心安らぐ日々。心はずむ兆し。

パパとママの会社「シュアルタ」は「心安らぐ日々。心はずむ兆し。」を新しいスローガンにしました。

『心安らぐ日々』って、パパやママと一緒に過ごす時間のことだワン!撫でてもらったり、お散歩に行ったりすると、心がホッとするワン!

そうニャ。あったかい日差しの中でゴロゴロするのは最高ニャ。でも『心はずむ兆し』っていうのも分かるニャ。新しいおもちゃを見つけたときや、おやつの袋の音がするときは、ワクワクするニャ。

ニャア!僕も新しいことにはドキドキするニャア。でもやっぱり、一番心が落ち着くのはみんなと一緒にいるときニャア。毛布にくるまって昼寝するのも最高ニャア。

僕も同じッス!日光浴びて水をもらうと安心するッス。でも、新しい葉っぱが伸びるときは『心はずむ兆し』を感じるッス。もっと成長できそうでワクワクするッス!

そうだな。仕事してても、この二つのバランスは大事だよな。ITエンジニアって頭を使うから、家でアンナたちと過ごす時間は心を落ち着ける時間になる。でも、新しいプロジェクトを始めるときや難題を解決できたときは、まさに『心はずむ兆し』を感じる瞬間だよ。

私の場合も似てるなあ。クラフト作家として作業に集中してるときは心が落ち着くし、形になっていく過程は心地いい時間。でも、新しいアイデアが浮かんだり、作品を誰かに気に入ってもらえたときは、次の一歩が楽しみになる。そういう意味では、このスローガンは私の活動にも当てはまる。

みんな、それぞれの『心安らぐ日々』と『心はずむ兆し』を感じてるんだワン!シュアルタのスローガン、いい言葉だワン!

うんニャ。聞いてるだけで心がホッとして、明日がちょっと楽しみになるニャ。

ニャア、オレもこれからも心があったかくて、ワクワクする毎日を過ごしたいニャア!

そうッス!シュアルタのおかげで、みんながそんな毎日を送れるといいッス!

だからこそ、僕たちはこのスローガンを通して、読者のみなさんにも同じ価値を届けたいんだ。忙しい毎日の中でも、心がホッとする時間や、未来にワクワクする瞬間を大事にしてほしい。私の仕事は、そんなきっかけを作ることだよ。

そう。小さなことでも心が安らいだり、次の一歩に期待が持てると、毎日がちょっと変わってくる。シュアルタの仕事や作品が、そんなきっかけになれば嬉しいな。

みんなの心に、ほっとする時間とワクワクする気持ちが広がるといいワン!

小さな幸せと新しい発見で、毎日がもっと素敵になるニャ!

心があったかくなって、未来にドキドキする毎日を送ってほしいニャア!

そうッス!みんなが『心安らぐ日々』と『心はずむ兆し』を見つけられるように、サンスも応援するッス!

2018年2月に法人設立した「夫婦と動物3匹の会社」シュアルタは今月から第8期です。これからもよろしくお願いします。

家の外からもネコの声が

最近、家の外で聞こえる猫の鳴き声が気になるようになりました。一方でサンス(窓際に置かれたサンスベリアの鉢植え)は、フクが自分の葉っぱをかじってしまったことにショックを受けています。

ううっ、オレの葉っぱが一本減っちゃったッス……。フクくん、ちょっとショックだったッスよ

ご、ごめんニャア。つい好奇心でかじっちゃったら、ママに葉っぱを切らせることになってしまって……反省してるニャア

フクも悪気があったわけじゃないだろうし、サンス、ごめんね。折れた葉っぱはもう処理しておいたから大丈夫よ

まあ、ママさんがそう言ってくれるならいいッスけど、ちょっと寂しいッスね……

ところでサンスが言い出してた声の話、最近、家の外で猫の鳴き声がするよな

そうなんスよ。一週間くらい前から、夜とか早朝とかに『ニャー』って聞こえるッス

オレ、気になって耳を立てたりしてるけど、実は外の猫に返事はしてないんだニャア。なんとなく同族の声って気になるんだよニャア

えっ、そんな声がしてたワン?あたしとハコはベッドですっかり寝ちゃってて、全然気づかなかったワン

わたしも知らなかったニャ。夜はしっかりこもってたからニャ

パパと私も最近気になり始めてね。家の外で鳴いているから、飼い猫じゃなくて地域猫かなって思ったの

イラスト 住宅街で地域猫の世話をする大人たち

数日前、ママとオレが窓の外で姿を見かけたんだニャア。どうやら誰かがお世話してるらしく、その人の後をついて歩いてたニャア

昨日は、ママと一緒にお隣さんの前でその猫を見かけたよ。片耳が切り込み入ってて、いわゆるサクラ耳だったんだ

サクラ耳とは、猫の耳先をV字型にカットしたものを指します。この名称は、カットされた耳の形が桜の花びらに似ていることに由来しています。不妊去勢手術を受けた猫の目印となり、同じ猫に再び手術をしないようにするためのものです。

アンナはちょっと違うものを想像したようですが。。

イラスト アンナが想像するサクラ耳

キジトラの毛並みだったわね。地域猫として手術済みの印があるってことだから、周りの人がきちんと面倒を見てくれてるのね

地域猫活動

地域猫って、ただの野良猫とは違うのニャ?

そうだな。地域猫活動っていうのがあって、地域の人たちが協力して野良猫を適切に管理する取り組みなんだ。猫を排除するんじゃなくて、人と猫が共生できる環境を作るのが目的らしいよ。

共生っていうのは、どういうことワン?

例えば、地域の人たちが協力して、不妊去勢手術をしたり、エサの管理をしたりするんだ。そうすることで、野良猫が増えすぎるのを防いだり、迷惑にならないようにしたりするんだよ。

じゃあ、ただエサをあげるだけじゃダメなんだニャ?

そうなんだ。ちゃんとルールが決められていて、エサのあげ方や糞の始末の仕方を守らないといけないんだよ。

町内会とかが中心になってやるのワン?

そうそう。活動を始めるときは、まず地域の人たちで話し合って合意を取るんだ。そして、自治体に届け出て、登録する必要があるんだよ。

へぇー、じゃあ適当に始めちゃダメなんだニャ。

うん。それに、行政も支援してくれるんだよ。例えば、不妊去勢手術を無料で受けられる制度がある地域もあるし、活動のルール作りや現地調査のサポートもしてくれる。

でも、一度登録したら増えすぎないようにしないといけないんだワン?

その通り。活動を始めるときに、どの猫を管理するのかちゃんと調べてから登録するんだ。自治体によっては、あとで追加できないから、慎重に決める必要があるんだよ。

なるほどニャ。ちゃんと計画的にやらないと、猫も人も困ることになるんだニャ。

そういう活動をしてくれる人がいるおかげで、外の猫たちも安心して暮らせるんだワン。

そうだな。地域で協力しながら、猫たちが安心して暮らせる環境を作っていくのが大事なんだ。うちの町内会でも調べてみるといいかもしれないな。

地域猫のこと、ちゃんと知っておくのは大事だニャ。

地域ごとに異なるルールがあるため、読者の皆さんも、まずはお住まいの自治体の方針を調べた上で、適切に活動することをおすすめするワン!

電話中のペン事件

事件発生!

……ん?この動き、何ニャ?

えっと、それで来週の予定は…

(電話をしながらメモを取り始める)

✏️ ペン先がシュッ、カリカリ…

動く…動くニャ…!

(体が勝手に前のめり)

……狙うしかないニャ!

(前足を素早く出す) ✋ パシッ!

(ハコの爪がママの手に当たる)

うわっ!痛っ!(手をひっかかれる)

ニャッ!(びっくりして鳴く)

📞 ・・・・

(通話相手にも聞こえたっぽい…)
すみません、ちょっと猫が…ええ、大丈夫です…

事件の後

📞 (電話終了)

ハコ!!!💢

ニャッ!? な、なんニャ…?

またやられた!!やっと前の傷が治ったと思ったのに!

だってペンが動いてたのニャ…

いや、それはいつものこと!! なんで毎回やるの!?

本能ニャ!

フクが遠くから声をかけている様子

(遠くから)
ハコ、もうちょっと気配消すの控えたほうがいいニャア…

そう!! フクは近づいてくるとなんとなくわかるけど、ハコは本当に気配がないのよ!!

猫としては優秀ニャ…!

いやいや、それが問題なの!! 気づかないうちに近づいて、急に飛び乗ってきて、爪が刺さるんだから!

そういえば、爪切りそろそろじゃないかニャア?

えっ…

そう!!本当に必要なのは ネコたちの爪切り だった!!

猫が爪切りを嫌がっている様子

ニャ、ニャ!? そんな結論にするのはやめるニャ!

(冷静に)
でもママ、それって根本的な解決になってないニャア。

えっ?

ハコがペンを狙うのは、狩りの本能ニャ。でも、もしもっと楽しい獲物があったら…?

……ニャ?

(気づき始める)

そう、新しい猫じゃらし があれば、ペンじゃなくてそっちを狙うニャア!

それだニャ!!

えっ、ちょっと待って、なんで話の流れが猫じゃらし購入になるの!?

冷静に考えるニャ。ペンを狙うのは狩りの欲求。なら、それを満たすアイテムを提供すれば解決ニャア。

名案ニャ!!!

いや、爪切りはするからね!? でも猫じゃらしはまた考える!!

(すでに勝った気でいる)

(同じく、すでに勝った気でいる)

次の日、ママは新しい猫じゃらしをポチりました。

2匹の猫が猫じゃらしで遊ぶ様子

ママがよく買っているのはこちら

ねこモテ びょんびょんじゃらし03/ツイスト (ヨドバシドットコム)

[びょんびょんじゃらし] | アース・ペット株式会社
アース・ペットの[びょんびょんじゃらし]のページです。アース・ペット株式会社は、ペットと人の快適な暮らしのお手伝いをします。ペットのノミ・害虫予防の他に愛犬のしつけ、猫のおしっこグッズ、バランス栄養ドリンク、犬猫用シャンプー、消臭剤、猫砂、水、おやつ等の各種ペット用品を開発、提供をしております。
www.earth-pet.co.jp

歯磨きチューブの音を乗り越える

音に敏感なアンナとの生活、最近のエピソードです。

アンナとパパの部屋

……ん?今の音、何ワン?

何か聞こえたのか、アンナ?

(アンナが突然、激しく吠え始める)

ワンワンワン!ワンワン!聞こえたワン!なんか嫌な音ワン!

落ち着け、アンナ。音の正体を探ってみるからな。

洗面所

あら、アンナが吠えてるわね……
この歯磨き粉のチューブを開けた音が原因かしら。

洗面台でママが困っている顔で歯みがきチューブを持っているイラスト

(ママがパパのところにやってくる)

パパ、アンナが吠えたのはたぶん、この歯磨き粉のチューブを開けた時の音だと思うの。

そんな小さな音が聞こえるのか?俺には全然わからなかったよ。

その音、嫌いワン!びっくりするワン!

オスワリをする白い犬

すごいな、アンナの耳は。俺たちには全然わからないくらいの音だよな。

そうなのよ。私も気をつけて、なるべく音がしないようにしてるんだけど……どうしても聞こえちゃうみたい。

何か対策を考えないといけないな。どうすればアンナが安心できるだろう?

私も悩んでるの。アンナが嫌がらないようにしたいんだけど……。

ちょっと提案なんだけど、チューブを開ける前に3階からアンナの名前を呼んでみたらどうかな?注意をそらす感じでさ。

それ、いいかもしれないわね。次回試してみるわ!

それならちょっと安心するかもワン!みんな、ありがとうワン!

次の日の洗面所

アンナ、聞こえる?
これから歯磨き粉を開けるよ。
おとなしくしててね。

(1階のアンナの部屋)

(耳をピクっと動かして、声のする方を見る)
ん?ママの声だワン……何かするのかな?

(3階の洗面所でママがチューブを開ける)

(じっとしている)
……大丈夫ワン。
ママが教えてくれたから、びっくりしなかったワン。

(笑顔で)おとなしくしてくれてありがとう、アンナ!
パパ、アンナをほめてあげて。

(1階のアンナの部屋)

(アンナの頭をなでながら)よしよし、アンナ!
えらいぞ。よく我慢したな。さぁ、おやつをあげようか!

(嬉しそうに尻尾を振る)おやつ!?がんばってよかったワン!

アンナ、上手だったね。これからも頑張ろうな。

うん、次もちゃんと待てるワン!

(アンナが満足そうにおやつを食べる。ママがやってきて、パパと顔を見合わせて微笑む。)

洗面台で歯ブラシを持ってママが笑っているイラスト

大好きなお散歩を休んだアンナ

水曜日の夕方、アンナがリビングでくつろいでいるときに、歩き方がおかしいことにパパが気づきました。

あれ? 左後ろ足がちょっと変な感じがするワン…

アンナ、どうしたんだ? 歩くときに足を引きずってるように見えるけど…ちょっと確認させてくれ

うーん、痛いってわけじゃないんだけど、踏み込むときに力が入りにくい気がするワン…

アンナは前に肉球を痛めて、ひどいときには靴を履かせたんだ。
腰や関節を痛めたこともあるから、散歩では坂の多いルートは避けているんだよ。

今日のお散歩で、何かに吠えて、足に力が入ったのか、その後で、ちょっと歩き方が変だったよね。。肉球が悪いのか、それとも関節なのか…。チェックしてみたらどうかな

パパはアンナを仰向けにさせて、左後ろ足の肉球や関節、足の裏や爪のあたりをひと通り調べてみました。

とくに大きな傷や熱を持っている感じはないなぁ。腫れも見当たらないし、肉球のひび割れもひどくない。触られても怒らないから、痛くないんだろうな。

ちょっとくすぐったいけど、痛いわけじゃないワン。どうなんだろうワン…

とりあえず、今夜はゆっくり休ませてあげましょう。明日の朝の様子でまた考えましょうね

アンナ、大丈夫かニャ? いつもみたいに元気じゃないと心配になるニャ

パパが丁寧に調べてくれたけど、原因不明なのが気になるニャア…無理しないでね

夜の間に回復するといいッスけど…また痛みが出たりしないか、気になるッスね

こうして水曜日の夜は、アンナが左後ろ足をかばう様子を見守りながら過ぎていきました。

パパとママが白い犬を心配そうに見ているイラスト

木曜日の朝

おはよう、アンナ。足の具合はどうかな?

昨日よりはずいぶんラクになった気がするワン。だけど、たまに歩くときに変な感じがあるワン…

そうね、まだぎこちないときがあるように見えるから、今日は散歩をお休みしようか

了解ワン…。みんなと外へ行きたいけど、悪化すると困るワン

大事にするニャ。無茶するとあとが怖いニャ

11歳だし、腰や関節のこともあるし、用心に越したことはないニャア

パパの日々のケアがあるから大丈夫だとは思うッスけど、今日は安静ッスね

金曜日の朝

アンナ、足の調子はどうだ? 木曜は一日休ませたけど、良くなったかな

ほとんど普通に歩ける気がするワン! ちょっとだけ、まだ心配も残ってるかも…

じゃあ、もう一日散歩は控えましょう。もしまた違和感があったらすぐ獣医さんへ行きましょう

わかったワン。みんな心配させてごめんワン。でも体は軽くなった感じワン!

良かったニャ。でも無理は禁物ニャ

土曜日の朝

おはよう、アンナ。足はもう大丈夫かな?

バッチリだワン! 違和感も痛みもない気がするワン!

それじゃあ、3日ぶりに外へ出てみましょう。平らな道をゆっくり歩こうね

やったワン! みんなと散歩するの、楽しみワン!

いざ散歩へ出発すると、アンナはほかのワンちゃんとすれ違っても落ち着いていて、いつも通り楽しげな足取り。

腰を痛めて痛み止めを飲んだことがあったり、膝のお皿が外れたことがあったりと、これまで何度か足腰のトラブルを抱えてきたアンナだけに、パパとママは少し心配しながらもホッと胸をなで下ろしました。

おうちに帰って、幸せそうにおへそを見せながらアンナがごろーんとしています。

リビングの敷物の上で、リラックスしておなかを上にしている白いテリアのイヌ

アンナが元気に歩けて何よりだよ。これからも定期的に肉球や関節をチェックしていこう。ペットカメラで夜の間のアンナの様子も録画して、よく見てみるよ。

パパはリードを引くときにアンナの足にしっかり注意してね。無理のない範囲で散歩を楽しんでいきましょう

みんなありがとうワン! 足が元気だと、外の散歩もやっぱり楽しいワン!

無事に回復したアンナ。

年齢を重ねた犬はいつ体の不調が出てもおかしくありませんが、早めの気づきとケアを心がけることで、元気に楽しく毎日を過ごすことができます。

腰や肉球に気をつけながら、これからもみんなで散歩を楽しんでいきたいですね。

追記(2025年3月7日)新しい記事公開に合わせて確認したところ、この記事で足の左右を逆に記載していたため、訂正しました。