電話中のペン事件

事件発生!

……ん?この動き、何ニャ?

えっと、それで来週の予定は…

(電話をしながらメモを取り始める)

✏️ ペン先がシュッ、カリカリ…

動く…動くニャ…!

(体が勝手に前のめり)

……狙うしかないニャ!

(前足を素早く出す) ✋ パシッ!

(ハコの爪がママの手に当たる)

うわっ!痛っ!(手をひっかかれる)

ニャッ!(びっくりして鳴く)

📞 ・・・・

(通話相手にも聞こえたっぽい…)
すみません、ちょっと猫が…ええ、大丈夫です…

事件の後

📞 (電話終了)

ハコ!!!💢

ニャッ!? な、なんニャ…?

またやられた!!やっと前の傷が治ったと思ったのに!

だってペンが動いてたのニャ…

いや、それはいつものこと!! なんで毎回やるの!?

本能ニャ!

フクが遠くから声をかけている様子

(遠くから)
ハコ、もうちょっと気配消すの控えたほうがいいニャア…

そう!! フクは近づいてくるとなんとなくわかるけど、ハコは本当に気配がないのよ!!

猫としては優秀ニャ…!

いやいや、それが問題なの!! 気づかないうちに近づいて、急に飛び乗ってきて、爪が刺さるんだから!

そういえば、爪切りそろそろじゃないかニャア?

えっ…

そう!!本当に必要なのは ネコたちの爪切り だった!!

猫が爪切りを嫌がっている様子

ニャ、ニャ!? そんな結論にするのはやめるニャ!

(冷静に)
でもママ、それって根本的な解決になってないニャア。

えっ?

ハコがペンを狙うのは、狩りの本能ニャ。でも、もしもっと楽しい獲物があったら…?

……ニャ?

(気づき始める)

そう、新しい猫じゃらし があれば、ペンじゃなくてそっちを狙うニャア!

それだニャ!!

えっ、ちょっと待って、なんで話の流れが猫じゃらし購入になるの!?

冷静に考えるニャ。ペンを狙うのは狩りの欲求。なら、それを満たすアイテムを提供すれば解決ニャア。

名案ニャ!!!

いや、爪切りはするからね!? でも猫じゃらしはまた考える!!

(すでに勝った気でいる)

(同じく、すでに勝った気でいる)

次の日、ママは新しい猫じゃらしをポチりました。

2匹の猫が猫じゃらしで遊ぶ様子

ママがよく買っているのはこちら

ねこモテ びょんびょんじゃらし03/ツイスト (ヨドバシドットコム)

[びょんびょんじゃらし] | アース・ペット株式会社
アース・ペットの[びょんびょんじゃらし]のページです。アース・ペット株式会社は、ペットと人の快適な暮らしのお手伝いをします。ペットのノミ・害虫予防の他に愛犬のしつけ、猫のおしっこグッズ、バランス栄養ドリンク、犬猫用シャンプー、消臭剤、猫砂、水、おやつ等の各種ペット用品を開発、提供をしております。
www.earth-pet.co.jp

年末わんにゃんホンネトーク

ねえ、みんな、自分たちのブログ読んだ?今年も色々あったワンね!特に私の散歩のこと、書いてあったよね。

あれ、ちょっと美化しすぎじゃないかニャア?

実はね…、私、歩き始めるとすぐに止まっちゃうんだワン…。

え?そうなの?ブログじゃ、景色を楽しんでるみたいな感じだったニャ。

最初はワクワクして歩き出すんだけど、すぐに色んな匂いが気になっちゃって!あっちの匂いも嗅ぎたいし、こっちの草むらも気になるし!

なるほどニャア。それで動けなくなっちゃうんだニャア。

そうなの!パパがリードを引っ張って、「ほら、行くよ!」って言うんだけど、私の鼻はもう地面に釘付け!ママがおやつで釣ろうとするんだけど、匂いには勝てないワン!

それでいつも立ち止まっちゃうんだニャ。ブログじゃ、まるで哲学者のように書かれてたけどニャ。

全然違うワン!ただただ、色んな匂いを嗅ぎたいだけなんだワン!それに、もしかしたらそっちの道に何か面白いものがあるかもしれないって思うと、なかなか一歩が踏み出せないんだワン。

ペットグッズふりかえり

そういえば、ブログには色んなグッズのことも書いてあったニャ。私たちも色々試させられたニャ。

そうそう!パパが「家の中で遊ぶのにぴったりなディスクで、柔らかくて軽いから当たっても痛くないんだ。」って言って買ってきてくれた室内用ディスク、最初は嬉しかったんだワン。

ああ、あれね。確かに最初はアンナ、楽しそうに追いかけてたニャ。

うん!でも最近、パパあんまり遊んでくれないんだもん…もっと使って欲しいワン。

僕には、こんな爪とぎを買ってきてくれたニャア。「空洞になっていて、中でくつろいだり爪を研いだりできるよ。」ってニャア。

なんだか立派な爪とぎだったニャ。

そうニャア!でも、僕、どんどんかじっちゃったニャア!潜るどころか、どんどん穴が大きくなって…最後はボロボロになってパパに捨てられたニャア。

えー!もったいないワン!フクは気に入ったの?

うーん…破壊活動は満足したけど、くつろぐにはちょっと狭かったかもニャア。

私はね、スライドパズル!最初は4マスだったんだけど、今年は6マスにレベルアップしたんだワン!

すごいじゃない、アンナ!スイスイ解けるのニャ?

ううん…結局、力任せでカシャカシャ擦り続けてるワン…でも、ごはんやおやつが出てくるから頑張るワン!

ああ、猫草もあったニャア…最初はムシャムシャ食べてたけど、すぐ枯れちゃったニャア。あれ、もうちょっと長持ちしてほしいニャア。

私とフクには、可愛い鈴のついた首輪を買ってきてくれたこともあったニャ。

そうニャア!何度もつけてもらったけど、すぐに外したり壊したりしちゃったニャア。邪魔だったんだニャア。

私はあの音がどうも苦手だったニャ。それに、何かに引っかかったりすると危ないニャ。

そういえば百円ショップのサッシブラシでパパがお部屋を掃除してたけど、あれも最近見ないワン。

ああ、あれね。ペットボトルに付けて水洗いできるやつニャ。しばらく使ってたけど、汚れてきちゃったみたいで、普通のブラシに買い替えたみたいだニャ。

へえー、色々試してるんだニャア。

SwitchBotエアコン制御

そういえば、このブログでよく読まれてるネタって、SwitchBotでエアコン制御のことらしいワン。

あら、そうなのニャ?

うん!我が家ではとにかくトラブルが起きないように設定してるんだって。一つのエアコンを冷房だけ、暖房だけで2種類登録して、夏と冬で使い分けてるんだって!

なるほどニャア。賢い使い方ニャア!

結局、私たちに合うものを見つけるのって、結構難しいんだニャ。

そうニャア。色々試してくれるのはありがたいけどニャア!

くんくん隊長アンナ

そういえば、私の散歩の話に戻るけど…。ブログだと、ちょっとおすまししてる感じだけど、本当は探検隊長みたいなんだワン!色んな匂いを嗅ぎ逃したくないし、何か面白いものがないか期待しちゃうんだワン。

なるほどね。アンナなりに、散歩を楽しんでるんだニャ。

パパとママには迷惑かけちゃってるかなって思うこともあるワン…。急いでる時とか、なかなか進まなくて困らせちゃうし…。

まあ、あれもアンナの個性だと思えば、面白いんじゃないかニャ?パパとママも、きっと慣れてくれるニャ。

そうニャア!アンナ姉ちゃんらしい散歩の仕方だニャア!

みんな、ありがとうワン!なんだかスッキリしたワン!来年も、ブログでは良い子を演じつつ、たまにはこうやって本当のことを話すのも良いかもしれないワンね!私の散歩の真相、これでみんなにバレちゃったけど!

いいんじゃないかニャ?それがアンナらしさだもんニャ。

うんニャア!来年も色んな匂いを嗅ぎ分けて、面白いもの見つけて教えてほしいニャア!

パパとサンス

アンナには「くんくん隊長」という肩書きがあるんだよ。

子どもから声をかけられると「わんわん隊長」になるッスよ。

そうだね。アンナは散歩中に吠え始めると止まらなくなるんだけど、すこし我慢できるようになったかな。。

来年も、このブログでみんなと会えるのが楽しみッス。良いお年を!そして、また来年もよろしく頼むッス!

犬と猫とパパとママがお正月を迎えるイラスト

巣穴のようなキャットハウス

フク、最近寒そうだなぁ。ヒーター入れてもケージじゃ暖かさが足りない気がする。

そうね。フクが安心して暖まれるハウスを探してみましょう。

おお!それは良いアイデアニャア!ヒーターだけじゃちょっと心もとないニャア。

じゃあ私にも何か買ってニャ。押入れの中の布団の上がお気に入りだけど、もっと快適なら歓迎ニャ。

ホームセンターを見たり、ネットを見たり、いろいろ調べてみたけど、アイリスオーヤマのキャットハウスがいいかな。

ペットハウス ライトナチュラル IPH-424 (アイリスプラザ)

Amazon.co.jp : アイリスオーヤマ 犬 猫 ハウス 室内用 プラスチック クッション付 丸洗い可 小型犬・猫用 ライトナチュラル

商品サイズ(cm)
外寸:幅約42.4×奥行約42.4×高さ約34.6
入口サイズ:幅約23×高さ約20

ふた耐荷重:約10kg

材質
本体:ポリプロピレン
ふた:合成樹脂化粧繊維板(塩化ビニル樹脂)
クッション側生地:ポリエステル100%
クッション詰物:ポリプロピレン100%

巣穴みたいなデザインだから、猫の本能に合ってて安心するんじゃないかしら。

写真 キャットケージの中に置かれたキャットハウス

巣穴…隠れ家っぽいのはいいニャア。寒いのはもう嫌ニャア。

デザインも重要ニャ。お部屋の雰囲気を壊さないものがいいニャ。

フクのケージには布を入れたくないから、もうしわけないけど付属のクッションは使わずに、このハウスにペットヒーターだけを入れてみよう。

ヒーターのコードを通す穴があればもっと便利だったかな。

あったかい!最高ニャア!これで寒い夜もぐっすり眠れるニャア!

ちょっといい感じニャ。でも私は布団のほうが好きかも…?

写真 キャットハウスから顔を出す猫のフク

ハコにも同じハウスを買ったよ。押入れの近くに置いてみる?

押入れの近くニャ?まあ、それなら許可するニャ。

写真 キャットハウスの中に敷かれたクッションの上にいる猫のハコ

クッションがふかふかだから、布団に負けない居心地よ。

試してみたら…意外といいニャ。中で丸まって寝るのにちょうどいいサイズニャ。

こういうハウスは、サイズと耐久性が大事だね。フクみたいに齧る癖がある子でも壊れにくい素材が安心だ。

私は布団派だけど、このハウスも捨てがたいニャ。選択肢が増えて満足ニャ!

フクもハコも、いいハウスをもらって幸せそうワン。
でも私はパパの部屋で快適に過ごせているワン!
パパの部屋は暖かいし、ハウスもあるけど、いちばん居心地がいいのはやっぱりパパの足元ワン!

男性の足元で暖かそうな白い犬のイメージ

アンナ うちの子 11年前の思い出

アンナ、今月でうちの子11年だよ!おめでとう!

えへへ、ありがとうワン!でも、まだまだ元気だワン!

アマゾンの注文履歴を見てたら、11年前のことを思い出したよ。最初、お迎えしたけど、何もなくて、あわてていろんなもの買い揃えたよね。

私のことを大切に思ってくれたんだワン!

どんなものを買ったのかニャ?

ドッグフードに、ペットシーツに、おもちゃに、ケージに…あと、ペットベッドは何度も買い直したなぁ。

何度も?どうしてニャア

アンナが粗相をして、洗ってもきれいにならなかったから。物を壊すのも得意だった。フクもそうだったじゃない? 最初は大変だったわ。

え…そうだったの?ちょっと恥ずかしいワン

口輪も買ったけど、うまく使えなかったね。今思えば、もっと早く専門家に相談すれば良かった。

でも、パパとママは頑張ったよ。怒られたこともあったけど、私のことを理解しようとしたワン

そう。怒ってもしかたないからね。。私たちがメンタルを鍛えられたよ。

おもちゃとか、全部壊れちゃったのかニャ?

ほとんどね。そういえばペット用品と一緒に、モーリス・センダックの「ふふふん へへへん ぽん!」って絵本を買ったの。アンナと同じシーリハムテリアが主人公なのよ。

覚えてる!櫛で毛並みを整えてもらった後に読んでくれたワン

本当に覚えてる?

いや、覚えてないかもワン。。。

その櫛、まだ使ってるのかニャア?

さびちゃって、今年やっと買い換えたんだ。あのとき一緒に買った毛抜きはどこかにしまってあるはず。今なら耳の掃除に使えるかもね。

11年も経つのに、アマゾンさんはよく覚えてるニャ

物は壊れても、思い出は壊れないものね。

あの「破壊王」時代とくらべると、今のアンナは、ずいぶん頑張っていい子になったよ。

えへへ、11年経っても、まだまだパパとママに甘えちゃうけど、いいワンか?

ママの本音

11年経って、やっと言えることだけど、最初のころ、もっとちゃんと準備できたはずなんだよね…

え?どういうことワンか?

実はね、私がブリーダーさんに予約を入れたとき、パパはまだ犬を飼うってことの意味をちゃんとわかってなかったと思うの。

…そうだね。正直、犬の家族を迎えるって、どれだけ大きな決断なのか、わかってなかった。

動物病院選びにも時間をかけるべきだったわ。家から近いところを選んじゃったけど、距離よりも、アンナに合った病院を探すべきだった。パピークラスにも参加しておけばよかったわ。

パピークラスって何だニャア?

子犬のための学校みたいなものよ。社会化トレーニングができて、専門家に相談もできるの

ママ、そんなに気にしないで。私は幸せだワンよ。

ありがとう、アンナ。でも、これは反省というより、これから子犬を迎える人たちへのアドバイスかな。

白い犬の絵本

そうそう、アンナが来た頃に買った絵本の話をしようか。

正確には “Higglety Pigglety Pop! or There Must Be More to Life” っていう絵本なの。日本語版のタイトルが「ふふふん へへへん ぽん!」なのよ。

どんなお話なのニャア?

ジェニーっていう白いシーリハムテリアが主人公なの。モーリス・センダックの実際の愛犬がモデルなのよ。

私と同じ白い犬さんだワン!

「かいじゅうたちのいるところ」で有名な人だニャ?

そう。でもこの本は少し違うんだ。犬のジェニーが「人生にはもっと何かあるはず」って家を出て、冒険の旅に出るお話。

センダックさんの実際の愛犬ジェニーへの深い愛情が詰まった本なの。

時を経て読み返すと、また違った味わいが感じられるね。

そっか…私も、パパとママと出会えて、幸せな人生を見つけられたワン。ジェニーさんと同じように、私も大切なものを見つけられたんだワン

冨山房モーリス・センダックの絵本
fuzambo.net

室内でも愛犬とディスク遊び!

アンナ、今日は新しいおもちゃを使って遊んでみよう!『トラストミー レトリーブ ディスク』を買ったんだ。

トラストミーレトリーブ室内用 ディスク フィズ (株)エーアイプロダクツ

ワン!それってどんなおもちゃワン?楽しそうワン!

これはね、家の中で遊ぶのにぴったりなディスクで、柔らかくて軽いから当たっても痛くないんだ。だから、室内でも安心して遊べるんだよ。

室内で遊べるなんていいワン!でも、どうやって遊ぶの?

持っておいで(持来)遊びに挑戦しようと思うんだ。パパがディスクを投げるから、アンナが追いかけて持ってきてくれる遊びだよ。

ワン!持っておいでは好きワン!でも、ディスクでやるのは初めてだから少し緊張するワン。

大丈夫だよ。今までぬいぐるみやボールでやってきたようにやってみよう。まずは短い距離から始めてみるね。

わかったワン!やってみるワン!

飼い主と犬が室内でディスクを使って遊んでいる様子のイラスト

(ディスクを短い距離に投げる)ほら、アンナ、行け!

(ディスクを追いかける)追いかけるのは楽しいワン!

いいぞ、アンナ!さあ、持ってきて!

(ディスクを加えて持ってくる)持ってきたワン!褒めてほしいワン!

よくやったね、アンナ!おやつをあげるよ。

ワン!おやつ大好きワン!

次はもう少し距離を伸ばしてみようか。

ワン!遠くでもやってみるワン!

(少し遠くにディスクを投げる)じゃあ、行っておいで!

(遠くまで走っていくが、ディスクを取らずに戻る)あれ、ちょっと遠すぎたかもワン…。

大丈夫だよ、もう少し練習しよう。慣れてきたらもっと遠くまでできるようになるよ。

そうだね、少しずつ慣れていくワン。

じゃあ、もう一回近い距離でやってみようか。成功体験が大事だからね。

ワン!近い距離なら自信があるワン!

(近い距離に再度投げる)ほら、行ってみて!

(ディスクを持ってくる)持ってきたワン!上手にできたワン!

その調子だよ!徐々に難易度を上げていこうね。

少しずつ距離を伸ばしていけばいいんだワンね!

ディスクをくわえているイヌに話しかけている飼い主のイラスト

そうそう、それから持ってきたときには『だして』のコマンドを使ってディスクを離すようにしよう。

『だして』?それってどうやるワン?

ディスクを持ってきたら僕が『だして』って言うから、そのときに口から離してくれるんだ。

なるほど、やってみるワン!

じゃあ、ディスクを投げるよ。持ってきたら『だして』を試してみよう。

(ディスクを持ってくる)持ってきたワン!

よし、じゃあ、『だして』!

(ディスクを離さない)うーん、なんかもったいない気がするワン…。

大丈夫だよ、離したらおやつをあげるからね。ほら、『だして』。

(ディスクを離す)おやつもらえるならいいワン!

よくできたね、アンナ!これを繰り返していこう。

ワン!繰り返していけば慣れてくるワン!

そうだね。それに、徐々に遠い距離でも持ってこれるようになろう。

もっと遠くに投げてもいいワン!

イラスト。ディスクを持った飼い主が、家具の少ない部屋で、部屋の一番遠いところを見て、そこに投げようとしている。イヌも飼い主が見ている方を見ている。

わかった。じゃあ、少し遠くに投げるよ。持ってきてね!

(遠くまで走っていく)遠いけど、頑張るワン!

そうだ、がんばれ!持ってきたらまたおやつが待ってるよ!

(ディスクを持って戻る)持ってきたワン!褒めてワン!

偉いぞ、アンナ!すごく上手になってきたね。

やったワン!もっと投げてほしいワン!

じゃあ、もう少し挑戦してみようか。もっと遠くへ!

ワン!任せてワン!

(さらに遠くへディスクを投げる)行け、アンナ!

(ディスクを取って戻る)また持ってきたワン!もっと褒めてワン!

本当にすごいね、アンナ。これで持来遊びもマスターできそうだ!

ワンワン!また明日も練習しようね!

イラスト。ソファーの隣を見下ろすと白い犬が丸まって眠っている。パパは優しく犬を見つめる

今のは夢だったのか…。

アンナと新しいディスクで遊んでたんだなぁ。すごく楽しそうに持ってきてくれて…。

アンナ、もうすぐ11歳になるんだね。最初は飼い主として失敗ばかりしていたけど、いろんなことを試して、うまくいったり、いかなかったり。

でも、まだアンナといろんなことを一緒にしたいんだ。運動だって、トレーニングだって、いくつになっても楽しく続けられるはずだよ。

たとえ歳を重ねても、アンナが元気でいてくれることが一番だからね。これからも無理なく、アンナに合った運動や遊びを少しずつ取り入れていこう。