ハコのダイエット

5月のある日

ハコ、最近よくごはん食べるようになったな。お腹すいてるのか?

うん、なんか最近すごくお腹がすくニャ。前は押し入れでドラえもんみたいに一日中寝てたのに。

写真 ネコのハコ

フクがケージの外で遊ぶ時間が増えたから、ハコも運動する機会が増えたんじゃない?

ニャア!ハコ、もっと遊んでよ!追いかけっこしようニャア!

ええっ…フク、そんなに近寄らないでニャ…!私は追いかけられるとつい逃げちゃうの!

トムとジェリーみたいだな。フクがハコを追いかけて、ハコが逃げ回ってる。

だって、ハコと遊ぶと楽しいニャア!ママも遊んでくれるけど、ハコと一緒が一番ニャア!

うう…私はのんびりしたいニャ。でも逃げ回るのも運動になってるのかも…

うるさいワン!みんな静かにしてくれワン!お昼寝ができないワン!

アンナも最近、狂犬病の注射したし、雨でお散歩少なかったから、イライラしてるかもね。

そうだワン!走りたいワン!遊びたいワン!でもみんなは追いかけっこばかりワン…

写真 ネコのフク

ニャア…アンナも一緒に追いかけっこしようよ!

それだけはやめてニャ!もうフクだけで十分ニャ…

こうしてみると、みんなそれぞれ大変だなあ。ハコは逃げるけど運動してるし、ごはんもよく食べる。

フクも遊びたい盛りで元気だし、アンナは少しストレスがたまってるかも。

ちょっと待ってくれッス!フク、また俺の葉っぱをかじるのはやめてほしいッス…!俺、葉っぱボロボロにされて泣きそうッス…

ニャア?だってサンスの葉っぱ、動くからおもしろいんだニャア!

動いてないッス…風に揺れてるだけッス…もう安全な場所に避難するしかないッス…

まあまあ、みんな元気で賑やかでいいじゃないか。

それぞれ違うけど、みんな家族だし、ちゃんと見てあげれば大丈夫。

家の外からもネコの声が

最近、家の外で聞こえる猫の鳴き声が気になるようになりました。一方でサンス(窓際に置かれたサンスベリアの鉢植え)は、フクが自分の葉っぱをかじってしまったことにショックを受けています。

ううっ、オレの葉っぱが一本減っちゃったッス……。フクくん、ちょっとショックだったッスよ

ご、ごめんニャア。つい好奇心でかじっちゃったら、ママに葉っぱを切らせることになってしまって……反省してるニャア

フクも悪気があったわけじゃないだろうし、サンス、ごめんね。折れた葉っぱはもう処理しておいたから大丈夫よ

まあ、ママさんがそう言ってくれるならいいッスけど、ちょっと寂しいッスね……

ところでサンスが言い出してた声の話、最近、家の外で猫の鳴き声がするよな

そうなんスよ。一週間くらい前から、夜とか早朝とかに『ニャー』って聞こえるッス

オレ、気になって耳を立てたりしてるけど、実は外の猫に返事はしてないんだニャア。なんとなく同族の声って気になるんだよニャア

えっ、そんな声がしてたワン?あたしとハコはベッドですっかり寝ちゃってて、全然気づかなかったワン

わたしも知らなかったニャ。夜はしっかりこもってたからニャ

パパと私も最近気になり始めてね。家の外で鳴いているから、飼い猫じゃなくて地域猫かなって思ったの

イラスト 住宅街で地域猫の世話をする大人たち

数日前、ママとオレが窓の外で姿を見かけたんだニャア。どうやら誰かがお世話してるらしく、その人の後をついて歩いてたニャア

昨日は、ママと一緒にお隣さんの前でその猫を見かけたよ。片耳が切り込み入ってて、いわゆるサクラ耳だったんだ

サクラ耳とは、猫の耳先をV字型にカットしたものを指します。この名称は、カットされた耳の形が桜の花びらに似ていることに由来しています。不妊去勢手術を受けた猫の目印となり、同じ猫に再び手術をしないようにするためのものです。

アンナはちょっと違うものを想像したようですが。。

イラスト アンナが想像するサクラ耳

キジトラの毛並みだったわね。地域猫として手術済みの印があるってことだから、周りの人がきちんと面倒を見てくれてるのね

地域猫活動

地域猫って、ただの野良猫とは違うのニャ?

そうだな。地域猫活動っていうのがあって、地域の人たちが協力して野良猫を適切に管理する取り組みなんだ。猫を排除するんじゃなくて、人と猫が共生できる環境を作るのが目的らしいよ。

共生っていうのは、どういうことワン?

例えば、地域の人たちが協力して、不妊去勢手術をしたり、エサの管理をしたりするんだ。そうすることで、野良猫が増えすぎるのを防いだり、迷惑にならないようにしたりするんだよ。

じゃあ、ただエサをあげるだけじゃダメなんだニャ?

そうなんだ。ちゃんとルールが決められていて、エサのあげ方や糞の始末の仕方を守らないといけないんだよ。

町内会とかが中心になってやるのワン?

そうそう。活動を始めるときは、まず地域の人たちで話し合って合意を取るんだ。そして、自治体に届け出て、登録する必要があるんだよ。

へぇー、じゃあ適当に始めちゃダメなんだニャ。

うん。それに、行政も支援してくれるんだよ。例えば、不妊去勢手術を無料で受けられる制度がある地域もあるし、活動のルール作りや現地調査のサポートもしてくれる。

でも、一度登録したら増えすぎないようにしないといけないんだワン?

その通り。活動を始めるときに、どの猫を管理するのかちゃんと調べてから登録するんだ。自治体によっては、あとで追加できないから、慎重に決める必要があるんだよ。

なるほどニャ。ちゃんと計画的にやらないと、猫も人も困ることになるんだニャ。

そういう活動をしてくれる人がいるおかげで、外の猫たちも安心して暮らせるんだワン。

そうだな。地域で協力しながら、猫たちが安心して暮らせる環境を作っていくのが大事なんだ。うちの町内会でも調べてみるといいかもしれないな。

地域猫のこと、ちゃんと知っておくのは大事だニャ。

地域ごとに異なるルールがあるため、読者の皆さんも、まずはお住まいの自治体の方針を調べた上で、適切に活動することをおすすめするワン!

歯磨きチューブの音を乗り越える

音に敏感なアンナとの生活、最近のエピソードです。

アンナとパパの部屋

……ん?今の音、何ワン?

何か聞こえたのか、アンナ?

(アンナが突然、激しく吠え始める)

ワンワンワン!ワンワン!聞こえたワン!なんか嫌な音ワン!

落ち着け、アンナ。音の正体を探ってみるからな。

洗面所

あら、アンナが吠えてるわね……
この歯磨き粉のチューブを開けた音が原因かしら。

洗面台でママが困っている顔で歯みがきチューブを持っているイラスト

(ママがパパのところにやってくる)

パパ、アンナが吠えたのはたぶん、この歯磨き粉のチューブを開けた時の音だと思うの。

そんな小さな音が聞こえるのか?俺には全然わからなかったよ。

その音、嫌いワン!びっくりするワン!

オスワリをする白い犬

すごいな、アンナの耳は。俺たちには全然わからないくらいの音だよな。

そうなのよ。私も気をつけて、なるべく音がしないようにしてるんだけど……どうしても聞こえちゃうみたい。

何か対策を考えないといけないな。どうすればアンナが安心できるだろう?

私も悩んでるの。アンナが嫌がらないようにしたいんだけど……。

ちょっと提案なんだけど、チューブを開ける前に3階からアンナの名前を呼んでみたらどうかな?注意をそらす感じでさ。

それ、いいかもしれないわね。次回試してみるわ!

それならちょっと安心するかもワン!みんな、ありがとうワン!

次の日の洗面所

アンナ、聞こえる?
これから歯磨き粉を開けるよ。
おとなしくしててね。

(1階のアンナの部屋)

(耳をピクっと動かして、声のする方を見る)
ん?ママの声だワン……何かするのかな?

(3階の洗面所でママがチューブを開ける)

(じっとしている)
……大丈夫ワン。
ママが教えてくれたから、びっくりしなかったワン。

(笑顔で)おとなしくしてくれてありがとう、アンナ!
パパ、アンナをほめてあげて。

(1階のアンナの部屋)

(アンナの頭をなでながら)よしよし、アンナ!
えらいぞ。よく我慢したな。さぁ、おやつをあげようか!

(嬉しそうに尻尾を振る)おやつ!?がんばってよかったワン!

アンナ、上手だったね。これからも頑張ろうな。

うん、次もちゃんと待てるワン!

(アンナが満足そうにおやつを食べる。ママがやってきて、パパと顔を見合わせて微笑む。)

洗面台で歯ブラシを持ってママが笑っているイラスト

巣穴のようなキャットハウス

フク、最近寒そうだなぁ。ヒーター入れてもケージじゃ暖かさが足りない気がする。

そうね。フクが安心して暖まれるハウスを探してみましょう。

おお!それは良いアイデアニャア!ヒーターだけじゃちょっと心もとないニャア。

じゃあ私にも何か買ってニャ。押入れの中の布団の上がお気に入りだけど、もっと快適なら歓迎ニャ。

ホームセンターを見たり、ネットを見たり、いろいろ調べてみたけど、アイリスオーヤマのキャットハウスがいいかな。

ペットハウス ライトナチュラル IPH-424 (アイリスプラザ)

Amazon.co.jp : アイリスオーヤマ 犬 猫 ハウス 室内用 プラスチック クッション付 丸洗い可 小型犬・猫用 ライトナチュラル

商品サイズ(cm)
外寸:幅約42.4×奥行約42.4×高さ約34.6
入口サイズ:幅約23×高さ約20

ふた耐荷重:約10kg

材質
本体:ポリプロピレン
ふた:合成樹脂化粧繊維板(塩化ビニル樹脂)
クッション側生地:ポリエステル100%
クッション詰物:ポリプロピレン100%

巣穴みたいなデザインだから、猫の本能に合ってて安心するんじゃないかしら。

写真 キャットケージの中に置かれたキャットハウス

巣穴…隠れ家っぽいのはいいニャア。寒いのはもう嫌ニャア。

デザインも重要ニャ。お部屋の雰囲気を壊さないものがいいニャ。

フクのケージには布を入れたくないから、もうしわけないけど付属のクッションは使わずに、このハウスにペットヒーターだけを入れてみよう。

ヒーターのコードを通す穴があればもっと便利だったかな。

あったかい!最高ニャア!これで寒い夜もぐっすり眠れるニャア!

ちょっといい感じニャ。でも私は布団のほうが好きかも…?

写真 キャットハウスから顔を出す猫のフク

ハコにも同じハウスを買ったよ。押入れの近くに置いてみる?

押入れの近くニャ?まあ、それなら許可するニャ。

写真 キャットハウスの中に敷かれたクッションの上にいる猫のハコ

クッションがふかふかだから、布団に負けない居心地よ。

試してみたら…意外といいニャ。中で丸まって寝るのにちょうどいいサイズニャ。

こういうハウスは、サイズと耐久性が大事だね。フクみたいに齧る癖がある子でも壊れにくい素材が安心だ。

私は布団派だけど、このハウスも捨てがたいニャ。選択肢が増えて満足ニャ!

フクもハコも、いいハウスをもらって幸せそうワン。
でも私はパパの部屋で快適に過ごせているワン!
パパの部屋は暖かいし、ハウスもあるけど、いちばん居心地がいいのはやっぱりパパの足元ワン!

男性の足元で暖かそうな白い犬のイメージ

サンスベリアのサンスくん

みんな、このサンスベリアを覚えてる?
去年、買ってきたんだけど、すっかり我が家の一員になったわね。実は私、ずっと観葉植物を諦めていたの。フクとハコが葉っぱを食べちゃうから心配で…。
でも、サンスベリアは猫にとって苦手な味がするみたいで、興味を示さないのよ。
最初は様子見だったけど、1年以上経った今でも2匹とも近づかないし、葉を齧ることもないから安心して育てられているわ。
それに、サンスベリアって日光や水やりにもすごく強くて。
窓際に置いて、たまに水をあげるだけで、すくすく育ってくれるの。

サンスベリアの鉢植えの写真から作られたイラスト

おはようニャア

おっす!

今日も日向ぼっこ気持ちいいニャア

ボクも光合成してるッス

サンスはいつも窓際でキメてるニャア

フクも一緒に日向ぼっこするッス?

うん、今日は隣でごろごろしようかニャア

うれしいッス!フクの毛並みキラキラしてるッス

サンスの葉っぱも光ってきれいだニャア

へへ、照れるッス

アンナがかじらないように、サンスベリアはキャットタワーの上に置かれています。

アンナが散歩から帰って、足を洗い、ドタドタとリビングに駆け込んできました。

サンスくん、今日も高いところにいるワン?

アンナ、お帰りッス!今日もお散歩楽しかったッス?

うん!でも…サンスくんとも遊びたいワン…(しっぽを下げて)

ごめんッス…でも上から見守ってるッス!アンナが元気に走り回ってるの、いつも見てるッス!

ほんと?私のこと見てくれてるワン?

もちろんッス!アンナがお散歩から帰ってくる時も、一番に気付くのはぼくッス!

サンスくんは外に行けないの?寂しくないワン?

大丈夫ッス!ここからみんなの様子が見えるッス。それに、ハコとフクも遊びに来てくれるッス!

そっか…でも私も近くに行きたいワン…

ぼくはみんなを見守るのが役目なんッス!だから、ちょっと離れてるけど、いつもアンナのこと見守ってるッス!

うん!明日もよろしくワン!

ハコも、もちろんサンスくんと仲良しです。

今日もサンスくんは窓際で、静かに日を浴びているニャ。
最初はどうして植物なのにキャットタワーの上にいるのか不思議だったニャ。私たちネコの場所なのにって、ちょっと複雑な気持ちだったニャ。
でもね、サンスくんがいることで、フクも私も少し落ち着いたニャ。キャットタワーで走り回る時も、サンスくんを倒さないように気をつけるようになったニャ。思いやりを教えてくれたのかもしれないニャ。
アンナが寂しそうに下から見上げる時、サンスくんはいつも優しく話しかけているニャ。ちょっと子供っぽい言葉遣いだけど、みんなのことを考えて話してくれるニャ。
「ありがとうッス!」って葉っぱを揺らす姿を見ていると、なんだか温かい気持ちになるニャ。

初登場のサンスくんでした。これからもよろしく。