ハコが5歳になりました

今週のわが家ダイジェスト

みんな、一週間の出来事を振り返ろうか。

まずはフク。あの“ガリガリ事件”で爪を折ったけど、大事に至らなくてほっとしたよ

ちょっとスリルを味わっただけニャア。でももう平気ニャア

反省してほしいニャ。私は健康そのものニャ。ちなみに推定だけど、今週で5歳になったニャ。パパとママになでられただけだったけど

ハコは保護された日とそのときの体重から、誕生日は推定なんだよ。

うちの子記念日が本番だもんね。お祝いの準備するよ

子猫がやって来た。 – shuaruta blog
blog.shuaruta.com

関節ケアのアンナ

アンナは約5日おきに痛み止めを飲んで、関節をケアしてる。無理させないように散歩コースも調整中だよ

お薬はオヤツみたいな味がしておいしいし、後でビューレをもらえるから、いくらでも飲めるワン

俺は避難していた部屋が暑くなってきたから、またリビングに戻ってきたッス。

日向と日陰で水分バランスを調整してるッス。みんな体調管理が大事ッス

救急車とアンナの“歌”

そうそう、パパがいなかった日の散歩で、アンナは2日連続で救急車と遭遇。サイレンに合わせて美声を披露してたね

通行人のおばあちゃんに“いい声ねえ”って褒められたワン♪

僕も聴きたかったなあ。録音しといてくれればよかった

犬の会話、犬の歌 – shuaruta blog
blog.shuaruta.com

ごはん事情

フク、ずっとハコのごはんを狙って食べようとしていたから、やっぱり同じのが食べたいんだな、と思って、申し訳なくなったから同じにしたよ。

いま切り替え中なんだけど、混ぜると、新しい方のごはんだけ選んで食べちゃうんだよね。

だってハコのほうが香りがいいんだニャア

私の分が減るから困ってたニャ。

私はマイペースでゆっくり食べたいんだから、フクに食べられないように、助けてほしいニャ

OK、給餌場所を離して調整するね

来週も元気に

というわけで、爪トラブル、関節ケア、サイレン合唱、ごはんの好み問題、そしてハコの誕生日と盛りだくさんの一週間だったね。来週も元気にいこう!

みんなで楽しく過ごすワン!

健康第一ニャ

おいしいごはんに期待ニャア

空気と水分、整えていくッス!

ひっかき防止スプレーの巻

フクのソファー事件ふたたび

(ある雨の日の午後。家の中にて)

(ソファーのカバーをガジガジ)ニャア…この布、かむといい音がするニャア…

フク!こんどはカバーかじってる…。

裏の布は切って、それでもダメで、けっきょく足を外して下に潜れないようにしたのに。うーん、座椅子にしたのに効果なかったか…。

パパが出張から帰ってきた日 – shuaruta blog
blog.shuaruta.com

最初からそうしてくれてたら裏の布も切らずにすんだのに…

(スマホで検索しながら)

これ、レビューよさそう。“強力ひっかき防止スプレー”ってやつ、試してみる?

成分、大丈夫かなあ。でも、もう背に腹は代えられないかも

ヒッカキノン100
柑橘・木酢・山葵のトリプル効果! ―ヒッカキノン100―
www.taurus-net.co.jp

(数日後、ついにスプレー導入)

(ソファーカバーにシュッ)フク、ちょっとだけ試してみるよ

ニャッ!?なんだこの匂い…!逃げるニャア!!(ダッシュ)

(すみっこで見ていたハコ、ぽつりと)

イタズラするから悪いのニャ。ああいうのは教育的指導ってやつニャ

(その夜、ハコが壁紙をカリカリ…)

あっ、ハコ!?(すかさずシュッ)

ニャニャッ!?…あらら、私もやられちゃうのかニャ…。反省するニャ…

(そばで静かに聞いていたサンスが、にゅっと顔を出す)

あのスプレー、僕にもかけることあるッスか?なんか怖いッス

うーん、植物に安全かどうかは分からないから、サンスには使えないよ

よかったッス…

(その横で、しょんぼりアンナ)

雨ばっかりでお外行けないワン…。パパ、なでてくれるのはうれしいけど…

よしよし…アンナ…

(ママがちらっと見る)

落ち着かせてるの、アンナじゃなくて、パパの方に見えるんだけど…

パパ、雨でもアンナのことなでて落ち着いてるワン。お互いさまワン

パパが出張から帰ってきた日

パパ〜!おかえりなさいワン!パパの匂いがするワン!

ただいま、アンナ。相変わらず元気だね

あら、帰ってきたのニャ。おかえりニャ

(ソファの下から)ムシャムシャ…この布、なかなかいい感じニャア

フク!またソファの下に潜り込んで…パパ、フクがソファの裏の布をかじろうとしてるのよ

え?またかじってるの?

もういっそのこと、ソファの足を外して座椅子にしちゃう?

いや、ちょっと待って。フク、そこから出ておいで

えー、楽しかったのにニャア

よし、ソファをひっくり返して…この不織布の部分を全部切り取ってしまおう

パパ、何してるワン?

フクがかじりそうな部分を取り除いてるんだよ。ハサミでチョキチョキと

パパはいつもそうやって、私たちがかじりそうなものを取っちゃうニャ

パパは動物たちの安全を考えてるッス!さすがッス!

リビングでのひととき

パパ、なでてなでてワン

よしよし、アンナ。静かにいい子にできるかな?

ふぅ〜…気持ちいいワン…

(体を横に倒してリラックス)

アンナ、すっかりリラックスモードだニャ。私は洗濯機の上か押し入れの中が最近のお気に入りだニャ。

僕はいつもママがなでてくれるニャア

僕は、こうやってみんなと過ごす時間が、一番の疲れを癒やしてくれるんだなぁ

パパ、お疲れ様ッス!僕はフクにかじられないように避難しているけど、見守ってるッス!

パパ、ずっとここにいてワン

アンナはマテとかオスワリとかをきっちりやろう、とママと相談したんだ。

ついつい甘やかしちゃうけど、あいかわらず興奮したり吠えたりするので、何度でも基本からやり直そう。

オスワリ。よし、オヤツをあげよう。ちょっと待ってね

わーい。パパがオヤツを取りに行くから、ついて行くワン

オスワリやめちゃったから、パパもやめちゃうよ

あ、パパが戻ってきちゃった。どうしたらいいワンか?
もしかして、もういちどオスワリすればいいワンか?

そうだよ。そうやって、待てる時間を長くする練習、前にもやってたんだよ。ちょっとずつ思い出そうね。

落ち着いていたらオヤツをもらえるワン。わかったワン!

ハコのダイエット

5月のある日

ハコ、最近よくごはん食べるようになったな。お腹すいてるのか?

うん、なんか最近すごくお腹がすくニャ。前は押し入れでドラえもんみたいに一日中寝てたのに。

写真 ネコのハコ

フクがケージの外で遊ぶ時間が増えたから、ハコも運動する機会が増えたんじゃない?

ニャア!ハコ、もっと遊んでよ!追いかけっこしようニャア!

ええっ…フク、そんなに近寄らないでニャ…!私は追いかけられるとつい逃げちゃうの!

トムとジェリーみたいだな。フクがハコを追いかけて、ハコが逃げ回ってる。

だって、ハコと遊ぶと楽しいニャア!ママも遊んでくれるけど、ハコと一緒が一番ニャア!

うう…私はのんびりしたいニャ。でも逃げ回るのも運動になってるのかも…

うるさいワン!みんな静かにしてくれワン!お昼寝ができないワン!

アンナも最近、狂犬病の注射したし、雨でお散歩少なかったから、イライラしてるかもね。

そうだワン!走りたいワン!遊びたいワン!でもみんなは追いかけっこばかりワン…

写真 ネコのフク

ニャア…アンナも一緒に追いかけっこしようよ!

それだけはやめてニャ!もうフクだけで十分ニャ…

こうしてみると、みんなそれぞれ大変だなあ。ハコは逃げるけど運動してるし、ごはんもよく食べる。

フクも遊びたい盛りで元気だし、アンナは少しストレスがたまってるかも。

ちょっと待ってくれッス!フク、また俺の葉っぱをかじるのはやめてほしいッス…!俺、葉っぱボロボロにされて泣きそうッス…

ニャア?だってサンスの葉っぱ、動くからおもしろいんだニャア!

動いてないッス…風に揺れてるだけッス…もう安全な場所に避難するしかないッス…

まあまあ、みんな元気で賑やかでいいじゃないか。

それぞれ違うけど、みんな家族だし、ちゃんと見てあげれば大丈夫。

家の外からもネコの声が

最近、家の外で聞こえる猫の鳴き声が気になるようになりました。一方でサンス(窓際に置かれたサンスベリアの鉢植え)は、フクが自分の葉っぱをかじってしまったことにショックを受けています。

ううっ、オレの葉っぱが一本減っちゃったッス……。フクくん、ちょっとショックだったッスよ

ご、ごめんニャア。つい好奇心でかじっちゃったら、ママに葉っぱを切らせることになってしまって……反省してるニャア

フクも悪気があったわけじゃないだろうし、サンス、ごめんね。折れた葉っぱはもう処理しておいたから大丈夫よ

まあ、ママさんがそう言ってくれるならいいッスけど、ちょっと寂しいッスね……

ところでサンスが言い出してた声の話、最近、家の外で猫の鳴き声がするよな

そうなんスよ。一週間くらい前から、夜とか早朝とかに『ニャー』って聞こえるッス

オレ、気になって耳を立てたりしてるけど、実は外の猫に返事はしてないんだニャア。なんとなく同族の声って気になるんだよニャア

えっ、そんな声がしてたワン?あたしとハコはベッドですっかり寝ちゃってて、全然気づかなかったワン

わたしも知らなかったニャ。夜はしっかりこもってたからニャ

パパと私も最近気になり始めてね。家の外で鳴いているから、飼い猫じゃなくて地域猫かなって思ったの

イラスト 住宅街で地域猫の世話をする大人たち

数日前、ママとオレが窓の外で姿を見かけたんだニャア。どうやら誰かがお世話してるらしく、その人の後をついて歩いてたニャア

昨日は、ママと一緒にお隣さんの前でその猫を見かけたよ。片耳が切り込み入ってて、いわゆるサクラ耳だったんだ

サクラ耳とは、猫の耳先をV字型にカットしたものを指します。この名称は、カットされた耳の形が桜の花びらに似ていることに由来しています。不妊去勢手術を受けた猫の目印となり、同じ猫に再び手術をしないようにするためのものです。

アンナはちょっと違うものを想像したようですが。。

イラスト アンナが想像するサクラ耳

キジトラの毛並みだったわね。地域猫として手術済みの印があるってことだから、周りの人がきちんと面倒を見てくれてるのね

地域猫活動

地域猫って、ただの野良猫とは違うのニャ?

そうだな。地域猫活動っていうのがあって、地域の人たちが協力して野良猫を適切に管理する取り組みなんだ。猫を排除するんじゃなくて、人と猫が共生できる環境を作るのが目的らしいよ。

共生っていうのは、どういうことワン?

例えば、地域の人たちが協力して、不妊去勢手術をしたり、エサの管理をしたりするんだ。そうすることで、野良猫が増えすぎるのを防いだり、迷惑にならないようにしたりするんだよ。

じゃあ、ただエサをあげるだけじゃダメなんだニャ?

そうなんだ。ちゃんとルールが決められていて、エサのあげ方や糞の始末の仕方を守らないといけないんだよ。

町内会とかが中心になってやるのワン?

そうそう。活動を始めるときは、まず地域の人たちで話し合って合意を取るんだ。そして、自治体に届け出て、登録する必要があるんだよ。

へぇー、じゃあ適当に始めちゃダメなんだニャ。

うん。それに、行政も支援してくれるんだよ。例えば、不妊去勢手術を無料で受けられる制度がある地域もあるし、活動のルール作りや現地調査のサポートもしてくれる。

でも、一度登録したら増えすぎないようにしないといけないんだワン?

その通り。活動を始めるときに、どの猫を管理するのかちゃんと調べてから登録するんだ。自治体によっては、あとで追加できないから、慎重に決める必要があるんだよ。

なるほどニャ。ちゃんと計画的にやらないと、猫も人も困ることになるんだニャ。

そういう活動をしてくれる人がいるおかげで、外の猫たちも安心して暮らせるんだワン。

そうだな。地域で協力しながら、猫たちが安心して暮らせる環境を作っていくのが大事なんだ。うちの町内会でも調べてみるといいかもしれないな。

地域猫のこと、ちゃんと知っておくのは大事だニャ。

地域ごとに異なるルールがあるため、読者の皆さんも、まずはお住まいの自治体の方針を調べた上で、適切に活動することをおすすめするワン!