アンナ うちの子 11年前の思い出

アンナ、今月でうちの子11年だよ!おめでとう!

えへへ、ありがとうワン!でも、まだまだ元気だワン!

アマゾンの注文履歴を見てたら、11年前のことを思い出したよ。最初、お迎えしたけど、何もなくて、あわてていろんなもの買い揃えたよね。

私のことを大切に思ってくれたんだワン!

どんなものを買ったのかニャ?

ドッグフードに、ペットシーツに、おもちゃに、ケージに…あと、ペットベッドは何度も買い直したなぁ。

何度も?どうしてニャア

アンナが粗相をして、洗ってもきれいにならなかったから。物を壊すのも得意だった。フクもそうだったじゃない? 最初は大変だったわ。

え…そうだったの?ちょっと恥ずかしいワン

口輪も買ったけど、うまく使えなかったね。今思えば、もっと早く専門家に相談すれば良かった。

でも、パパとママは頑張ったよ。怒られたこともあったけど、私のことを理解しようとしたワン

そう。怒ってもしかたないからね。。私たちがメンタルを鍛えられたよ。

おもちゃとか、全部壊れちゃったのかニャ?

ほとんどね。そういえばペット用品と一緒に、モーリス・センダックの「ふふふん へへへん ぽん!」って絵本を買ったの。アンナと同じシーリハムテリアが主人公なのよ。

覚えてる!櫛で毛並みを整えてもらった後に読んでくれたワン

本当に覚えてる?

いや、覚えてないかもワン。。。

その櫛、まだ使ってるのかニャア?

さびちゃって、今年やっと買い換えたんだ。あのとき一緒に買った毛抜きはどこかにしまってあるはず。今なら耳の掃除に使えるかもね。

11年も経つのに、アマゾンさんはよく覚えてるニャ

物は壊れても、思い出は壊れないものね。

あの「破壊王」時代とくらべると、今のアンナは、ずいぶん頑張っていい子になったよ。

えへへ、11年経っても、まだまだパパとママに甘えちゃうけど、いいワンか?

ママの本音

11年経って、やっと言えることだけど、最初のころ、もっとちゃんと準備できたはずなんだよね…

え?どういうことワンか?

実はね、私がブリーダーさんに予約を入れたとき、パパはまだ犬を飼うってことの意味をちゃんとわかってなかったと思うの。

…そうだね。正直、犬の家族を迎えるって、どれだけ大きな決断なのか、わかってなかった。

動物病院選びにも時間をかけるべきだったわ。家から近いところを選んじゃったけど、距離よりも、アンナに合った病院を探すべきだった。パピークラスにも参加しておけばよかったわ。

パピークラスって何だニャア?

子犬のための学校みたいなものよ。社会化トレーニングができて、専門家に相談もできるの

ママ、そんなに気にしないで。私は幸せだワンよ。

ありがとう、アンナ。でも、これは反省というより、これから子犬を迎える人たちへのアドバイスかな。

白い犬の絵本

そうそう、アンナが来た頃に買った絵本の話をしようか。

正確には “Higglety Pigglety Pop! or There Must Be More to Life” っていう絵本なの。日本語版のタイトルが「ふふふん へへへん ぽん!」なのよ。

どんなお話なのニャア?

ジェニーっていう白いシーリハムテリアが主人公なの。モーリス・センダックの実際の愛犬がモデルなのよ。

私と同じ白い犬さんだワン!

「かいじゅうたちのいるところ」で有名な人だニャ?

そう。でもこの本は少し違うんだ。犬のジェニーが「人生にはもっと何かあるはず」って家を出て、冒険の旅に出るお話。

センダックさんの実際の愛犬ジェニーへの深い愛情が詰まった本なの。

時を経て読み返すと、また違った味わいが感じられるね。

そっか…私も、パパとママと出会えて、幸せな人生を見つけられたワン。ジェニーさんと同じように、私も大切なものを見つけられたんだワン

冨山房モーリス・センダックの絵本
fuzambo.net

フク うちの子記念日⭐️

昨日の11月27日はフクが愛護センターからわが家へ来てくれたうちの子記念日です。

早いもので1年経ちました🐾

元気で愛嬌があるフクちゃん♩

窓からお外を眺めたり、フェルトボールやねこじゃらしで遊ぶのが大好きです。

先日ワクチン接種の時に動物病院でいただいた、フクちゃん用のお手帳です。

犬のアンナとキジ白猫のハコのお手帳もあります。

表紙のイラストがやっぱり素敵で、見てると気持ちがほんわかします。

フクちゃんにはいつまでも元気に楽しく過ごしてもらいたいです*

アンナ&フクお誕生日おめでとう🎂🎈

本日10月3日でアンナは11歳を迎えました

シニア期であるけど毎日元気にすごしてもらえて何よりです

今年の犬用お誕生日ケーキにもはしゃいで豪快に完食しました

これからも元気に長生きしてねアンナ✨

フクのお誕生日は推定ではあるけど9月27日です

無事に1歳を迎えることができました🌟

身体も随分と大きくなり手足もしっかりと丈夫そうなフク

性格は天真爛漫で甘えっ子です

フクにはヤギミルクで出来た猫用のプリンを何回かに分けてドライフードと一緒に差し出しました

こちらも毎回ペロリと残さず食べてくれました

アンナもフクも食いしん坊です🎵

アンナもフクもハコもみんな仲良く健やかに楽しく暮らして行こうね✨

これからもよろしくね

梅雨と思い出話

梅雨の季節がやってきました。外は雨が降り続き、我が家の窓際のケージには不安げなフクがいます。そんな中、ハコは4年前の梅雨の季節に拾われて家にやってきたときのことを思い出しています。

お外がすごく暗くて、雨がずっと降ってるよ。なんだか怖くて泣いちゃうニャア…。

これは梅雨の季節だから、毎年こんな風になるんだニャ。雨がたくさん降る季節だニャ。

初めての梅雨だから、どうしていいか分からなくて…。雨の音も怖いニャア。

私も最初の梅雨のときは怖かったニャ。4年前の梅雨の季節に私は拾われたんだニャア。生後10日くらいの赤ちゃんだったニャ。

それはどんな感じだったのかニャ?

とても寒くて、みんなとはぐれてしまったニャ。でも、パパとママが私を見つけてくれて、すぐに動物病院に連れて行ってくれたニャア。検査をしてもらって、それからパパとママのおうちで温めてくれたり、ミルクをもらったりしたんだニャ。

ハコ、よく生き延びたニャア。

うっすらとしか覚えていないけど、あの温かさと安心感は忘れられないニャ。それ以来、梅雨の季節が来るたびに、そのときのことを思い出すニャア。

それを聞いて少し安心したよ。でも、やっぱりこの雨の音はちょっと怖いにゃあ…。

雨の音に慣れれば、むしろ心地よく感じることもあるニャ。

どうしていつもそんなに落ち着いていられるのかニャ?ぼくはじっとしているのが苦手で、いつも動き回りたくなるニャア。

私は昔からこういう性格だニャ。窓の外を眺めたり、静かに過ごすのが好きだニャ。それに、パパとママが私を「主任」って呼ぶ理由も分かる気がするニャ。

「主任」って、なんだか偉そうだニャ。でも、確かにハコはいつも落ち着いていて、何でも知っているみたいだニャ。

落ち着いて物事を観察するのが得意だから。でも、フクの元気さや好奇心もとても素晴らしいニャ。動き回ることで、新しい発見がたくさんあるニャ。

ぼくがエネルギーを持て余して調子に乗ると、ハコには本気で怒られてしまうニャ。

パパとアンナもまた、6年前の西日本豪雨について話していました。

アンナ、あの豪雨の時のこと覚えてるかい?川沿いの道路や建物がたくさん被害にあったんだよね。

覚えてるワンよ。あれは本当に大変だったワンね。

あの時、たくさんの人や動物が困難に直面していた。いつもアンナと一緒に散歩していた場所で見た、被害の光景が今でも鮮明に思い出されるよ。
それで、株式会社シュアルタは日本レスキュー協会の法人会員に申し込んだんだ。

日本レスキュー協会ってどんなことをしているの?

災害救助犬、いわゆるレスキュードッグの育成や派遣を中心に世界規模で活動しているNGO団体なんだ。大きな災害が起きたときに、レスキュードッグが人々を救助するんだよ。令和6年能登半島地震でも活躍してくれたんだ。

少しでも活動に協力できたら、うれしいワンね。

せっかく集まったから、あらためてハコの記念日をお祝いしましょう。

やあみんな。ハコが我が家の家族になって4年になるんだ。お祝いにハコが好きなウェットフードを買ってきたよ!

ありがとう。私はキャットフードが変わるのが苦手だけど、いつもウェットフードだけは食べちゃうから、うれしいニャ。

フクがお世話になってた動物愛護センターから連絡があったわよ。去勢手術も終わって、元気に暮らしてますってお返事したよ。
お迎えしたときの写真よりもいまのほうが可愛いね。太って丸くなったの知れないけど。

無事に愛護センターを卒業できてよかったニャ。

私たちは違う性格だから、全てを理解するのは難しいかもしれないワン。でも、それがお互いを補完し合うことにもなるワン。これからも一緒に色々なことを経験していくワンよ。

ハコちゃん3歳おめでとう☆ネコのつめとぎ

ハコ(ネコ)が3歳になりました。うちでは6月27日に生後10日(推定)でお迎えしたので、6月17日を誕生日としております。

過去の記念日ブログです。

お祝いにキャットスクラッチハウスを買いました。

ボンビアルコン I♥PETS キャットスクラッチハウス

開封前です。数字の3のバルーンは100円ショップで買いました。

開封直後。素材は段ボールです。

一般的な大きさのつめとぎが入ります。ひっくり返して両面使えます。銀色の袋はキャットニップ、いわゆるマタタビの粉です。

屋根の組み立てに使う、手で回せるプラスチックのネジがついています。

梱包に使われている赤いひもはネコが誤飲するやつなので、さっさと片付けます。

組み立てました。さっそくハコがやってきます。

いちおう記念写真。3歳おめでとう。

うちではつめとぎについているマタタビの粉は使わないで、スプレー式のまたたび抽出液を使っています。リンク先はAmazonです。なんとなく清潔な気がします。

コメット またたび抽出液スプレータイプ 20ミリリットル (x 1) レッド 20ml

納豆に入っているカラシのように、どんどんマタタビの粉があまっていくのは、もったいないのですが。

さて、うちには「ハコがつめとぎに使いたがる柱」を傷つけないために、こんなことをしています。

この家には吹き抜けの場所にキャットウォークのような柱がもともとあるのですが、ハコがこの柱の上を歩くたびにガリガリやろうとするのです。

叱ってつめとぎをやめさせられるか?無理ですよね。

柱に何かカバーをしようと思ってホームセンターでアクリル板や木板を物色していたのですが、ふと「柱ぜんぶをつめとぎにすればいいのでは」と思いつきました。

こうして、段ボールの細長いつめとぎを4枚、びっしりと柱に貼り付けたのがこの写真です。いつもガリガリやっているので、ボロボロになります。

つめとぎの両側に養生テープを貼って、柱にくっつけています。見栄えはもうちょっと工夫したいのですが、今後の課題です。

今日はこの「つめとぎ柱」もリフレッシュしました。

買ってきたのは100円ショップ(ダイソー)の「ネコの爪とぎ 段ボール製」4個。

厚さ1.8cmと、ペットショップで買うものよりも薄型です。箱から取り出して中身だけを使います。長さを調整するために切るのですが、この厚さならハサミで切れます。

リニューアルしてきれいになった「つめとぎ柱」です。

つめとぎ柱はニャンの呼吸?

別の高いところにある柱の上で堂々としている今日のハコです。こちらの柱ではなぜか爪を研ぎません。主任の呼吸。

いつのまにか中から顔を出していました。