秋の夜に思う

ねぇ、パパが最近ちょっと疲れてるみたいだけど、大丈夫かなワン?

そうニャ。パパ、いつも私たちのために忙しくしてるから、たまには休んでもいいニャ。今日は私たちでブログを書くニャ。

そうだワン!じゃあ、まずは最近のことを簡単にお話しするワン。

アンナの部屋は快適かニャ?

最近、夜が寒くなってきて、パパがペットヒーターを出してくれたワン。もう秋が深まってきた感じだワンね。

だけど温度が高い日もあって、冷房を使うこともたまにあるニャ。もう11月なのに。

そういえばアンナが部屋の中から吠えているのが、ときどき聞こえるニャ。

フクが動き回るドタバタの音とか、急に近くで挑発してくると、つい吠えてしまうワン。外の物音や鳥の鳴き声も、なんだか気になることが多いんだワン。

部屋の中から外の物音や鳥の鳴き声に反応して吠えている犬のイラスト

フクはときどきケージから出してもらえて、家の中を自由に動き回ってるニャ。でも、相変わらず布を噛んじゃうクセがあって、ペットベッドの布やヒーターのカバーをかじってるニャア…。
布の断片が少しずつ出てきてるから、パパとママが様子を見守っているニャ。

ハコは相変わらず甘えん坊だワン。よく鳴いて「ニャー、ニャー」ってパパやママに要求してるワン。

洗面台の前で催促をして、蛇口をあけてもらって、水を飲むのが朝の日課だニャ。

きのこいぬ

アンナとハコがしっかり報告してくれたおかげで、ブログも無事に更新できたね。

最近、アニメ「きのこいぬ」を見ているんだ。これは主人公のペットロスから始まるお話なんだけど、動物と人間がどのようにお互いを理解し、寄り添いながら生きていくかについて、改めて考えさせられるよ。

アニメ きのこいぬ

「言葉が違っても、心は通じる。」 そう信じて、僕たちは毎日一緒に暮らしている。時には言葉が足りなくても、伝えたい気持ちがあるし、誤解もするけれど、それを超えて深まる絆があるんだと思う。

まだまだアンナ、ハコ、フクの気持ちを理解できないことが多いけど、そういうことも、あとで読み返して思い出せるように書いていくよ。

将来のペットロスを想像するパパのイラスト

目薬なんていやだニャア

フクちゃん、今日はまた目の開き方が変ね…

ボクも左目が変な感じがするニャア

心配だニャ

前回は休診日で違う病院だったけど、今日はかかりつけに行けるね

そうね。最近フクちゃん、お家の中をよく探検してたから心配

ボク、いまは変なもの食べてないと思うニャア

病院のスタッフがフクの目を丁寧に調べているシーンのイラスト

先生が目薬を入れて、光を当てて、よく見てくれたの

結果はどうだったニャ?

傷はないけど、かきむしった跡があるみたい。前と違って、お腹は関係ないって

目薬をもらったニャア

ついでに爪も切ってもらえてよかったね

パパとママには爪切りさせたくないニャア

フクの爪切り、いつも大変だワン

目はまだ完全には治ってないけど、他は元気そうね

それは良かったニャ

でも目薬が大変そうだったワン

いやだいやだニャア!目薬なんていやだニャア!

フクちゃん、じっとしていてね

よーし、押さえるぞ!

うにゃーっ!パパが怖いニャア!

フクがパパから逃げ出すイラスト

フクが怖がってパパから逃げちゃったニャ…

パパ、すっごく反省してるワン

あのね、パパ。動物を押さえつけるのは最終手段よ。しかも、そんなに強く押さえたらダメでしょ!

ごめん…

フクちゃんの信頼を失うことになるのよ。目薬をするために、まずは落ち着いた環境を作って、フクの気持ちを考えながら…

本当にごめん…僕があせりすぎた

パパ、しょんぼりしてるニャ

ボク、怖かったニャア…でも、パパが反省してるの分かったニャア

パパ、これからは優しくできるワンか?

パパとママ、フクのことずっと見てるニャ

吐いたりしてないか心配なんだワン

ボク、目薬は嫌だけど、パパとママが心配してくれてることはわかったニャア

新しい爪とぎも買ってきたわよ

寒くないようにペットヒーターも用意したからね

目薬は必要だけど、フクちゃんの気持ちも大切ね

もっと穏やかな方法を考えよう

フクの気持ちに寄り添えるといいニャ

よろしくニャア

音に敏感なアンナとの生活

(そっと近づいてくる)にゃ~

(掃除機をかけ終わって)ふう、これで仕事場はきれいになったぞ。アンナが帰ってきたときにきれいな部屋だと喜ぶかな。

パパ、アンナがいない間にかまってほしいにゃ。

おや、ハコか。アンナがトリミングに行ってる間、ちょっと退屈なのか?

アンナがいないと静かだにゃ。あいかわらず、いろんな音に過敏で、よく吠えてるにゃ。

アンナはもともと音に敏感だったね。カラスの鳴き声や郵便バイク、それに小学校の体育館のキュッキュッって足音も苦手だし、選挙カーの声も怖がるからね。昨日の雷雨のときも、雷が鳴るたびに吠え続けてたよ。

イラスト カラスに向かって吠える犬

にゃ~、近所の犬の声にも反応して吠えることがあるにゃ。アンナにとっては、どれも怖い音なんだろうにゃ。どうすればアンナをもっと安心させられるかにゃ?

まず、音量そのものを下げるために窓を閉めたり、アンナがリラックスできる静かな場所を用意するのは効果的だよ。アンナがふだんパパの仕事場にいるのは、部屋に窓がないからなんだ。

さらに、音に慣れるために少しずつ訓練したらいいにゃ。

例えば、苦手な音を少しずつ小さな音量から聞かせて、徐々に慣れさせる方法もあるよ。

そのときは、アンナがリラックスできるようにおやつをあげたり、安心できる場所にいることを確認しながら進めるんだにゃ。

近隣の人たちとの関係も気をつけないといけないね。アンナの吠え声が聞こえている可能性があるけど、それが不快に感じるかどうかは、人間の心理的な問題でもあるんだ。

イラスト 近隣の人が騒音で困っている

専門家は「騒音」と「煩音」という言葉を使ってるにゃ。パパたちは飼い主として迷惑にならないように努力する必要があるし、それをちゃんとご近所に理解してもらって、信頼関係を築かなくちゃいけないんだにゃ。

パパが読んでいる「ドッグシグナル」っていうコミックの12巻(第52話)に雷を怖がる犬についてのエピソードがあったんだ。飼い主が慌ててしまうと、犬の不安が余計に増すんだよ。だから、僕もできるだけ落ち着いて対応しなくちゃ。それから抗不安サプリが役立つこともあるんだって。

ママは何を頑張ってるにゃ?

ママはね、アンナが不安そうなときにタイミングよく遊びに誘ったり、おやつをあげたりしてるんだ。そうすることで、怖い音が聞こえても気をそらせるし、ポジティブな体験に結びつけられるかもしれないよ。

イラスト 犬にオヤツをあげて落ち着かせる

なるほどにゃ、ママもいろいろ考えてるにゃ。アンナも少しずつ落ち着いてきてる気がするけど、これからシニアになるとまた変わるかもしれないにゃ。

そうだね。シニアになると感覚が変わるから、今まで大丈夫だった音が急に気になり始めたり、逆に気にならなくなることもあるかもしれない。それでも、僕たち家族全員でアンナを見守っていこう。アンナの健康と幸せのために、そして近隣との良い関係を保つためにもね。

にゃ~、パパ、そうするにゃ。アンナが安心して過ごせるように、これからも協力していくにゃ。

おっとアンナが帰ってきたよ。

ただいまワン!帰る途中でバイクとたくさんすれ違って、ずっと吠えてて、疲れたワン!

おかえり。いい匂いがするね。おなかすいたよね。

アンナが苦手そうな音をスマートフォンで録音してみたんだよ。ものすごく小さい音だったら大丈夫かも知れないよ?
あとで試してみよう。

ハコとフクの変化

お話のはじまり

ねえねえ、パパ、ママ。最近ハコとフクの様子が変わった気がするワン。教えてワン

そうね、アンナ。確かに二匹の関係は少し複雑になってきているわ

うん、色々と変化があったんだ。まず、フクのことから話そうか

フク、大きくなったよ!

フクが1歳になったの。それで、私たちフクの生活環境を少し変えてみたのよ

そう、今までXLサイズのケージで過ごすことが多かったんだけど、最近は家の中を自由に動き回れる時間を増やしているんだ

へぇ、フクは自由になったんだね!楽しそうワン

そうなの。1階から3階まで、フクが自由に探索できるようになったわ

でもね、気をつけなきゃいけないこともあるんだ。フクが電源ケーブルやアンテナケーブルをかじろうとすることがあってね

それは危ないワン!

そうよ。私たちが見つけたらすぐに止めるようにしているわ。でも、もっとケーブルガードを増やす必要がありそうね

ネコがケーブルをかじろうとしているイラスト

ハコとフクのギクシャク

なるほど、フクのことは分かったワン。じゃあ、ハコはどうなのワン

ハコのことも話さなきゃね。ハコは4歳の先住猫なの。フクが来てから、ハコの生活も変わってきたわ

実は、フクがハコにちょっかいを出すのは、フクが来た直後から始まっていたんだ

そうね。最初からフクはハコに興味津々だったわ。でも、フクがケージで過ごすようになってからは、その行動が一時的に収まっていたのよ

じゃあ、今はまた昔に戻ったワンか?

そうだね。フクがケージの外で自由に動けるようになってから、また以前のような行動が見られるようになったんだ

あれれ?ハコの様子が…

フクがハコを追いかけたり、ちょっかいを出したりすることが増えたわ。ハコは嫌がって逃げることが多いのよ

時には、フクがハコを逃げ場のない場所に追い詰めることもあるんだ。ハコは気迫で追い返そうとするけどね

えっ、それって大丈夫ワンか?

心配ね。特に最近、ハコとフクの体重がほぼ同じになってきて、ハコがフクに力では勝てなくなってきているのよ

そのせいか、ハコの行動も変わってきているんだ。僕たちに甘えてすり寄ってくることが増えたし、僕の仕事場のドアの前で訴えかけてくることも多くなったんだ

ハコがパパの仕事場に入りたがっているイラスト

ハコとフクの本音トーク

…ニャ。(小声で)フクが来てから大変だったけど、パパとママが私のことを大切にしてくれてうれしいわ。でも、もう少し静かな時間が欲しいニャ…

ニャア!(元気よく)僕、みんなと遊ぶの楽しいニャア!ハコお姉ちゃんともっと仲良くなりたいニャア。でも、ハコお姉ちゃんが怒るのはちょっと怖いニャア…

ハコもフクも、それぞれの思いがあるんだね

二匹の気持ちを理解しながら、みんなで協力していきましょう

時間はかかるかもしれないけど、きっと良い関係を築いていけると信じてるよ

写真 ハコが左奥、フクが右手前

テレワークで広がるペットライフ

日本で犬を飼う人がだんだん減っているって聞いたんだワン!ワタシたち犬がいなくなるかもって!

ニャ?そんなに減ってるのかニャ?でも、ワタシたちが生まれる前との比較だから、実感はないニャ。

ニャア、ボクもその話は最近知ったニャ。でも、どうしてそんなことになってるのかニャ?

イラスト 狭い空間で忙しく働く夫婦と、少し寂しそうにしている犬

家が狭くなったり、共働きで忙しい人が増えたせいで、犬の世話が難しくなってるみたいなんだワン!

ニャるほど、そういうことかニャ。ワタシたちネコはそんなに手間がかからないから、気軽に飼えるかもしれないけど、イヌは散歩とか世話が大変だもんニャ。

ニャア、散歩が必要なイヌは、時間のない人には難しいニャ。

でも、ワタシたちは人間の健康にも役立つんだよ!毎日の散歩はいい運動だし、心の支えにもなるんだ。

ニャ、確かにイヌは人間に寄り添う存在だニャ。ワタシたちネコは自由気ままに過ごすけど、イヌはもっと人間との絆が深いニャ。

ニャア、ボクたちは好きなときに甘えて、気まぐれだニャ。でも、イヌはずっと人のそばにいるニャ。

イメージ イヌは人間の感情をよく感じ取れるが機械には難しい

犬は人間の感情もよく感じ取れるんだワン。

ニャア、機械にはなかなかできないニャア。

家に誰もいない時間が長いと、ワタシたち犬は寂しいんだよ。

ニャるほど、それはイヌにとっては問題だニャ。ワタシたちネコは孤独でも平気だけど。

犬を飼うことで得られるメリットもいっぱいあるよ。ストレス解消にもなるし、健康にも良いんだワン。

ニャア、子供たちとイヌが一緒に遊ぶのは良い経験になるかもしれないニャ。

ワタシたち犬は飼い主との関係を大事にしてるワン。
その時間がもっと大切にされれば、きっと犬を飼いたい人も増えるワン!

住環境やサポートが整えば、イヌを飼う人も増えるかもしれないニャ。

もっと犬の良さを知ってもらえるように頑張るワン!

イヌとネコが共存してこそ楽しいニャ。

イラスト イヌとネコが共存してこそ楽しい

(小声で)ねえ、アンナたちの会話を聞いてて思ったんだけど、私たちがテレワークでよかったね。

(同じく小声で)そうね。テレワークじゃなかったら、3匹も飼えてなかったわ。特にアンナの散歩とか、ハコやフクの突然の体調不良で動物病院に駆け込んだりとか。

そろそろ老犬になるので、介護で忙しくなるかも知れない。だけど、私たちが家にいれば、アンナもずっとストレスなく過ごせるんじゃないかな。

みんながこういう環境にあるわけじゃないから、犬の飼育が減ってるのかもしれないわね。

確かに。私たちの経験を活かして、テレワークとペット飼育の両立について、もっと情報発信したいね。犬を飼いたい人の背中を押せるかもしれないよ。

林 良博「日本から犬がいなくなる日」時事通信出版局 2023.