巣穴のようなキャットハウス

フク、最近寒そうだなぁ。ヒーター入れてもケージじゃ暖かさが足りない気がする。

そうね。フクが安心して暖まれるハウスを探してみましょう。

おお!それは良いアイデアニャア!ヒーターだけじゃちょっと心もとないニャア。

じゃあ私にも何か買ってニャ。押入れの中の布団の上がお気に入りだけど、もっと快適なら歓迎ニャ。

ホームセンターを見たり、ネットを見たり、いろいろ調べてみたけど、アイリスオーヤマのキャットハウスがいいかな。

ペットハウス ライトナチュラル IPH-424 (アイリスプラザ)

Amazon.co.jp : アイリスオーヤマ 犬 猫 ハウス 室内用 プラスチック クッション付 丸洗い可 小型犬・猫用 ライトナチュラル

商品サイズ(cm)
外寸:幅約42.4×奥行約42.4×高さ約34.6
入口サイズ:幅約23×高さ約20

ふた耐荷重:約10kg

材質
本体:ポリプロピレン
ふた:合成樹脂化粧繊維板(塩化ビニル樹脂)
クッション側生地:ポリエステル100%
クッション詰物:ポリプロピレン100%

巣穴みたいなデザインだから、猫の本能に合ってて安心するんじゃないかしら。

写真 キャットケージの中に置かれたキャットハウス

巣穴…隠れ家っぽいのはいいニャア。寒いのはもう嫌ニャア。

デザインも重要ニャ。お部屋の雰囲気を壊さないものがいいニャ。

フクのケージには布を入れたくないから、もうしわけないけど付属のクッションは使わずに、このハウスにペットヒーターだけを入れてみよう。

ヒーターのコードを通す穴があればもっと便利だったかな。

あったかい!最高ニャア!これで寒い夜もぐっすり眠れるニャア!

ちょっといい感じニャ。でも私は布団のほうが好きかも…?

写真 キャットハウスから顔を出す猫のフク

ハコにも同じハウスを買ったよ。押入れの近くに置いてみる?

押入れの近くニャ?まあ、それなら許可するニャ。

写真 キャットハウスの中に敷かれたクッションの上にいる猫のハコ

クッションがふかふかだから、布団に負けない居心地よ。

試してみたら…意外といいニャ。中で丸まって寝るのにちょうどいいサイズニャ。

こういうハウスは、サイズと耐久性が大事だね。フクみたいに齧る癖がある子でも壊れにくい素材が安心だ。

私は布団派だけど、このハウスも捨てがたいニャ。選択肢が増えて満足ニャ!

フクもハコも、いいハウスをもらって幸せそうワン。
でも私はパパの部屋で快適に過ごせているワン!
パパの部屋は暖かいし、ハウスもあるけど、いちばん居心地がいいのはやっぱりパパの足元ワン!

男性の足元で暖かそうな白い犬のイメージ

サンスベリアのサンスくん

みんな、このサンスベリアを覚えてる?
去年、買ってきたんだけど、すっかり我が家の一員になったわね。実は私、ずっと観葉植物を諦めていたの。フクとハコが葉っぱを食べちゃうから心配で…。
でも、サンスベリアは猫にとって苦手な味がするみたいで、興味を示さないのよ。
最初は様子見だったけど、1年以上経った今でも2匹とも近づかないし、葉を齧ることもないから安心して育てられているわ。
それに、サンスベリアって日光や水やりにもすごく強くて。
窓際に置いて、たまに水をあげるだけで、すくすく育ってくれるの。

サンスベリアの鉢植えの写真から作られたイラスト

おはようニャア

おっす!

今日も日向ぼっこ気持ちいいニャア

ボクも光合成してるッス

サンスはいつも窓際でキメてるニャア

フクも一緒に日向ぼっこするッス?

うん、今日は隣でごろごろしようかニャア

うれしいッス!フクの毛並みキラキラしてるッス

サンスの葉っぱも光ってきれいだニャア

へへ、照れるッス

アンナがかじらないように、サンスベリアはキャットタワーの上に置かれています。

アンナが散歩から帰って、足を洗い、ドタドタとリビングに駆け込んできました。

サンスくん、今日も高いところにいるワン?

アンナ、お帰りッス!今日もお散歩楽しかったッス?

うん!でも…サンスくんとも遊びたいワン…(しっぽを下げて)

ごめんッス…でも上から見守ってるッス!アンナが元気に走り回ってるの、いつも見てるッス!

ほんと?私のこと見てくれてるワン?

もちろんッス!アンナがお散歩から帰ってくる時も、一番に気付くのはぼくッス!

サンスくんは外に行けないの?寂しくないワン?

大丈夫ッス!ここからみんなの様子が見えるッス。それに、ハコとフクも遊びに来てくれるッス!

そっか…でも私も近くに行きたいワン…

ぼくはみんなを見守るのが役目なんッス!だから、ちょっと離れてるけど、いつもアンナのこと見守ってるッス!

うん!明日もよろしくワン!

ハコも、もちろんサンスくんと仲良しです。

今日もサンスくんは窓際で、静かに日を浴びているニャ。
最初はどうして植物なのにキャットタワーの上にいるのか不思議だったニャ。私たちネコの場所なのにって、ちょっと複雑な気持ちだったニャ。
でもね、サンスくんがいることで、フクも私も少し落ち着いたニャ。キャットタワーで走り回る時も、サンスくんを倒さないように気をつけるようになったニャ。思いやりを教えてくれたのかもしれないニャ。
アンナが寂しそうに下から見上げる時、サンスくんはいつも優しく話しかけているニャ。ちょっと子供っぽい言葉遣いだけど、みんなのことを考えて話してくれるニャ。
「ありがとうッス!」って葉っぱを揺らす姿を見ていると、なんだか温かい気持ちになるニャ。

初登場のサンスくんでした。これからもよろしく。

アンナ うちの子 11年前の思い出

アンナ、今月でうちの子11年だよ!おめでとう!

えへへ、ありがとうワン!でも、まだまだ元気だワン!

アマゾンの注文履歴を見てたら、11年前のことを思い出したよ。最初、お迎えしたけど、何もなくて、あわてていろんなもの買い揃えたよね。

私のことを大切に思ってくれたんだワン!

どんなものを買ったのかニャ?

ドッグフードに、ペットシーツに、おもちゃに、ケージに…あと、ペットベッドは何度も買い直したなぁ。

何度も?どうしてニャア

アンナが粗相をして、洗ってもきれいにならなかったから。物を壊すのも得意だった。フクもそうだったじゃない? 最初は大変だったわ。

え…そうだったの?ちょっと恥ずかしいワン

口輪も買ったけど、うまく使えなかったね。今思えば、もっと早く専門家に相談すれば良かった。

でも、パパとママは頑張ったよ。怒られたこともあったけど、私のことを理解しようとしたワン

そう。怒ってもしかたないからね。。私たちがメンタルを鍛えられたよ。

おもちゃとか、全部壊れちゃったのかニャ?

ほとんどね。そういえばペット用品と一緒に、モーリス・センダックの「ふふふん へへへん ぽん!」って絵本を買ったの。アンナと同じシーリハムテリアが主人公なのよ。

覚えてる!櫛で毛並みを整えてもらった後に読んでくれたワン

本当に覚えてる?

いや、覚えてないかもワン。。。

その櫛、まだ使ってるのかニャア?

さびちゃって、今年やっと買い換えたんだ。あのとき一緒に買った毛抜きはどこかにしまってあるはず。今なら耳の掃除に使えるかもね。

11年も経つのに、アマゾンさんはよく覚えてるニャ

物は壊れても、思い出は壊れないものね。

あの「破壊王」時代とくらべると、今のアンナは、ずいぶん頑張っていい子になったよ。

えへへ、11年経っても、まだまだパパとママに甘えちゃうけど、いいワンか?

ママの本音

11年経って、やっと言えることだけど、最初のころ、もっとちゃんと準備できたはずなんだよね…

え?どういうことワンか?

実はね、私がブリーダーさんに予約を入れたとき、パパはまだ犬を飼うってことの意味をちゃんとわかってなかったと思うの。

…そうだね。正直、犬の家族を迎えるって、どれだけ大きな決断なのか、わかってなかった。

動物病院選びにも時間をかけるべきだったわ。家から近いところを選んじゃったけど、距離よりも、アンナに合った病院を探すべきだった。パピークラスにも参加しておけばよかったわ。

パピークラスって何だニャア?

子犬のための学校みたいなものよ。社会化トレーニングができて、専門家に相談もできるの

ママ、そんなに気にしないで。私は幸せだワンよ。

ありがとう、アンナ。でも、これは反省というより、これから子犬を迎える人たちへのアドバイスかな。

白い犬の絵本

そうそう、アンナが来た頃に買った絵本の話をしようか。

正確には “Higglety Pigglety Pop! or There Must Be More to Life” っていう絵本なの。日本語版のタイトルが「ふふふん へへへん ぽん!」なのよ。

どんなお話なのニャア?

ジェニーっていう白いシーリハムテリアが主人公なの。モーリス・センダックの実際の愛犬がモデルなのよ。

私と同じ白い犬さんだワン!

「かいじゅうたちのいるところ」で有名な人だニャ?

そう。でもこの本は少し違うんだ。犬のジェニーが「人生にはもっと何かあるはず」って家を出て、冒険の旅に出るお話。

センダックさんの実際の愛犬ジェニーへの深い愛情が詰まった本なの。

時を経て読み返すと、また違った味わいが感じられるね。

そっか…私も、パパとママと出会えて、幸せな人生を見つけられたワン。ジェニーさんと同じように、私も大切なものを見つけられたんだワン

冨山房モーリス・センダックの絵本
fuzambo.net

SwitchBot でエアコン制御 2024年末編

今年、エアコン制御については、6月に SwitchBotでエアコンを賢く 2024 を公開しました。

さらに8月末には 徹底分析!SwitchBotでエアコンを賢く使えたのか? を公開しました。

その後起きた問題やその解決、そして冬支度について、アンナとパパがお話します。

カテゴリー エアコン で記事の一覧をどうぞ。

パパ、今年のSwitchBotでのエアコン制御、いろいろ学んだことがあったワン!みんなに教えてあげたいワン!

そうだね。6月の記事で紹介した設定から、考え直したこともあったね

夏の成功体験

最初は『おまかせ自動運転』でよかったワン!

そうだね。8月末の時点では、ほぼ問題なく運用できていたよね

秋の新たな課題

でも秋になったら、困ったことが起きたワン…

そうなんだ。特に今年は11月でも暑い日があって、冷房が必要な時もあったんだよね

イラスト 11月にもかかわらず暑い日があり、冷房を使うシーン

エアコンの『おまかせ自動運転』が迷子になっちゃったワン!冷房してほしい時に暖房が動いちゃって、困ったワン

設定を見直して、『クーラー25度』のオンオフ制御に切り替えたんだ。
さらに涼しくなってきてからは『クーラー20度』に変更したね。

ひとつのエアコンを「冷房」と「暖房」それぞれ「デバイスの追加」で登録したほうがよさそうだよ。

アプリに「撤去中」という名前の部屋を作って、例えば冬の間は冷房を「撤去中」に割り当てているよ。

冬の準備

私の部屋のエアコン、暖房が効きすぎることもあるワン。どうしてワン?

そうなんだ。だから、リモコンのボタン学習機能を使って、クーラーと同じように制御を設定したんだよ

新しい設定を教えてほしいワン

はい、暖房18度・風量1でオン、オフを学習させた。それから、こんな風にオートメーションを2個、設定したよ

SwitchBot アプリの画面。
オートメーション
1階暖房オフ 有効
1階暖房オン 有効

エアコン暖房オン

  • いつ(条件)ハブ2 温度17度以下
  • かつ(条件)有効期間 7時から23時
  • 実行:暖房オン
  • これを確実に動作させるため、10秒間隔で3回送信
アプリ画面
オートメーションを作成
名称 1階暖房オン
いつ
いずれかの条件が満たされた時
ハブ2 A1 1階
温度17.0度以下
アプリ画面 続き
実行
1. エアコン暖房 オン
2. 10秒後に
3. エアコン暖房 オン
4. 10秒後に
5. エアコン暖房 オン

エアコン暖房オフ

  • いつ(条件)ハブ2 温度18度以上
  • 実行:暖房オフ
  • 10秒間隔で3回送信

夜はどうするワン?

夜間(23時から7時)はエアコンは使わないことにしよう。
アンナの部屋にはオイルヒーターもあるから、これを15度設定で運転する。
エアコンの音がしないほうが静かに眠れるんじゃないかな。

暖房器具とペット

パパ、ストーブは使わないワンか?

うん、大事な話だね。私たちの家では、アンナとハコとフクを迎えてから、ストーブは使わないようにしているんだ。理由は安全のためなんだよ

安全のためワンか?

そうなんだ。犬や猫が遊んでいて誤ってストーブを倒してしまったら大変だよね。
それに、近づいただけでみんなの毛が燃えてしまう危険もあるよ。
だから、火事になりにくいように、エアコン、オイルヒーター、ホットカーペットなどを使っているよ。

それから電源コードをかじって壊してしまうと危ないよ。ケーブルガードをまいて、対策しているんだ。

なるほどワン!私たちのために考えてくれてありがとうワン!

イメージイラスト「犬や猫が遊んでいて誤ってストーブを倒してしまったら大変」

フク うちの子記念日⭐️

昨日の11月27日はフクが愛護センターからわが家へ来てくれたうちの子記念日です。

早いもので1年経ちました🐾

元気で愛嬌があるフクちゃん♩

窓からお外を眺めたり、フェルトボールやねこじゃらしで遊ぶのが大好きです。

先日ワクチン接種の時に動物病院でいただいた、フクちゃん用のお手帳です。

犬のアンナとキジ白猫のハコのお手帳もあります。

表紙のイラストがやっぱり素敵で、見てると気持ちがほんわかします。

フクちゃんにはいつまでも元気に楽しく過ごしてもらいたいです*