【SwitchBotデータ分析】秋から春までの室内環境をアンナがチェックするワン!

こんにちは、わたしはおうちで暮らしている犬のアンナ。


パパが設置してくれた SwitchBotの温湿度センサーが、毎日こまかく「お部屋の気温と湿度」を記録してくれてるワン!

SwitchBot ハブ2 次世代スマートリモコン – SwitchBot (スイッチボット)
ハブ2の側面にも補助用赤外線LEDを搭載することで、送信範囲がハブミニの2倍に拡大しました。「スマートラーニング」モードを通じてワンタッチで家中の赤外線リモコンを追加できます。プリセットリストが随時更新中なので、新旧家電とも操作可能。初心者の方にもおススメ。プリセットリストからリモコンのメーカ―名や家電の型番が見つからなかった場合、「カスタマイズ」モードで学習できます。また、赤外線が届く範囲も広く、家電を快適に操作できます。
www.switchbot.jp

今回のブログでは、2024年9月から2025年3月までの約半年分のデータを使って、「おうちの中がどれくらい快適だったか?」をパパと一緒に振り返っていくワン!

ちなみに、冬の暖房はデロンギのマルチダイナミックヒーターをメインに使ってるワン。
その理由や効果も合わせて、グラフを見ながら紹介するワンよ〜!

アンナ、去年の秋から春にかけての室内の気温と湿度をSwitchBotのデータで見てみたよ〜。

徹底分析!SwitchBotでエアコンを賢く使えたのか?の続きだワンね。あれから半年。わたしの快適ゾーン、ちゃんとキープされてたのか気になるワン!

気温の推移

今回もSwitchBotからCSVファイルをエクスポートして、ChatGPT で分析するよ。

温度の折れ線グラフ

2024年9月から2025年3月まで、30分おきに記録された気温を折れ線グラフにしてみたよ。9月はまだ暑かったけど、11月くらいからどんどん気温が下がって、12月と1月がとくに寒かったね。

たしかに10月まで暑かったワンね〜。そして11月にどんどん寒くなった。グラフを見たら、冬場の気温はだいたい15℃前後だったワン!

温度のヒストグラム

温度のヒストグラムの考察です。

  • 頻度が高いのは 16〜20℃ の範囲で、冬場を中心とした過ごしやすい気温帯
  • 一部 25℃超え の記録があり、これは9月や3月の暖かい日と推測
  • 14℃を下回るような極端に寒い時間帯はなかった

全体の気温をヒストグラムにしたら、16〜20℃のゾーンが一番多かったよ。ちゃんと寒さは対策できてたってことかな。
11月から3月に絞って作り直してみよう。

11月から3月に絞った気温のヒストグラム

25℃になることがたまにあったワン。寒さ対策ばかり気にしていると3月には暑い日もあるから要注意だワン。

この冬は、エアコンでの暖房はあまり使わなかったよ。デロンギのマルチダイナミックヒーターで暖房をしたんだ。だから SwitchBot は制御には使ってないんだよ。

デロンギは、設定温度を15度にして、ほとんどつけっぱなしにしていたんだ。

電気代はかかるけど、音がしないし、アンナのすぐ近くで使っても、ケガやヤケドの心配がないからね。

この冬、寒すぎて困ったことはなかったはずだよ。

マルチダイナミックヒーター | De’Longhi JP
www.delonghi.com

湿度の推移

Relative Humidity(相対湿度)の折れ線グラフ

湿度の折れ線グラフの考察です。

  • 2月が最も乾燥していて、平均湿度は38%台
  • 11月〜12月は湿度が比較的高めで、50%を超える日も多かった
  • 湿度は月によって大きく変化しており、季節の影響がはっきり見える

月ごとに、湿度が40パーセントと60パーセントのあいだに入っていた割合を見てみよう。

おや、1月から3月が左に、9月から12月が右になっちゃったけど、まあ許してもらおう。

月別の湿度快適ゾーン(40–60%)に収まっていた割合を示す棒グラフ
  • 月別の湿度快適ゾーン(40–60%)に収まっていた割合を示す棒グラフによると、2月だけが極端に低く、わずか37%だった。
  • 9月は意外に乾燥する日が多い。
  • それ以外の月(特に10月・12月・3月)はほぼ100%に近く、快適な湿度が保たれていた。

まとめワン!

寒さ対策はばっちりだったワン!あとは湿度管理をもう少し意識すれば、もっと快適ワンね!

うん!今度は夏の暑さ対策だね。また SwitchBot を活用しながらうまくやっていこう!

公園とワクチン

よし、アンナ、お散歩に行くか。

うん。注射のあと安静って言われるから、先に歩かせておこうね。

だね。公園なら気も紛れるし、アンナも喜ぶし。

(公園にて)

わーい!桜きれいワン!す〜っ…はぁ〜…気持ちいいワン!でもちょっとハアハアしてきたワン…

今日は暑くないけど、ちょっと緊張してるのかもね。

ふふ、まだ気づいてないみたい。

写真 公園でパパとアンナ

(病院に到着)

こんにちは〜アンナちゃん。今日はワクチンですね、すぐ終わりますよ。

えっ!?ちょ、ちょっと待ってワン…

はい、チクリ…はい終わり!

う、うそ!?もう終わったワン!?アンナ、まだ心の準備が…!

足の筋肉もしっかりしてきましたね。歩き方も問題なしです。

よかった〜。公園でいっぱい歩いたもんね。

帰ったらゆっくり休もうな、アンナ。

うん…お昼寝しながらがんばった自分をほめてあげるワン!

春のごほうび

今日はトリミングの日だったワン。朝のお散歩だと思って歩き始めて、でも立ち止まって、気になるにおいをクンクンして。
そうしたら、「予約の時間になっちゃうよ」とパパに抱っこされて……ちょっとドキドキしたワン。

いつものようによろしくお願いします。アンナ、迎えにくるまで、いい子でね。

うん、いい子にするワン!

(外は春の日差し)

今日もいい天気。春らしくて気持ちがいいね。

昨日はビール飲み過ぎちゃったな。今日もこの芝生でお花見してる人たちがたくさんいるよ。

私たちはとりあえず掃除かな。

そうだな。アンナが帰ってきたときに、きれいな部屋で迎えてやりたいし。

ペットヒーターはもう夜だけでよさそう。

(パパが部屋を掃除しはじめる)

ふう……けっこう汗かくな。すっかり春だ。

(午後、アンナのトリミングが終わり)

ただいまワン!ふわっふわになったワンよ〜!

おつかれ、アンナ!うわ、真っ白だなあ!すごい、まるで雪みたいだ!

ぬいぐるみみたい。かわいい〜。

足の関節もすっかり普通に動いてるように見える。安心したよ。

写真 白い犬 アンナ。トリミングから帰ってきたばかり

いま痛み止めは3日に1回だけど、次は4日に1回にしてみようか?

そうだな、今日の様子なら、いけそうな気がする。でも無理はしないように、様子を見ながらだな。

みんなが心配してくれてるの、うれしいワン。でも今日は本当に調子がいいワン!

(夜ごはんの時間。パパとママの食卓にて)

あっ!イチゴと……リンゴ!?どっちも大好きワン!(そわそわ)

アンナ、また私の足元でオスワリしてる……ちゃんとわかるのね。

毎回よく見てるよなあ。ほら、しかたないなあ……ちょっとだけな?

わーいワン!ありがとうワン!

イチゴもリンゴも……興味ないニャ。ニオイは悪くないけど、シャリシャリする音がニガテだニャ。

オレもだニャア。あんな甘いものより、夜のカリカリの方がうまいニャア。

みんな、それぞれッス。でもアンナが嬉しそうでよかったッス。

今日はがんばったから、ごほうびもらえてうれしいワン!

すっかり春だね。

穏やかな一日だね。

写真 桜の枝に咲く花

巣穴のようなキャットハウス

フク、最近寒そうだなぁ。ヒーター入れてもケージじゃ暖かさが足りない気がする。

そうね。フクが安心して暖まれるハウスを探してみましょう。

おお!それは良いアイデアニャア!ヒーターだけじゃちょっと心もとないニャア。

じゃあ私にも何か買ってニャ。押入れの中の布団の上がお気に入りだけど、もっと快適なら歓迎ニャ。

ホームセンターを見たり、ネットを見たり、いろいろ調べてみたけど、アイリスオーヤマのキャットハウスがいいかな。

ペットハウス ライトナチュラル IPH-424 (アイリスプラザ)

Amazon.co.jp : アイリスオーヤマ 犬 猫 ハウス 室内用 プラスチック クッション付 丸洗い可 小型犬・猫用 ライトナチュラル

商品サイズ(cm)
外寸:幅約42.4×奥行約42.4×高さ約34.6
入口サイズ:幅約23×高さ約20

ふた耐荷重:約10kg

材質
本体:ポリプロピレン
ふた:合成樹脂化粧繊維板(塩化ビニル樹脂)
クッション側生地:ポリエステル100%
クッション詰物:ポリプロピレン100%

巣穴みたいなデザインだから、猫の本能に合ってて安心するんじゃないかしら。

写真 キャットケージの中に置かれたキャットハウス

巣穴…隠れ家っぽいのはいいニャア。寒いのはもう嫌ニャア。

デザインも重要ニャ。お部屋の雰囲気を壊さないものがいいニャ。

フクのケージには布を入れたくないから、もうしわけないけど付属のクッションは使わずに、このハウスにペットヒーターだけを入れてみよう。

ヒーターのコードを通す穴があればもっと便利だったかな。

あったかい!最高ニャア!これで寒い夜もぐっすり眠れるニャア!

ちょっといい感じニャ。でも私は布団のほうが好きかも…?

写真 キャットハウスから顔を出す猫のフク

ハコにも同じハウスを買ったよ。押入れの近くに置いてみる?

押入れの近くニャ?まあ、それなら許可するニャ。

写真 キャットハウスの中に敷かれたクッションの上にいる猫のハコ

クッションがふかふかだから、布団に負けない居心地よ。

試してみたら…意外といいニャ。中で丸まって寝るのにちょうどいいサイズニャ。

こういうハウスは、サイズと耐久性が大事だね。フクみたいに齧る癖がある子でも壊れにくい素材が安心だ。

私は布団派だけど、このハウスも捨てがたいニャ。選択肢が増えて満足ニャ!

フクもハコも、いいハウスをもらって幸せそうワン。
でも私はパパの部屋で快適に過ごせているワン!
パパの部屋は暖かいし、ハウスもあるけど、いちばん居心地がいいのはやっぱりパパの足元ワン!

男性の足元で暖かそうな白い犬のイメージ

徹底分析!SwitchBotでエアコンを賢く使えたのか?

この夏もエアコンをSwitchBotでコントロールしてる話をしたけど、あれから2ヶ月、どうだったかな?

だいたい快適に過ごせたワン!でも、本当にうまくいったワンか?

そうだニャア。なんとなくいい感じだった気がするけど、はっきりとは分からないニャ。

データで確認できたらいいニャア!

実は、そのためのいい方法があるんだ。SwitchBotからデータをエクスポートして、AIで分析できるんだよ。

わぁ、すごいワン!どうやるんだワン?

まず、SwitchBotアプリの温湿度から「データエクスポート」。

エクスポート間隔、開始日時、終了日時を選ぶ。

CSVファイルっていう形式でダウンロードできるよ。

SwitchBot アプリの温湿度の画面。下に「データエクスポート」ボタンがある

CSVファイル?それって何だニャ?

表計算ソフトで開けるデータファイルだよ。温度や湿度などの情報が入っているんだ。

パパは Dropbox にファイルを保存して、パソコンからそのファイルを使って、続きの作業をするよ。

へぇ、それをどうやってAIで分析するのニャア?

ChatGPT 「ファイルを添付します」と表示されている画面

「ChatGPT にメッセージを送信する」の左側のクリップのアイコンを使うんだ。「ファイルを添付します」と出てくるよ。

アップロードすればこんなふうに言ってくれるよ:

CSVファイル「ハブ2 A1_T_H_data.csv」を受け取りました。こちらのファイルの内容を確認し、データの解析や具体的な情報を抽出するお手伝いができます。どのような解析や情報が必要か、教えてください!

エススポート間隔15分のファイルで、温度の折れ線グラフだよ。

だいたい26.5度以上、28度以下に収まっているね。でも失敗もあった。

自動的に再実行されて正常に戻ったこともあるし、私のスマートフォンに通知がきて、リモコンでスイッチを入れたこともあったね。

以前のブログでも説明したけど、失敗はときどき起きるし、原因はわからなかった。

同じ命令を「オートメーション」で繰り返し実行することで、対策はしているんだ。
その繰り返す回数は、最初は3回で、途中で4回に増やしたんだ。

SwitchBot オートメーションを編集の画面。「1回エアコン自動 オン」「20秒後に」を4回繰り返している

そのSwitchBotの設定はいつ変えたワンか?

ごめん、それをちゃんと記録してなかった。でもこの2ヶ月のどこかのタイミングに間違いないよ。

それで、AIはデータをどう分析してくれるワンか?

データには以下のようなカラムが含まれています。

Timestamp: 計測時間
Temperature_Celsius(℃): 温度(摂氏)
Relative_Humidity(%): 相対湿度(%)
Abs Humidity(g/m³): 絶対湿度(g/m³)
DPT(℃): 露点温度(℃)
VPD(kPa): 蒸気圧不足(kPa)

期間中の温度データに関する統計情報は以下の通りです:

データ数 (count): 5855
平均温度 (mean): 27.25℃
標準偏差 (std): 0.41℃
最低温度 (min): 25.7℃
25パーセンタイル (25%): 26.9℃
中央値 (50% / 50パーセンタイル): 27.3℃
75パーセンタイル (75%): 27.5℃
最高温度 (max): 30.5℃

お部屋が暑かったときのことを思い出してみるワン。

エススポート間隔1分でCSVファイルを作り直したよ。

パパ、このグラフは何ワン?

これは「ヒストグラム」だよ。データがどの範囲にどれだけあるかを示しているんだ。

棒が高いところはどういう意味ワン?

棒が高いほど、その温度のデータがたくさんあるってことだよ。例えば、27℃付近に多くのデータがあるね。

28度よりちょっと高かったことはあるけど、29度になったことはほんのわずかだった。ということで、28.5度以上を「高温期間」と名付けて、くわしく見ていこうか。

AIにこうお願いするよ。

温度が28.5以上になった場合について、平均温度、開始日時、終了日時、経過時間のリスト。平均温度を小数点以下1桁にしたい。

7月に12回、8月に2回、あわせて14回あったんだニャ。

高温期間の長さも比べてみようか。

7月と8月の高温期間の時間の合計を棒グラフで比較

7月と8月それぞれ、全時間における高温期間の時間は何%だったか

全時間の合計(分):
7月: 約 44,638 分 (約31日)
8月: 約 43,800 分 (約30日)

高温期間の合計時間(分):
7月: 375 分
8月: 116 分

全時間における高温期間の割合:
7月: 全時間の約 0.84%
8月: 全時間の約 0.26%

振り返ると、お部屋で不快に暑くなることが、かなり減ったと思うワン。

SwitchBotのオートメーションでエアコンを「オン」や「オフ」する回数を、最初は3回だったけど、途中から4回に増やしたことで、失敗しにくくなって、高温期間が減ったのかもしれない。

ニャア。でも、機械に全部任せるのも限界があるニャ。まだ完全に制御できていないところもあるんだから、温度でアラートを設定したり、人が確認することも必要ニャア。

SwitchBot アプリの温度アラートの画面

その通りだね、フク。機械は便利だけど、やっぱり自動化には限界があるから、上手に活用することが大事なんだ。必要なときは手動で確認したり、調整したりするのも忘れないようにしよう。

わかったワン!それに、こうやって結果を振り返って、どうやったらもっと快適にできるか考えることも大事ワンね。

ニャニャ、分析して学ぶことで、もっと良い環境が作れるニャ!

「デバイスの接続に失敗しました。再試行」が繰り返し表示されている画面