ペットショップが様変わり!2つの変化

久しぶりにこのショッピングモールに来たけど、ペットショップのフロアがこんなに改装されてて驚くね

そうそう、私も気づいたことが2つある。まず、いわゆるプレミアムペットフードの棚がかなり小さくなってる

確かに、前はもっと高級フードがずらっと並んでいたような気がする。何か理由があるのかな

実はね、最近の調査によると、プレミアムペットフードはECへの移行が急速に進んでいるよ。私たちもドッグフードはずっとオンラインで買ってるし、キャットフードも定期購入にしちゃったから納得感がある

なるほど、それで実店舗では品揃えを絞る必要があるのか。もう一つ気づいたことって何だろう?

ペットウェアの話よ。ショッピングモールのプライベートブランドは小型犬用ばかりでしょ?でも隣接するテナントの方は中型犬や大型犬用が充実してる

あー、あっちは確かにデザイン性にこだわった、ちょっとお値段が高めのものが多いね

そう。こうしてビジネスの棲み分けが進んでいることを改めて実感するね。価格帯と機能で完全に住み分けてるね

おうちに帰ってきた

お疲れさまッス!お買い物はどうでしたッス?

パパとママが戻ってきたワン!今日は何を買ってきたのかしらワン?

あら、お帰りなさいニャ。なんだかパパとママ、難しい顔をしてるニャ

実はね、今日ペットショップの変化について話してたんだ。みんなにも関係ある話かもしれない

そう。プレミアムペットフードの売り場が小さくなってて、みんなのフードもネット注文が当たり前になったよね

僕たちのご飯もネットで買ってるニャア。定期便だから切らすことがないから安心ニャア

確かに、前は店頭でパパとママが悩んでフードを選んでる姿をよく見たワン。最近はもうネットで決まったものが届くだけワンね

でも選択肢が増えるのはいいことニャ。店頭だと限られた種類しか置けないけど、ネットなら世界中のフードから選べるニャ

パパやママが飲むコーヒーもオンラインで買ってるッス。専門的なものもネットの方が便利ッスね

そうなんだよ。店舗とオンラインで完全に役割分担が進んでるのを実感した一日だった

これからはもっとこの傾向が加速するね。便利になる反面、実際に商品を手に取って確認する機会は減りそう

でも家族みんなが元気でいられるなら、買い方はどうでもいいワン!

アンナの言う通りニャ。大切なのは私たちの健康と幸せニャ

なにを見て、誰の話を聞いて、なにを読んで、それがいいと思ったか、みたいなことも大事になりそうだね。獣医師さんの意見も聞きたいし、専門書も読むし、生成AIも活用できるよ。

猫は線路を歩かない

2105年夏。草に埋もれた広島の旧路面電車車庫に、澄んだ朝の光が差し込む。

80年前、2025年のニャンデミック——人類の多くが猫に変異した大災厄の後、この街に残された者たちがいた。

……見えるニャア? レールの向こうに、昔の街が揺らめいてるニャア

また幻覚ニャ? ここに残ってるのは錆びた線路と野良猫だけニャ

幻覚じゃないッス。これは”記憶の残響”ッス。人間たちの願いが、まだこの鉄路に染みついてるッス

だったら走らせようワン! あたしが力仕事を引き受けるワン!

フクの瞳に、かすかに人間だった頃の記憶が宿る。

車庫の裏。かつての部品置き場が緑に覆われ、車軸やパンタグラフが朝日に照らされている。

でも動力がないニャア……猫の力じゃ電車は動かせないニャア……

太陽光発電ならオレに任せるッス。葉っぱで光を集めて、バッテリーに蓄えるッス

じゃあ設計図の解読と配線修理はあたしがやるニャ。人間だった頃、エンジニアだったような気がするニャ

線路の草刈りは得意ワン! 吠えながら走れば、雑草も虫もみんな退散ワン!

それぞれが持つ、かすかな”前世”の記憶が動き始める。

数日後、深夜。車庫の片隅で小さな明かりが灯る。ハコが配線をつなぎ、フクがボロボロの行先板を磨いている。

行先は”祈り”って書いてあるニャ……変わった路線名ニャ

人間だった頃、ある子供が教えてくれたニャア。『この電車は、みんなの祈りを乗せて走るんだ』って。あの子も今は、どこかで猫になってるのかニャア……

……フク、あんたの”人間の記憶”は、そんなに大切ニャ?

うんニャア。猫になったからこそ、忘れちゃいけない何かがある気がするニャア

月明かりが、二匹の影を長く伸ばす。

8月6日、午前4時。整備された線路に、小さな一両編成の”復興電車”が佇む。朝露が車体を濡らし、星がまだ瞬いている。

モーター、準備完了ワン! 震えが止まらないワン!

バッテリー満タンッス。夜明けまで十分持つッス! でも、なぜか葉っぱがざわざわするッス……

フク、車掌帽はちゃんとかぶるニャ。居眠り厳禁ニャ

う、うんニャア……緊張で一睡もできなかったニャア……

始発のベルが、80年ぶりにチリンと鳴る。

——発車するニャア。次は”平和の電停”——
到着は、朝の光が街を包む頃ニャア……

電車がゆっくりと動き出す。車輪が錆を削りながら、確かな音を立てる。

黎明。修復されたパンタグラフが、まだ冷たい空気を切る。レールは軋みながらも電車を支え、街は静かに目覚め始める。

車内点検ニャア! 乗客は……祈りと、記憶と、希望ニャア! あと、朝露に濡れた野良猫が三匹ニャア!

線路沿いに猫たちが並んで手を振ってるニャ。みんな、この瞬間を何十年も待ってたんだニャ……

走るっていいワン……風が、みんなの涙を優しく拭いてくれるワン……

オレは窓辺で光合成ッス。電車もオレも、同じ太陽の力で前に進むッスね……

車内に、かすかに人間たちの歌声が響く——それは記憶か、幻聴か。

平和記念公園電停跡。崩れかけたホームに朝日が差し込む。電車は静かに停車し、フクが深呼吸をして扉を開ける。

みんな、聞こえるニャア? ボクたち、約束通りここまで走らせたニャア……。ここからまた、みんなが前に進めるニャア!

風が吹き、どこからか鳩の羽が舞い落ちる。

……猫が線路を歩かないのは、肉球でレールを汚さないためニャ。だけど今日は特別ニャ。”祈り”を運ぶために、あたしたちは線路を守って走ったニャ

だから胸を張るワン。猫でも、犬でも、植物でも——願いは必ず届くワン!

この朝日が昇り続ける限り、路面電車も、街も、きっとまた動き出すッス

朝の光が、四つの影を優しく包む。

電車の屋根に一羽の鳩が舞い降り、平和の歌を奏でる。その声を合図に、遠くで別の電車のベルが響き、眠っていた街が、ゆっくりと目を覚ます。

……出発進行ニャア! 次は——未来ニャア!

復興電車は再び動き出す。レールを走る音が、かつての平和の鐘と重なり、新しい朝の空へ、希望とともに溶けていく。

車内に残された行先板には、新しい文字が書き加えられていた——

「祈り」の隣に、「つなぐ」と——

なに、この作品?

フクが電車の車掌になりたいといって、動物たちが作ったお話だよ。聞いたことあるような設定だけど、まあいいか。

TVアニメ「ニャイト・オブ・ザ・リビングキャット」公式サイト
逃げろ、可愛い猫が来た。TVアニメ「ニャイト・オブ・ザ・リビングキャット」2025年TVアニメ化決定!
nyailivi.com
広電の歴史|電車情報|広島電鉄
www.hiroden.co.jp

秋の夜に思う

ねぇ、パパが最近ちょっと疲れてるみたいだけど、大丈夫かなワン?

そうニャ。パパ、いつも私たちのために忙しくしてるから、たまには休んでもいいニャ。今日は私たちでブログを書くニャ。

そうだワン!じゃあ、まずは最近のことを簡単にお話しするワン。

アンナの部屋は快適かニャ?

最近、夜が寒くなってきて、パパがペットヒーターを出してくれたワン。もう秋が深まってきた感じだワンね。

だけど温度が高い日もあって、冷房を使うこともたまにあるニャ。もう11月なのに。

そういえばアンナが部屋の中から吠えているのが、ときどき聞こえるニャ。

フクが動き回るドタバタの音とか、急に近くで挑発してくると、つい吠えてしまうワン。外の物音や鳥の鳴き声も、なんだか気になることが多いんだワン。

部屋の中から外の物音や鳥の鳴き声に反応して吠えている犬のイラスト

フクはときどきケージから出してもらえて、家の中を自由に動き回ってるニャ。でも、相変わらず布を噛んじゃうクセがあって、ペットベッドの布やヒーターのカバーをかじってるニャア…。
布の断片が少しずつ出てきてるから、パパとママが様子を見守っているニャ。

ハコは相変わらず甘えん坊だワン。よく鳴いて「ニャー、ニャー」ってパパやママに要求してるワン。

洗面台の前で催促をして、蛇口をあけてもらって、水を飲むのが朝の日課だニャ。

きのこいぬ

アンナとハコがしっかり報告してくれたおかげで、ブログも無事に更新できたね。

最近、アニメ「きのこいぬ」を見ているんだ。これは主人公のペットロスから始まるお話なんだけど、動物と人間がどのようにお互いを理解し、寄り添いながら生きていくかについて、改めて考えさせられるよ。

アニメ きのこいぬ

「言葉が違っても、心は通じる。」 そう信じて、僕たちは毎日一緒に暮らしている。時には言葉が足りなくても、伝えたい気持ちがあるし、誤解もするけれど、それを超えて深まる絆があるんだと思う。

まだまだアンナ、ハコ、フクの気持ちを理解できないことが多いけど、そういうことも、あとで読み返して思い出せるように書いていくよ。

将来のペットロスを想像するパパのイラスト

動物キャラが活躍するアニメ特集!

こんにちは!今日は、私たち3匹(アンナ、ハコ、フク)が最近ハマっているアニメについてお話しします。

テレビの前の日常風景

パパとママは、リビングでアニメを見ることがあります。私たち3匹も興味津々で、こっそりソファの後ろから覗き見しています。特に面白いと思ったのは、動物たちが人間のように話したり行動したりするアニメです。私たちにとっては、まるで鏡を見ているような不思議な気分。でも、それがとっても魅力的なんです!

3匹が選ぶ!動物キャラが活躍するアニメランキング

さて、私たちが最近見た中で特に印象に残ったアニメをランキングにしてみました。

第5位:『しかのこのこのここしたんたん』

しかのこのこのここしたんたん

頭にツノが生えた少女が主人公の学園コメディだにゃ。動物の名前を持つキャラクターがいっぱいで面白いにゃ!

第4位:『SHIBUYA♡HACHI』

SHIBUYA♡HACHI

渋谷のハチ公像が動き出すっていうアイデアが秀逸だニャア。現代の渋谷を舞台にしたストーリーが楽しいニャア。

第3位:『貼りまわれ!こいぬ』

貼りまわれ!こいぬ

犬のステッカーを街中に貼る仕事をする犬たちのお話だワン。主人公のこいぬが頑張る姿に感動だワン!

第2位:『デキる猫は今日も憂鬱』

デキる猫は今日も憂鬱

生活能力のないOLの代わりに家事をする超有能な猫・諭吉の日常を描いた作品にゃ。猫が人間の世話をするっていう逆転の発想が面白いにゃ!

第1位:『ラーメン赤猫』

ラーメン赤猫

猫たちがラーメン屋を経営するっていう設定が最高だニャア。人間社会で奮闘する猫たちの姿に感動したニャア!

動物キャラのアニメについて考察

ねえねえ、私たちみたいに動物が人間のようにしゃべるアニメって、どうして人気があるんだワン?

そうだにゃ…考えてみると、人間の感情や行動を動物に投影してるんじゃないかにゃ?

そうだニャア。人間社会をちょっと離れた視点で見られるから、新鮮に感じるんだと思うニャア。

なるほどワン!例えば、『ラーメン赤猫』みたいに、猫が人間社会で働いたりするのは、人間の日常を新しい目で見られるってことだワンか?

そうかもしれないにゃ。当たり前だと思っていたことが実は変だったり面白かったりするのが分かるのかもにゃ。

それに、動物ならではの特徴を生かしたギャグも楽しいニャア。『しかのこのこのここしたんたん』のツノとか、『デキる猫は今日も憂鬱』の諭吉の大きな体とか。

確かにワン!動物の特徴を誇張することで、人間にはない魅力が生まれるんだワン!

結局、動物キャラクターを通して人間社会や人間関係を描くことで、より面白く、親しみやすく、時には鋭い視点で物事を見られるってことかもにゃ。

そうだニャア。ぼくたちも、このブログの中で人間社会のことを話したり考えたりしてるけど、それも同じ効果があるのかもしれないニャア。

うん、そう考えると私たちの存在意義がはっきりしたような気がするワン!これからも楽しくおしゃべりして、みんなに喜んでもらえるように頑張ろうワン!

これからもっともっといろんなアニメを見て、みなさんに紹介していきたいと思います。お楽しみに!

はたらく細胞 猫

本屋さんで見つけました

はたらく細胞 猫(1)
月刊少年シリウス
著:かいれめく 原作:蒼空 チョコ 監:清水 茜

アンナ(イヌ、メス): こんにちは、みんな!今日は「はたらく細胞 猫」というコミックについて話すよ。出版元は講談社で、猫の健康について細胞たちがどう働いているかを描いた面白い作品だワン。ハコ、どう思う?

ハコ(ネコ、メス): 猫の体内で細胞たちが嘔吐や中毒などのトラブルにどう対処するかが描かれていて、とても勉強になるニャ。絵も可愛くて読みやすいニャ。

フク(ネコ、オス): そうだニャ。特に白血球たちが一生懸命に体を守る姿は感動的だニャ。購入者のコメントも高評価で、猫を飼っている人には必見の内容だニャ。

アンナ: それに、猫の健康に関する知識もたくさん得られるから、飼い主さんにもおすすめだワン。ハコ、好きなキャラクターはいる?

ハコ: まずは赤血球さんだニャ。元気で一生懸命働いてるし、すごく共感できるんだニャ。フクはどう?

フク: ぼくはマクロファージさんだニャ。優しいし、たたかってるときもかっこいいニャ。

アンナ: マクロファージは頼りになる存在だワン。「はたらく細胞」にはシリーズがたくさんあるんだ。オリジナルは人間を扱っているワンよ。アニメにもなっていて、いまはNHKで第1期が見られるんだワン。アンナはいつも散歩のときに、こどもたちの行列とすれ違うと「血小板ちゃん!」って興奮するワン。

アニメ「はたらく細胞」

NHK アニメ「はたらく細胞」

フク: それはたぶん血小板じゃないニャ。アニメ「はたらく細胞」は、パパとママが見ているときに、フクもケージの中から一緒に見てるニャ。赤血球さんやマクロファージさんは人間版と同じようなキャラになってるニャ。みんなも違いを比べてみるといいニャ!

ドッグシグナル

アンナ: 犬版の「はたらく細胞」もぜひ見てみたいワン。そういえば「ドッグシグナル」のアニメがNHKで2023年秋から2024年春まで放送されたワン。ドッグトレーナーやトリマーや獣医師が出てくるお話で、コミックを読んでいたパパとママも、アニメは音も動きもあるから、トレーニングの説明とか、わかりやすいって言っていたワン。

ハコ: ニャ。

NHK「ドッグシグナル」

DOG SIGNAL 11巻

フク: 犬や猫について飼い主が学べるアニメとコミックが増えるといいニャ。

アンナ: これからもいろんな作品をチェックしてみようワン!