだね、最初は時間がかかったり、力任せにこじ開けようとしたりしてたけど、壊れることなく耐えてくれたから助かったよ。

それに、このパズルは重さがあって、裏面に滑り止めがあるから、アンナが鼻や足をこすりつけても、ずれないのがいいね。

確かに、いつもちゃんと動かないでいてくれるから助かるわん!

今日は新しい「Dog’ SUDOKU スライドパズル アドバンス」を試すんだ。これは2×3のパズルで、少し難しくなっているんだよ。アンナのスキルアップになるかもしれないね。

楽しみだわん!どんな感じかやってみるわん!

Dog’ SUDOKU® スライドパズル カラフル

さすがアンナ、ほとんど迷わずにパネルをスライドしてドッグフードを取れてるね。やっぱり上手になったなあ。

これも楽しいけど、もうちょっと難しいパズルがあったらいいかもわん?

そうだね、「エキスパート」や「ジーニー」のようなもっと難しいものを買うか、迷ったんだ。

順番にスキルアップするのが大事かなと思って。

それに、おやつを入れる場所の数を増減することで難易度を調節できるんだ。

おやつを見つけたときには、たくさん褒めてあげましょうって書いてあるワンよ。

そうだったね。毎日遊ばせていると、いつのまにか慣れてしまったなあ。

スムーズに遊べているか、危険なことがないか、ちゃんと見てあげるよ。

オヤツを見つけたら、ちゃんとほめてあげよう。アンナの本能を刺激して達成感を感じてもらうのは大事だね。

私はこのパズルにおやつを入れて、アンナとコミュニケーションの時間を楽しんでいるのよ。

わん!おやつの時間は楽しいわん!

そうね、ご飯のときじゃなくて、おやつを使って一緒に遊ぶことで、アンナとの絆も深まるし、楽しい時間を過ごせるわね。

ニャア、アンナ、パズルを楽しんでるみたいで良かったニャア。

今のパズルを使って、新しいゲームを考えるのもいいかもしれないニャア。

どういうことワンか?

例えば、ベーシックとアドバンスの両方を同時に使ってみるのはどうかニャ?

どちらか一方で、ひとつのくぼみにだけおやつを入れることで、アンナがどこにおやつがあるかを探すのがもっと楽しくなるニャア。

なるほど、面白い提案だね。いろいろ工夫してみよう。アンナ、これからも一緒に楽しい時間を過ごそうね。

わん!よろしく頼むわん!

パパとアンナ、そしてハコのアドバイスで、パズルタイムはますます楽しくなりそうです。次回は新しいアイデアが飛び出すのか、楽しみにしていてくださいね。

イヌとネコのカフェタイム

今日はパパとママ、フードデリバリーでハンバーガーとチョコミントフラッペ、それにマカロンを頼んだんだ。おいしかったよ。

ニャア、それはいいニャア。僕も何か特別なもの食べたいニャア。

猫草

そうだね、実はフクのために猫草を用意したんだ。ママと相談して、フクに食べてもらうことにしたんだよ。

猫草?ニャア、それって何?

猫草は猫のための草なんだけど、さっき届いたからキャットケージに入れてみようか。

フクは、猫草に飛びついてむしゃむしゃ食べ始めました。

写真 猫草を食べるハチワレ白黒のネコのフク

猫草は、主に猫が自ら摂取するための植物の総称です。一般的には、大麦や小麦の若葉が使われます。猫は自然の摂食行動の一環として草を食べることがあり、室内飼いの猫に対しても猫草を提供することがあります。

追記(7月18日):写真で紹介している猫草の説明には「子猫に与えないでください」と書かれていました。購入、提供にあたっては、商品の説明をご確認ください。

私は興味ないニャ。

ワン、私も猫草っておいしいのか気になるワン。

『はたらく細胞 猫』によると、猫草は1日あたり数本、若草のみを与えるといいんだって。毛玉の排出、便秘の改善、ストレスの解消に効果が期待できるらしいよ。

アンナも少しなら食べても大丈夫だよ。

なるほど、少しだけ試してみるワン。

最近、フクが紙の爪とぎをすぐに引きちぎって食べちゃうのが心配だったんだけど、これでストレスも少しは解消されるといいな。

ニャア、そうかも。でも、噛むと楽しいニャア。

こないだのネコ用ガムも美味しかったから、またよろしくニャア。

猫用ガムは噛むことで歯垢や歯石の除去に役立つよ。誤飲で消化不良や窒息しないように気をつけるよ。

猫草には繊維が含まれているよ。排泄物に長いものが出てくることがあるけど、一般的には問題がないよ。

新しいものを食べさせたときには、排泄物を確認することが大切だ。猫の健康状態を維持し、食べ物が適切かどうかを判断する手助けになるよ。

しばらくして

フクに鈴のついた首輪をつけたよ。

ママは毎日、フクをケージから出して、誤食しないように気をつけながら遊ばせているんだよ。

フク、最近ケージから爪とぎの段ボールの破片があまり出なくなったみたいだね。いい感じワン。

そうだね。フクが猫草を食べるようになってから、破片が減ったんだよ。

ニャア、そうなんだ。良かったニャア。

雨が続いてるけど、フクは静かに窓の外を見たり、僕たちと一緒にテレビを見たりしてるから安心だよ。

パパとママの買った猫草、すぐに成長して葉っぱの先が黄色くなっちゃうんだ。

だから、消費するペースに合わせて大きさを選ぶことが大事だニャア。

なるほどね。これからは気をつけて買うようにしよう。

私も少し食べてみたけど、おいしかったワン。

それにしても、できればお家の外で、おしゃれなカフェで猫草を食べてのんびりしてみたいニャア。

私も一緒に行きたいワン。