フクのつめとぎサーカス

フクのつめとぎ事件簿の数日後、懲りずにパパが買い物をしてきました。

わあ、これ新しいつめとぎニャア?

そうだよ、フク。キャットハウスのようなつめとぎを探して、ホームセンターでこれを見つけたんだ。

つめとぎはネットで安易に選ばずに、実物を見るべきだね。

大きなかまぼこ形って言えばいいかな。
角が取れた長方形の箱なんだ。
フクのキャットケージにぴったり収まったよ。

上面はいわゆる段ボールの断面の貼り合わせで、どこでも爪を研げるね。

大きいけど丸っこいニャア。

側面は木目調のデザインになっていて、大きな穴が2つ開いているんだよ。
その穴がつながっていて、ちょうどダンベルやスプーンのような形なんだ。
真ん中が細くなっていて、両端が丸く大きくなっているよ。

空洞になっていて、中でくつろいだり爪を研いだりできるよ。

へぇー、面白そうニャア!材質は段ボールかニャア?

段ボールだよ。でも、こないだフクが壊した段ボールより堅いよ。長持ちするし、安全だと思う。かじっても簡単には壊れないよ。

へぇー、試してみるニャア。

穴は4つあるけど、フクが大きくなったから、入れるかな?

うーん、ちょっと窮屈ニャア…でも、なんとか入れたニャア!

中は快適?

うん、中は居心地がいいニャア。

その穴、小さすぎたなと思ったんだ。フクが簡単に通れるなんて…

パパ、心配しすぎニャア。僕、体が柔らかいから大丈夫ニャア!

そうか… 長期的に見て体に負担がかからないか心配なんだ。でも、フクが気に入ってくれたのはうれしいよ。

様子を見てみようか。何か問題があったらすぐに教えてね。

うん、わかったニャア。パパ、いつもありがとうニャア!

フクのつめとぎ事件簿

フク、ちょっといいかな?

ニャア、どうしたの、パパ?

これ、新しく買ったばかりのボウルタイプの段ボールつめとぎだよね?
どうしてこんな風にバラバラになってるんだ?

えっと…遊んでたら、ついもぐり込みたくなって、力が入っちゃったニャア…。

もぐり込んだって…どういうこと?

内部の円盤形のつめとぎの下にすぐに潜り込みたくて、ガリガリしたり、かじったりしてたら、こうなっちゃったニャア。

つまり、この円盤部分を全部バラバラにしちゃったんだね。
それで、筒の部分だけが残ってるわけか。

そうニャア。すっぽり潜り込めて楽しかったけど、気がついたらボロボロになってたニャ。

うーん、確かにフクが楽しんでるのはいいけど、こんなに早く壊れちゃうとは。

つい楽しくて夢中になっちゃったニャ。

実は、キャットケージの中に、フクがもぐって落ち着ける場所がなさそうに見えたから、ベッドを置いてあげたいんだ。
でも、布のペッドベッドだと、かじって壊しちゃうから、誤食されると困るんだよね。
アルミ鍋も考えたけど、ベッドのように使えるこの「つめとぎ」を選んだんだ。

そうだったのかニャア。確かに落ち着けて気に入ってたけど…。

うん、でも次はもっと長持ちするものを考えないとね。
こんどはアルミ鍋を買った方がよさそうだな。

フク、いつの間に。。そのカゴは私のくつろぎ場所ニャ。

これもよさそうだニャア。

これはランドリーバスケット(脱衣カゴ)だけど、ネットで検索すると「ネコベッド」として紹介されることが増えたね。

イヌとネコのカフェタイム

今日はパパとママ、フードデリバリーでハンバーガーとチョコミントフラッペ、それにマカロンを頼んだんだ。おいしかったよ。

ニャア、それはいいニャア。僕も何か特別なもの食べたいニャア。

猫草

そうだね、実はフクのために猫草を用意したんだ。ママと相談して、フクに食べてもらうことにしたんだよ。

猫草?ニャア、それって何?

猫草は猫のための草なんだけど、さっき届いたからキャットケージに入れてみようか。

フクは、猫草に飛びついてむしゃむしゃ食べ始めました。

写真 猫草を食べるハチワレ白黒のネコのフク

猫草は、主に猫が自ら摂取するための植物の総称です。一般的には、大麦や小麦の若葉が使われます。猫は自然の摂食行動の一環として草を食べることがあり、室内飼いの猫に対しても猫草を提供することがあります。

追記(7月18日):写真で紹介している猫草の説明には「子猫に与えないでください」と書かれていました。購入、提供にあたっては、商品の説明をご確認ください。

私は興味ないニャ。

ワン、私も猫草っておいしいのか気になるワン。

『はたらく細胞 猫』によると、猫草は1日あたり数本、若草のみを与えるといいんだって。毛玉の排出、便秘の改善、ストレスの解消に効果が期待できるらしいよ。

アンナも少しなら食べても大丈夫だよ。

なるほど、少しだけ試してみるワン。

最近、フクが紙の爪とぎをすぐに引きちぎって食べちゃうのが心配だったんだけど、これでストレスも少しは解消されるといいな。

ニャア、そうかも。でも、噛むと楽しいニャア。

こないだのネコ用ガムも美味しかったから、またよろしくニャア。

猫用ガムは噛むことで歯垢や歯石の除去に役立つよ。誤飲で消化不良や窒息しないように気をつけるよ。

猫草には繊維が含まれているよ。排泄物に長いものが出てくることがあるけど、一般的には問題がないよ。

新しいものを食べさせたときには、排泄物を確認することが大切だ。猫の健康状態を維持し、食べ物が適切かどうかを判断する手助けになるよ。

しばらくして

フクに鈴のついた首輪をつけたよ。

ママは毎日、フクをケージから出して、誤食しないように気をつけながら遊ばせているんだよ。

フク、最近ケージから爪とぎの段ボールの破片があまり出なくなったみたいだね。いい感じワン。

そうだね。フクが猫草を食べるようになってから、破片が減ったんだよ。

ニャア、そうなんだ。良かったニャア。

雨が続いてるけど、フクは静かに窓の外を見たり、僕たちと一緒にテレビを見たりしてるから安心だよ。

パパとママの買った猫草、すぐに成長して葉っぱの先が黄色くなっちゃうんだ。

だから、消費するペースに合わせて大きさを選ぶことが大事だニャア。

なるほどね。これからは気をつけて買うようにしよう。

私も少し食べてみたけど、おいしかったワン。

それにしても、できればお家の外で、おしゃれなカフェで猫草を食べてのんびりしてみたいニャア。

私も一緒に行きたいワン。

七夕の願い事

アンナ、ハコ、フク

ワン、私はもっとたくさんのおやつがもらえますように!美味しいおやつで毎日が楽しいワン!

ニャ、私はお昼寝の時間がもっと増えますようにニャ。静かで快適な場所でのんびり過ごしたいニャ。

ニャア、もっとたくさん遊べますようにニャア。アンナやハコと楽しく遊ぶ時間が増えるといいニャア。

星空が広がる夜、庭には笹の葉が揺れ、アンナ(イヌ)、ハコ(ネコ)、フク(ネコ)の願い事が書かれた短冊が風にそよいでいます。それぞれの願いが叶うように、輝く星たちに思いを馳せるのでした。

七夕の夜、みんなの願い事が叶いますように!

アンナとパパの会話

アンナ、最近のトリミングのときに、耳がかゆそうだって言われたけど、その後どうだった?

動物病院に行ってみてもらったけど、特に問題はなかったワン。

肉球のまわりが赤いのは、普通じゃないって言われたから、ちょっと心配だったワン。

そうだね。パパは肉球の傷が心配で、靴をはかせたり、みつろうを塗ったりしてた。

でも、肉球のまわりの色は、これでいいのか、よくないのか、わからなかったんだよ。

だから最近は散歩のときに靴を履くのをやめたワンか?

うん。夏になって暑くて昼間に散歩に行けなくなったよ。夜の散歩が日課になったね。

この機会に、アンナの本来の歩き方に戻そうとしているんだ。

夜の公園は涼しくて気持ちいいワン。

ひさしぶりに裸足で歩いた日はちょっと戸惑ったけど、もともとこんなふうに歩いてたことを思いだしてきたワン。

お散歩から帰ったら、お風呂場で足をしっかり洗って清潔にしてくれるから、肉球もいい調子だワン。

肉球の傷もなくなってきて、きれいになったね。前はみつろうをたくさん塗ってたけど、なめちゃうのもよくないし、これからは控えめにするよ。

主任とパパの会話

この季節に大事な、フィラリアやノミ・ダニの予防についてお話するニャ。

フィラリアは蚊によって感染する寄生虫ニャ。予防薬をきちんと投与してもらって、感染を防ぐニャ。

ノミ・ダニの予防薬も大切ニャ。アンナが使っているのはスポットオンタイプの製品だニャ。ペットが舐めることができない首の後ろに塗ってくれニャ。猫については「はたらく細胞 猫」で紹介されてるニャ。

家の中や寝床を定期的に掃除し、ノミ・ダニが繁殖しないようにすることも効果的ニャ。

ありがとう。ハコはいろいろ教えてくれるけど、たまにはおとなしく爪を切らせてくれると嬉しいな。

嫌ニャ!爪を切るのは本当に嫌いニャ!

わかるよ、ハコ。でも爪が長いと引っかかって怪我をするかもしれないし、家の中の物を傷つけてしまうよ。少しだけ試してみない?

パパは押さえつけるからダメだニャ。リラックスさせることが大事だニャ。撫でたり優しく声をかけたりして安心させるんだニャ。

パパ、頑張ってワン!

梅雨と思い出話

梅雨の季節がやってきました。外は雨が降り続き、我が家の窓際のケージには不安げなフクがいます。そんな中、ハコは4年前の梅雨の季節に拾われて家にやってきたときのことを思い出しています。

お外がすごく暗くて、雨がずっと降ってるよ。なんだか怖くて泣いちゃうニャア…。

これは梅雨の季節だから、毎年こんな風になるんだニャ。雨がたくさん降る季節だニャ。

初めての梅雨だから、どうしていいか分からなくて…。雨の音も怖いニャア。

私も最初の梅雨のときは怖かったニャ。4年前の梅雨の季節に私は拾われたんだニャア。生後10日くらいの赤ちゃんだったニャ。

それはどんな感じだったのかニャ?

とても寒くて、みんなとはぐれてしまったニャ。でも、パパとママが私を見つけてくれて、すぐに動物病院に連れて行ってくれたニャア。検査をしてもらって、それからパパとママのおうちで温めてくれたり、ミルクをもらったりしたんだニャ。

ハコ、よく生き延びたニャア。

うっすらとしか覚えていないけど、あの温かさと安心感は忘れられないニャ。それ以来、梅雨の季節が来るたびに、そのときのことを思い出すニャア。

それを聞いて少し安心したよ。でも、やっぱりこの雨の音はちょっと怖いにゃあ…。

雨の音に慣れれば、むしろ心地よく感じることもあるニャ。

どうしていつもそんなに落ち着いていられるのかニャ?ぼくはじっとしているのが苦手で、いつも動き回りたくなるニャア。

私は昔からこういう性格だニャ。窓の外を眺めたり、静かに過ごすのが好きだニャ。それに、パパとママが私を「主任」って呼ぶ理由も分かる気がするニャ。

「主任」って、なんだか偉そうだニャ。でも、確かにハコはいつも落ち着いていて、何でも知っているみたいだニャ。

落ち着いて物事を観察するのが得意だから。でも、フクの元気さや好奇心もとても素晴らしいニャ。動き回ることで、新しい発見がたくさんあるニャ。

ぼくがエネルギーを持て余して調子に乗ると、ハコには本気で怒られてしまうニャ。

パパとアンナもまた、6年前の西日本豪雨について話していました。

アンナ、あの豪雨の時のこと覚えてるかい?川沿いの道路や建物がたくさん被害にあったんだよね。

覚えてるワンよ。あれは本当に大変だったワンね。

あの時、たくさんの人や動物が困難に直面していた。いつもアンナと一緒に散歩していた場所で見た、被害の光景が今でも鮮明に思い出されるよ。
それで、株式会社シュアルタは日本レスキュー協会の法人会員に申し込んだんだ。

日本レスキュー協会ってどんなことをしているの?

災害救助犬、いわゆるレスキュードッグの育成や派遣を中心に世界規模で活動しているNGO団体なんだ。大きな災害が起きたときに、レスキュードッグが人々を救助するんだよ。令和6年能登半島地震でも活躍してくれたんだ。

少しでも活動に協力できたら、うれしいワンね。

せっかく集まったから、あらためてハコの記念日をお祝いしましょう。

やあみんな。ハコが我が家の家族になって4年になるんだ。お祝いにハコが好きなウェットフードを買ってきたよ!

ありがとう。私はキャットフードが変わるのが苦手だけど、いつもウェットフードだけは食べちゃうから、うれしいニャ。

フクがお世話になってた動物愛護センターから連絡があったわよ。去勢手術も終わって、元気に暮らしてますってお返事したよ。
お迎えしたときの写真よりもいまのほうが可愛いね。太って丸くなったの知れないけど。

無事に愛護センターを卒業できてよかったニャ。

私たちは違う性格だから、全てを理解するのは難しいかもしれないワン。でも、それがお互いを補完し合うことにもなるワン。これからも一緒に色々なことを経験していくワンよ。