ハコちゃん3歳おめでとう☆ネコのつめとぎ

ハコ(ネコ)が3歳になりました。うちでは6月27日に生後10日(推定)でお迎えしたので、6月17日を誕生日としております。

過去の記念日ブログです。

お祝いにキャットスクラッチハウスを買いました。

ボンビアルコン I♥PETS キャットスクラッチハウス

開封前です。数字の3のバルーンは100円ショップで買いました。

開封直後。素材は段ボールです。

一般的な大きさのつめとぎが入ります。ひっくり返して両面使えます。銀色の袋はキャットニップ、いわゆるマタタビの粉です。

屋根の組み立てに使う、手で回せるプラスチックのネジがついています。

梱包に使われている赤いひもはネコが誤飲するやつなので、さっさと片付けます。

組み立てました。さっそくハコがやってきます。

いちおう記念写真。3歳おめでとう。

うちではつめとぎについているマタタビの粉は使わないで、スプレー式のまたたび抽出液を使っています。リンク先はAmazonです。なんとなく清潔な気がします。

コメット またたび抽出液スプレータイプ 20ミリリットル (x 1) レッド 20ml

納豆に入っているカラシのように、どんどんマタタビの粉があまっていくのは、もったいないのですが。

さて、うちには「ハコがつめとぎに使いたがる柱」を傷つけないために、こんなことをしています。

この家には吹き抜けの場所にキャットウォークのような柱がもともとあるのですが、ハコがこの柱の上を歩くたびにガリガリやろうとするのです。

叱ってつめとぎをやめさせられるか?無理ですよね。

柱に何かカバーをしようと思ってホームセンターでアクリル板や木板を物色していたのですが、ふと「柱ぜんぶをつめとぎにすればいいのでは」と思いつきました。

こうして、段ボールの細長いつめとぎを4枚、びっしりと柱に貼り付けたのがこの写真です。いつもガリガリやっているので、ボロボロになります。

つめとぎの両側に養生テープを貼って、柱にくっつけています。見栄えはもうちょっと工夫したいのですが、今後の課題です。

今日はこの「つめとぎ柱」もリフレッシュしました。

買ってきたのは100円ショップ(ダイソー)の「ネコの爪とぎ 段ボール製」4個。

厚さ1.8cmと、ペットショップで買うものよりも薄型です。箱から取り出して中身だけを使います。長さを調整するために切るのですが、この厚さならハサミで切れます。

リニューアルしてきれいになった「つめとぎ柱」です。

つめとぎ柱はニャンの呼吸?

別の高いところにある柱の上で堂々としている今日のハコです。こちらの柱ではなぜか爪を研ぎません。主任の呼吸。

いつのまにか中から顔を出していました。

SwitchBotでエアコンを賢く使う

夏になるとペットの熱中症にも注意が必要です。

アンナ(犬)と私(タ)がいる部屋は小さな部屋ですが、私が仕事をしていないあいだもアンナはずっとこの部屋で過ごしています。寒すぎたり暑すぎたりしないように気を付けています。

温度の見守りとエアコンの制御に役立っているのは SwitchBot です。

ペットと暮らしと仕事でもSwitchBotについて書きました。

いわゆる「温湿度管理セット」を使っています。

SwitchBot 温湿度管理セット

2年くらい前から使っている SwitchBot ハブミニと温湿度計のセットです。現在は「SwitchBotハブ2」を買えばひとつですむと思います。

温度と湿度はスマートフォンのアプリで監視して、グラフで表示できます。

SwitchBotアプリの画面。時・日・週・月・年に切り替えるボタン、温度のグラフ、湿度のグラフ。

このグラフは、最近3日くらいの部屋の様子です。以下のことがわかります。

温度

  • 最高 25.9度
  • 平均 24.6度
  • 最低 23.5度

湿度

  • 最高 76%
  • 平均 66%
  • 最低 55%

SwitchBot ハブミニでリモコンの学習をするとエアコンの制御もできます。とはいえ、あまり遠隔操作はしません。基本的には、アンナがいるあいだずっと、快適な温度と湿度を保つようにしています。

エアコンは人間にとっても「なんとなく暑すぎる」「なんとなく寒すぎる」ということが多く、ついつい制御にこだわってしまうものです。特に、この部屋のエアコンは気まぐれで、設定した温度を無視するように、ときどき働き過ぎたりサボったりするのです。

SwitchBot には開発者向けのAPIがあります。私は以前はマイコンでAPIを制御して細かくエアコンの調整をしていたのですが、SwitchBot 自身のソフトウェアが改良されたこともあり、最近は、アプリの機能だけを使っています。

こんな設定でうまく使えている、という紹介をします。

オートメーションという画面で、自動設定の「シーン」を4個作ります。

SwitchBot アプリのオートメーションの画面

それぞれ、以下のように設定します。

(1) シーン名「冷房オン 25.5度以上」

  • 条件:温湿度計が25.5度以上
  • アクション:エアコンをオン。冷房、温度25度

(2) シーン名「冷房を強くする 26度または66%以上」

  • いずれかの条件が満たされたとき:温度26.0度以上、湿度66%以上
  • アクション:エアコンをオン。冷房、温度23度

(3) シーン名「冷房オフ 25度以下」

  • 条件:温湿度計が25度以下
  • アクション:エアコンをオフ

(4) シーン名「冷房オフ 24度以下」

  • 条件:温湿度計が24度以下
  • アクション:エアコンをオフ

冷房しているけど暑いと感じるときにちょっと温度を下げたくなる、あの感じをシーン(2)で実現しています。

本当はシーン(4)は必要ないのですが、冷房が強いときにシーン(3) がうまく発動しないことがあり、念のために入れてあります。

湿度が高いときには、エアコンをドライで使うのではなく、強めの冷房をさっとかけてさっと止める、という方法で湿度を下げていることになります。

ITmedia NEWS に冷暖房やペットの記事があったので、紹介しておきます。

冬は似たようなことを暖房でやるのですが、誤動作を避けるために、なるべく冬の設定と夏の設定を分けています。

具体的には SwitchBot でひとつのエアコンに「クーラー」と「ヒーター」の2つの登録をしています。

間違って真夏の留守中に暖房が入ってしまう、といった事故は起こしたくないので。

ちなみに、今年の冬はいわゆる「オイルレスヒーター」で乗り切りました。また冬が近づいたら書こうと思います。

ジメジメした季節、そして暑い夏がやってきます。電気代も値上がりして大変ですが、上手に快適に経済的に過ごしたいですね。

今日はネコ(ハコ)の写真で終わりにします。

写真 ネコ(キジトラシロ)のハコ

犬のおやつ・ごはん・サプリ

アンナ(犬)のおやつについて、以前に以下を書きました。

現在は9歳8ヶ月のシーリハムテリア、メスのアンナ。

最近はこのおやつをリピートしています。

ママクック「フリーズドライのムネ肉スナギモミックス犬用18g」

画像 フリーズドライのムネ肉スナギモミックス犬用18g パッケージ

以前も書いたとおり、好ましい行動のときにほめる(行動を強化する)ためのおやつです。

小さくて軽くてアンナが食べやすくて、人が持ったときに手が汚れにくいです。同じメーカーで他の味のものもあり、スナギモにこだわっているわけではないのですが、なんとなくこれを選んでいます。ペットショップでもよく売られていますが、ネット通販で買うことも多いです。

開封したら冷蔵庫にしまい、すこしずつタッパーに移して使っています。

写真 タッパーに入れたフリーズドライのおやつ

散歩のときにもこのタッパーを持ち歩きます。どうしても歩いてくれなくなったときにおやつを見せることもあります。よい使い方ではありませんが。

おやつをあげるときには「アンナ」と名前を呼びます。名前を呼ぶことと「よいこと」を関連付けるためです。

ドッグフードについての以前の記事です。

最近はアーテミスのこれを買っています。

アーテミス フレッシュミックス ウェイトマネージメント&スモールシニアドッグ <小粒タイプ>

写真 フレッシュミックス ウェイトマネージメント& スモールシニアドッグ <小粒タイプ>

3kgをだいたい1ヶ月に1袋買っています。たいてい楽天で、ときどきアマゾンで買います。

開封したら100円ショップの乾燥剤を入れて、冷蔵庫の野菜室にしまいます。

毎日108g、1日3回に分けて、36gずつはかって食べさせます。給餌量は犬の体重などから計算しつつも、体重の変化やウンチの状態を確認して調整します。

アンナはごはんの前に地団駄を踏んで催促するので、食べさせる前になるべく落ち着かせます。マテやフセをさせて、動かなくなるまで待たせます。

尻尾や顎が上がらなくなるまで待つのは大変なときもあります。

そこそこ落ち着いてきて、今日はこんなもんだろうな、と思ったら、興奮させないように静かな口調で「アンナ、よし」とか「アンナ、たべていいよ」とか言って食べさせます。

テンションが高いときは、アンナを観察して、アンナが動いているあいだは、こちらもごはんの準備をストップする、といった駆け引きをします。

ゆっくり食べた方が消化によいはずですが、アンナはいつもあっという間に食べてしまいます。わざと食べにくくするペット用の食器も試したことがありますが、効果のあるものにはまだ出会えていません。

以前はごはんのあとに散歩に行くこともあったのですが、胃捻転の危険があると知って、ごはんのあとに運動させないように気を付けています。

1日1粒、乳酸菌サプリを朝ごはんと一緒にあげています。

トーラス 乳酸菌+納豆成分 ヨーグル3

トーラス ヨーグル3

以前はおやつに歯みがき効果を期待していましたが、時間をかけて噛ませないと効果がないとわかったので、おやつは諦めて、歯みがきはちゃんとやっています。

さらに、飲み水に歯みがき効果のサプリを入れています。

トーラス 歯みがきラクヤーリキッド 100ml

写真 歯みがきラクヤー リキッド

今年の秋には10歳になるアンナの食べるものは、いつの間にか、シニア向けの買い物になってきました。

アンナの写真は、これも先月のトリミングの直後に撮ったものです。

写真 体は奥を向いているが振り向いてこっちを見ている 白い犬のアンナ

床に敷くもの 第3報

写真 畳の上でこちらを向いている白い犬 アンナ

過去の記事 床に敷くもの続 床に敷くもの の続きです。

振り返ってまとめると:

  • フロアリングのままだと犬の足によくない。
  • タイルカーペットを敷いていたが、トイレに失敗するので洗うのが大変だし、床を濡らしたくない。
  • トイレ下敷きマットと防水シートを試していた。

ホームセンターの売り場とにらめっこをして、今回はこれを決断して買ってきました。

明和グラビア ペットの足腰にやさしい消臭マット

リンク先は楽天市場です。私は木目の 90cm x 120cm を選びました。

写真 ペットの足腰にやさしい消臭マット 商品ラベル

完全に水をはじいて、表面がデコボコしているので滑らない、というものです。

開封直後の塩化ビニールの匂いは1日くらいで消えました。シートそのものの消臭効果もあるようです。

写真 木目の消臭ラベルを床に敷いたところ

真ん中にペットトイレを置いて、そのまわりにもぐるりとペットシーツを敷いています。というよりも、ペットシーツを9枚しきつめて、 真ん中に「文鎮」のようにペットトイレを置いて押さえています。

カーペットと違って、このマットの上に直接ペットシーツを敷いてもめくれにくいです。

写真では奥の方になりますが、ずれないように養生テープで貼っています。雰囲気としては工事現場に敷いてあるシートですが、木目のデザインでごまかせています。

アンナはこの場所ではどうしてもトイレの外にしてしまうのですが、この環境にしてからカーペットを洗う必要がなく過ごせています。

トイレの失敗を減らしたいのですが、トレーニングが逆効果にならないように、慎重に行う必要があります。いずれシニア犬になるわけだし、ここは人間が頑張って、トイレには寛容でありたいと思っています。

ペットハウス

犬のペットハウスを買い換えました。

いままで使ったことがなかった「フレームにファブリックを巻き付ける」タイプのものです。

使っている様子の写真です。

幅と奥行きは50センチx60センチ。高さは約40センチ。クレートに入るよりはゆったりします。

組み立てている途中の写真。フレームのパーツの向きが間違っているとうまくいきません。試しているうちに完成しました。

犬用として買ったのに、先に猫が使い勝手を確認していた写真。

商品情報は以下です。同じようなものを複数のオンラインショップで見つけました。

ペットハウス 犬 木製フレーム 天然木 通気性 出入りしやすい クッション付き 洗える 組立簡単 犬用 猫用 おしゃれ 木目調 オールシーズン 隠れ家 保温 室内 屋根付き

犬 ハウス ベッド 室内用 クッション付 洗える 天然木 簡単 組立て ドリル不要 小型 犬用 猫用 猫 ドッグ キャット 【ねどっこ】

犬にとってペットハウスは、リラックスしたり、眠ったり、ストレスを感じているときに隠れるための場所、とされています。

いままで使っていたテント型のベッドの写真です。

シンプルで組み立ても簡単でした。5本の棒をテントの穴に通して、テントの上の部分で棒をロープで縛って完成。たぶん、このタイプは前回も使っていて、これが2個目だったと思います。

アンナがテントに入ってクッションの上で動き回っていると、だんだん緩んできて、形が崩れてきます。ときどき形を整え直していました。また、テントの布が白かったので、だんだん汚れてきました。

今回、そろそろ買い換えようということになり、実は出入口がふたつあるような形でもいいのでは、ということで、最初に紹介したものになりました。

私(タ)はアンナのペットハウスの隣に座って仕事をしています。私が動くとペットハウスに手足が当たって、寝ていたアンナを驚かせることもあります。コンパクトなハウスになって、ちょっと私がホッとしています。

「ハウス」と言ってここに入ってくれたらオヤツをあげてほめる、みたいなトレーニングを、新しいハウスでまたやらなくては。

簡易ペットフェンス

最近買った「簡易ペットフェンス」の紹介です。

簡易ペットフェンス 900 ペットゲート ペット ゲート スチール製 置くだけ かんたん おしゃれ かわいい 犬 ドッグフェンス ドッグゲート

リンク先は楽天市場ですが、ホームセンター「コーナン」のオリジナル商品です。実はお店で現物を見て、帰宅して、オンラインで買いました。

目的は、アンナ(犬)にリビングのペットサークルでトイレをさせるため、です。いまのところうまくいっています。

使う前に組み立てます。金属の本体にプラスチックの足を2つ付けて、足の下側に滑り止めを兼ねたおもりを付けます。

足を取り付けている写真です。

写真 ペットフェンス 組み立て中の足の部分

足の下におもりをつけた写真です。

写真 ペットフェンス 組み立て中 足に滑り止めを付けたところ

リビングの出口は幅110センチありました。実は90センチ幅のフェンスでいいのか、迷ったのですが、左右それぞれ10センチしかスキマがないので、アンナは通れないのでした。ワンちゃんが小さかったりジャンプが得意だったりしたら、話は変わってきます。

写真はリビングの出口に置いたところです。この出口には扉がなく、冷暖房のときにはカーテンを閉めます。

写真 ペットフェンス リビングの入口に置いたところ

高さは40センチで、人間はまたいで通ることもできます。開けたり閉めたりできないですが、不便はありません。

アンナが自力で動かせない充分な重さがありますが、それほど重くはないので、簡単に片付けたり移動したりできます。

もうひとつ考えている使い道は、アンナが窓の外から聞こえた物音に反応して吠えようとしたときに、窓際に近づきにくくすることです。

写真は窓際に置いたところです。

写真 ペットフェンス 窓際に置いたところ

これはなんだニャ?と近づいてきたハコ(ネコ)です。

写真 ペットフェンスに近づくネコのハコ

ハコは10センチのスキマでも通れるし、40センチの高さをジャンプすることもできます。

アンナに望ましくない行動をさせないために、まず試すのは

  • ペットサークルに閉じ込める
  • リードをつけてそれをペットサークルにくくりつける(つなぐ)

などの方法です。ですが「出してくれ」「外してくれ」と要求して鳴き始めることもあります。ここで飼い主が言いなりになると、こんどは「鳴けば自由になれる」と学習してしまいます。これはよくないです。

ペットフェンスでリビングから出られないかわりに、つながれることが減ったアンナは、すこし静かになったと感じます。

それでもしばらくすると鳴きはじめるときは「ここではトイレをしたくない」のだろうと解釈して、別の部屋につれて行きます。

安価な簡易ペットフェンスですが、役立っているので紹介しました。

アンナの写真がなかったので、おまけです。果物が大好き。

写真 キウイフルーツを食べたそうにしているアンナ

靴をはいた犬

 

散歩のあとで犬の肉球にみつろうクリームを塗っていることを書きました。

アンナの肉球ケアはずっと頑張っていたのですが、期待したほどは改善しませんでした。朝はトレーニングを休んで肉球ケアだけしていました。すると「興奮しやすさ」も強くなってしまいました。散歩中にはげしく吠えると足に力がかかって、肉球も痛んでいきます。

これは悪循環なので、なんとかしよう、と思い、散歩用の靴を探し始めました。

今回紹介するのは「アンナに合いそう」と判断した「使い捨てペットシューズ」です。

WICKEDPUP ワンちゃんの靴、48枚入、6色ミックス | 犬用靴下、滑り止め | ペット用くつ、足舐め防止 | 猫用くつした、肉球の保護 | 履かせやすいドッグブーツ (Lサイズ)

パッケージの写真。「ワンちゃんの靴」の文字と、犬のイラストが目立ちます。サイズは4段階あります。一番大きいLサイズを買いました。

写真 ワンちゃんの靴 パッケージ

中身の写真です。使い捨てのシューズ本体と、シューズを足に固定する2種類のテープが入っています。

写真 ワンちゃんの靴 中身

シューズは細長い「封筒」のような形で、色がついている部分は不織布です。反対側の黒い樹脂の面が足の裏になるように、足にかぶせます。上側に面ファスナーのようなシールが貼られています。

1番目のテープを、そこにうまくくっつくように、巻き付けます。シューズを巾着袋のように絞って足に固定します。テープはピンク色と緑色のリバーシブルで、伸び縮みします。歩いても脱げないためには、きつく止める必要があります。この1番目のテープは繰り返し使えます。

2番目のテープは、1番目のテープが剥がれないために、外側に巻き付けるものです。緑色の犬のイラストが書かれた、ふわふわっとした素材のテープです。手ではちぎれなかったので、ハサミで切ります。強い粘着力はないのですが、巻き付けるとくっついて、歩いている間は剥がれません。

この靴を履かせた前足の写真です。

写真 アンナの前足 水色のペットシューズを履いている

最初の数回は、テープの締め方の加減がわからなくて、歩いている途中に脱げてしまいましたが、だんだんうまく使えるようになりました。

ずれることがなければ、1回の散歩では破れることはなく、期待通り、散歩で肉球が痛まなくなりました。

散歩の前に靴を履かせる手間はかかりますが、散歩の後は、足がドロドロにならないので、足を掃除する時間が減りました。

肉球の状態がよくなってきたので、トレーニングも再開しました。リードをつけて歩かせたり、マテをさせたり、といった、基本的なことを、またコツコツやりなおしています。

散歩に行く準備として、私はまずアンナを「ホールディング」して、後足、前足、と順番にこのシューズを履かせます。ですが、ルはこの作業は難しいと言っています。そもそも、足先を触られて嫌がるようなワンちゃんだと、こういう靴を履かせようとすると暴れるでしょう。

2番目のテープが、ちょっと足りなくなってしまい、かわりになるものを100円ショップで探したら、ダイソーにこんなものがありました。

まず、医薬品の棚にある「指にはつかずテープ同士がくっついて止まるテーピングテープ」です。「指・手首など」と用途が説明されています。イラストもなにもないベージュ色のテープですが、同じように使えました。

写真 ダイソーのテーピング用テープ

もうひとつは、これは自己責任でご判断いただきたいのですが、「5本入りケーブルタイ」です。幅2センチ、長さ18センチ、英字柄、スモーキーカラー。面ファスナーで固定します。スマートフォンの充電ケーブルなどを整理する目的のものです。

写真 ダイソーのケーブルタイ

これを1番目のテープの外側、足に巻き付けて固定します。以下はやってみた写真です。散歩のあいだ靴を固定する目的は果たせましたが、アンナが快適だったかどうかはわかりません。

写真 ペットシューズをケーブルタイで止めている

このシューズを履いてアスファルトを歩くと、スリッパやサンダルで歩いているようなカサカサという足音になります。脱げそうになると足音や歩き方が乱れるので、気を付けた方がいいでしょう。

もっと耐久性のありそうな犬用シューズも試していたのですが、足に合わなくて、すぐにずれたり向きが変わってしまい、うまく歩けなかったり、破れてしまったり、という結果です。特に後足は力がかかりやすいので、ずれないように細心の注意が必要と思います。

犬用シューズについては、他のものも試して、また報告を書きたいと思います。

愛犬の肉球ケア

アンナを抱っこしているのは私です。

写真 だっこされてバンザイの姿勢の白い犬のアンナ。両手の肉球が見えている

(追記 3月22日)

トリミングしたばかりなので新しい写真を撮りました。ケアを続けていますが、まだ肉球に白いカサカサのところがあります。

後述の「みつろうクリーム」を塗るケアは、こんなふうに、あおむけだっこの姿勢でやっています。

チャットAIを使う

話題が尽きることがない ChatGPT 、いわゆる「チャットAI」ですが、愛犬の困りごとに役立つと期待しています。

まずは「なにかしなきゃいけない」と気づくきっかけにしましょう。

以下は ChatGPT Plus を契約して GPT-4 で試した結果です。過去のバージョンよりもコンパクトで読みやすい答えが返ってきました。

私の経験から適切と判断して紹介していますが、ご自身の責任でご利用ください。

獣医師の立場で、犬の肉球から血が出ていたときに、飼い主にアドバイスを

獣医師として、犬の肉球から血が出ている場合の飼い主へのアドバイスは以下のとおりです。

  1. まずは冷静になりましょう。犬は飼い主の感情を感じ取ることができますので、落ち着いた態度を心がけてください。
  2. 血が出ている部位をよく観察して、外傷の程度や原因を確認しましょう。例えば、ガラスや針金などの異物が刺さっていないか確認してください。
  3. 肉球の周囲を清潔な布やガーゼでやさしく拭き、止血を試みましょう。適度な圧力を加えることで、小さな傷口からの出血は止まることがあります。
  4. 傷口に異物が刺さっている場合は、自分で取り除かずに獣医に相談してください。無理に取り除こうとすると、状況を悪化させることがあります。
  5. 消毒薬を用意していれば、綺麗に拭いた後に傷口に適用しましょう。ただし、アルコールや過酸化水素などの強い消毒薬は避け、犬用の消毒薬を使用してください。
  6. 状況に応じて、犬の肉球をガーゼや包帯で覆い、さらなる外傷を防ぎましょう。ただし、包帯を巻く際はあまりきつくならないように気を付けてください。
  7. 犬の舐めることを防ぐために、エリザベスカラーやリカバリーカラーを装着させることを検討しましょう。
  8. 肉球の状態が改善しない、または悪化する場合は、速やかに獣医に相談してください。早期に適切な治療を受けることで、犬の回復が早まります。
  9. 家の中や散歩のルートにガラス片や危険物がないか確認し、犬の安全を守りましょう。また、定期的に肉球の状態をチェックすることも大切です。

コメント

以前のブログにも書きましたが、ちょうどアンナがこういう状況で、かかりつけの獣医師さんにケアを勧められたので、この質問をしてみました。

「獣医師の立場で」みたいに役割を与えて質問するのは ChatGPT で定番のテクニックです。

さらに質問してみます。

肉球は乾燥していた方がいいの?保湿が必要なの?

犬の肉球は、適度な潤いがある状態が理想です。乾燥しすぎるとひび割れや皮膚の荒れを引き起こすことがありますし、逆に保湿しすぎると水虫などの感染を招くことがあります。

以下のケア方法で、犬の肉球を適切な状態に保つことができます。

  1. 散歩後には、肉球を水で洗って汚れやゴミを取り除き、乾いたタオルでしっかりと拭きましょう。これにより、乾燥や肉球の荒れを予防できます。
  2. 肉球が乾燥しやすい季節(特に冬)や、乾燥が気になる場合は、犬用の保湿クリームやバームを使用して適度な保湿を行いましょう。ただし、人間用の保湿クリームは使用しないでください。成分が犬にとって安全でない場合があります。
  3. 適度な運動や散歩によって、肉球を自然に摩擦させることで、適度な角質ケアができます。ただし、アスファルトや熱い地面などでの散歩は避け、犬の肉球が痛まないように注意しましょう。
  4. 犬の肉球が荒れている場合や、皮膚トラブルがある場合は、獣医に相談しましょう。適切な治療法やケア方法を提案してもらえます。

適切なケアを行うことで、犬の肉球を健康な状態に保つことができます。適切な保湿と清潔さを保つことが大切です。

コメント

上手に追加質問するのがコツです。

いま私が使っている「みつろう」クリームについて確認します。

みつろうクリームは肉球ケアに有効ですか?

はい、みつろうクリームは犬の肉球ケアに有効です。みつろうは天然の保湿成分であり、保護バリアを形成して肉球を潤す効果があります。また、抗菌・抗炎症作用もあるため、肉球の荒れやひび割れを予防するのに役立ちます。

みつろうクリームを犬の肉球ケアに使用する際には、以下の点に注意してください。

  1. みつろうクリームは無添加・無香料のものを選ぶようにしましょう。添加物や香料は犬の皮膚に刺激を与えることがあります。
  2. みつろうクリームを使用する前に、肉球を水で洗い、乾いたタオルでしっかりと拭いてから適用しましょう。清潔な肉球にクリームを塗ることで、効果的に保湿できます。
  3. 少量のクリームを指に取り、犬の肉球にやさしく塗り込んでください。過剰な保湿は肉球のトラブルを引き起こすことがあるため、適量を心がけましょう。
  4. 散歩後や寝る前など、犬が肉球を舐めにくいタイミングでクリームを塗ることが望ましいです。また、肉球を舐めることを防ぐために、エリザベスカラーやリカバリーカラーを装着させることも検討してください。
  5. 個体差があるため、みつろうクリームが犬の肉球に合わない場合もあります。使用後にかぶれや肌トラブルが起こる場合は、すぐに使用を中止し、獣医に相談してください。

みつろうクリームは自然な成分で作られており、適切なケアで犬の肉球の健康を維持するのに役立ちます。ただし、犬によっては肌に合わない場合があるため、使用にあたっては注意が必要です。

コメント

私はさすがにエリザベスカラーは使っていません。みつろうは舐めても大丈夫、という前提で選んでいます。

以前、ワセリンを試しました。

そのときに、肉球の周りにベタベタとワセリンが残ってしまうことがありました。

次の散歩のときにワセリンに汚れが付いて、その足でカーペットを歩くと、カーペットに黒い汚れが付いて、取れなくて困りました。

無駄にならないように塗り込むべき、というのは、そういうことです。

靴下や靴を履かせた方がいいのはごもっともですが、おとなしくつけて歩いてくれる気がしないので悩みます。

夏は夜にだけ散歩して「アスファルトの温度」問題に対応しています。

最後に定番「博士と弟子の会話」でお願いしましょう。

みつろうクリームによる肉球ケアについて博士と弟子の会話で説明してください

博士:弟子君、今日は犬の肉球ケアについてみつろうクリームの効果を教えてあげるよ。

弟子:ありがとうございます、博士!みつろうクリームはどのように肉球ケアに役立つのですか?

博士:みつろうクリームは天然の保湿成分で、肉球に潤いを与える効果があるんだ。さらに、抗菌・抗炎症作用もあるから、肉球の荒れやひび割れを予防できるのさ。

弟子:なるほど!しかし、どのようにしてみつろうクリームを犬の肉球に塗ればいいのでしょうか?

博士:まず、肉球を水で洗って乾いたタオルでよく拭いてからクリームを塗ることが大切だよ。そして、無添加・無香料のみつろうクリームを指に取り、犬の肉球にやさしく塗り込むんだ。ただし、適量を心がけることが重要だよ。

弟子:散歩後や寝る前など、犬が肉球を舐めにくいタイミングでクリームを塗るのが良いんですね。肉球を舐めることを防ぐために、エリザベスカラーやリカバリーカラーを装着させることも検討するべきですか?

博士:その通りだ!ただ、犬によっては肌に合わない場合もあるから、使用後にかぶれや肌トラブルが起こる場合は、すぐに使用を中止し、獣医に相談しなければならないんだ。

弟子:博士、ありがとうございます!これで犬の肉球ケアに役立つみつろうクリームの使い方を理解できました。今後、飼い主たちにも教えてあげられるようになりましたね。

博士:そうだね、弟子君。適切な肉球ケアで、犬たちの健康を守りましょう。

写真 みつろうクリーム

コメント

AIの説明が長すぎる、わからない、読みにくい、と思ったときは、どんどん書き直させるといいですね。

近いうちに画像入力にも対応すると言われているので、これからもAIの可能性を追求します。

続 床に敷くもの

前回の記事「床に敷くもの」の続きです。

ペット用トイレ下敷きマット(KI-86)

を使い続けています。
洗濯機で洗いましたが、洗うことそのもののトラブルはないです。洗剤は使っていませんが、ペット用品用の洗濯洗剤を使ってもいいかも。
洗ったあとしっかり乾かせば「はっ水」します。何度か洗うと裏面の床に吸着するゴムのような部分がだんだん劣化します。吸着とはっ水がダメになってきたら買い換えることになりそうです。

前回の記事に「つなぎ目にペットシーツを敷く」と書きましたが、見栄えを犠牲にして「つなぎ目の上」にペットシーツを敷きます。

濡れて痛むと困る床とトイレ下敷きマットのあいだには下記を敷きます。

床を汚さない防水シート(ユニ・チャーム ペット)

いつもホームセンターで5枚入りを買います。やられると匂いは残るので、消耗品と割り切って、汚れたら取り替えます。

実は「アンナはわざとトイレを失敗しているのではないか」と疑っていました。ですが「犬の悪意を疑うのはやめよう」と思い直しました。

「トイレを失敗しても犬を責めない」という基本に立ち返ります。

汚れてもさっさと片付ける。どんどん洗う。まずそう割り切ります。

一方で「このトイレの形状が気に入らないのかも知れない」と思いはじめました。いつも別の場所でうまく使えているトイレを持ってきて、この部屋のトイレと取り替えました。

これらの取り組みのどれが有効だったのかわかりませんが、ペットシーツ以外のものが汚れることがだんだん減ってきました。このまま改善すればいいのですが。

日々、ペットたちのために、いろんな買い物をします。うまくいくこともあれば、失敗した、無駄な買い物になった、みたいなこともあります。あまり失敗は紹介しないつもりですが。

下記は散歩中に下をペロリと出しているアンナです。

アンナの改善といえば、ちょっとずつの変化ですが、外で散歩中に興奮しにくくなりました。

以前は例えばバイクが近づくと吠えていたのですが、私たちが「マテ」をさせると、吠えないで我慢して、そのあと飼い主のほうを見たりします。

吠えないで我慢したから、オヤツちょうだいワン。

みたいな表情です。ドッグトレーニングも3年くらいになります。始めたときには6歳、いまは9歳。成犬でも諦めないで、頑張ってきました。落ち着かせるだけではなく、もっと遊んでやらなくては。あっという間に老犬になってしまう。。

アンナは先日、トリミングサロンで「耳が赤いです」と教えてもらい、獣医師さんに通っています。シーリハムテリアは耳が汚れやすくケアが必要な犬種です。

散歩の後で肉球を痛めやすいので、肉球のケアもしています。いま使っているのは「みつろう」のクリームです。なめても安心というよりも、塗りすぎるとなめてしまうので、しっかり塗り込むのがコツと思います。

天然成分100% 国産 みつろう 肉球クリーム 30g 犬猫用 舐めても安心

つぎの写真は、ハコが階段から降りようとして頭が下になった状態でこっちを見ています。

ハコはすっかり鈴のついた首輪に慣れたようです。

このブログの更新は今後 Twitter @nishimotz でお知らせします。よろしくお願いします。

床に敷くもの

アンナ(シーリハムテリア 9歳4ヶ月)のために最近買ったのは「トイレ下敷きマット」です。

メーカー(サンコー)のオンラインショップのページは下記です。

ペット用トイレ下敷きマット(KI-86)

商品説明 ペット用トイレ下敷きマット KI-86

Amazon でも売られています。

1枚が60センチ x 90センチ。充分に大きいと思ったのですが、アンナのトイレのワガママを許すには充分ではなく、けっきょくアンナ部屋(兼「タ」の仕事部屋)に2枚並べてこれを敷き、念のため、つなぎ目の下にはペットシーツも敷いています。そして真ん中に標準サイズのペットトイレを設置。

フローリングの床は滑りやすいので、イヌやネコの飼育には向いていないと言われます。DOG SIGNAL 8巻にもこの話が出てきました。。

私たちの家にはフローリングの場所が多いので、東リの「洗えるタイルカーペット」を使っています。参考までに、東リのペット総合情報サイトも紹介します。

犬家猫館.com

「イヌヤネコタチ、ドットコム」と読むそうです。

かつてはクイズ番組でおなじみだった東リのタイルカーペット「アタック」。

このペット対応タイルカーペットは、裏側が滑り止めになっています。汚れたときには1枚ずつ洗えます。

便利に使ってきたのですが、アンナはペットトイレをバッチリ使えることもあれば、調子が悪いときもあります。

調子が悪いときが続くと、カーペットは次から次へと汚れます。汚れたら、風呂場で洗って、乾かします。

お手入れについてメーカーのサイトには「洗濯機は使わないように」と書かれています。

ファブリックフロアの水洗い方法を教えて下さい

ですが、ときどき、カーペットが2枚も3枚も「ただいま洗濯中」という状況になり、洗濯機でむりやり脱水だけするのですが、だんだん飼い主は疲れてきました。

そんなときにペットショップで「トイレ下敷きマット」を見つけて「洗濯機で洗える」「はっ水加工」という売り文句に惹かれたというわけでした。

最初は1枚だけ買って使ってみました。裏面がかなりしっかり床にくっつきます。さすが「吸着」。いい感じです。

期待通りの性能だとわかった反面、面積は足りないとわかったので、買い足して、2枚になりました。

はっ水加工なので、汚れをペットシーツで拭き取ると、いちいち洗わなくてもそのまま使えます。

とはいえ、だんだん汚れてはくるので、丸洗いはいずれ必要です。

うまく洗濯機で洗えるのか、洗ったあとではっ水性能がどうなるか、やってみないとわかりません。値段が手頃なので、買い換えるかも知れません。

タイルカーペットほど厚くはないので、部屋全体に敷く目的には向いていません。

いずれにせよ、飼い主の仕事がちょっと減りました。

イヌのトイレのしつけ、いろいろお悩みの方は多いはずで、私たちも長い間、アンナのトイレについて、悩みがつきません。

最初は、きびしく叱ったり、むりやり従わせようとして、うなられたり、噛みつかれそうになったり、無知ゆえの失敗を繰り返しました。

イヌは、排泄行為そのものを叱られたと誤解すると、健康に関わる問題行動を起こす。そういう専門的な知見もあります。

なにが正しい方法なのか、だんだんわかってくると

  • イヌが失敗しないように、まず飼い主は環境を整えるべき
  • どこで排泄したいのか、行動を観察して、できるだけ尊重する
  • 匂いや足の感触で場所を確認するらしい
  • 失敗は無視
  • 成功したらしっかりほめる

などなど、まあそうだろうな、ということを実践するようになり、今に至ります。

それでも、ここで書いたように、できないときにはできないので、たぶんアンナの体型にはこのトイレは窮屈なのだ、と思っています。

今回はこういう内容なので、関係ない写真を最後に紹介しますが、めずらしく和室で撮ったアンナです。こんなアングルだと、1.5頭身くらい、頭の大きさと足の短さばかりが目立ちますね。