リビングで落ち着くってむずかしいワン?

アンナ(イヌ 12歳)、ちょっとこっちに来て、話を聞いてくれる?

今日は窓からの光が気持ちいいね。

(パパの座っているソファにやってきて)パパのとなりは好きだワン。

でもリビングに長くいると、なんだかそわそわしちゃうことがあるワン。

リビングでごはんを食べたあと、パパの仕事部屋に戻りたくなるんだよね?

リビングは落ち着かないワン。

まず、行動の流れを決めると落ち着きやすい、って言われたんだ。

ごはん→トイレ→落ち着く→それから移動、って順番を固定すると気持ちの切り替えがスムーズになるよ。

でも落ち着く場所が分からないと不安だワン。

それで気づいたよ。フクがうちに来て、リビングをどんどん模様替えしていたら、アンナの落ち着く場所が、なくなってしまったんだ。

だから、いつもごはんのあとで、うろうろ歩き回ったり、鼻を鳴らし続けていたんだね。

ハウスはトイレになっちゃったから、なるべく離れた場所に、もうひとつ、アンナの居場所を作ってあげたいと思った。

仕事部屋に置いていたペットベッドを、ほら、ここに持ってきたんだよ。

いつものベッドだワン!中に入ると安心できるワン。

ごはんを食べて、トイレを済ませたら、パパがこのペットベッドにアンナを誘導するからね。

誘導っていうことは押し込まれちゃうワンか?
自分で入っていいワン?

もちろん。アンナが自分から入って、ふぅっと息をついたら3〜5分だけそのまま。長くいなくていいんだ。

それならできそうワン。ちょっと落ち着いたら仕事部屋に移動すればいいワンね。

そうそう。すぐ移動!じゃなくてひと呼吸置く。

リビングを好きになる練習だよ。

今日、さっそくベッドに入ったら眠くなっちゃったワン。

うまくいったようだ。安心している証拠だよ。

ソファとベッド、どっちでも落ち着けるようになりたいワン。

アンナの「落ち着きポイント」が増えれば、仕事部屋との行き来もスムーズになるはず。

ちょっとずつ練習するワン。パパのそばなら安心ワン!

「行動チェーンを整える」は、応用行動分析(ABA)のトレーニング技法だニャ。

行動チェーン(行動連鎖)っていうのは、
何かして → 次にこれをして → 最後にこうなる
っていう、行動の流れをわかりやすくまとめる考え方ニャ。

アンナの場合で言うと

ごはんを食べる
リビングでトイレに行く
パパが静かに片づける
落ち着く場所で少し休む
それから仕事部屋に戻る

この 順番が毎日同じだと、安心して行動できるニャ。
次に何が起こるか が分かると、犬もすごく落ち着くんだニャ。

逆に、途中でパパがバタバタ動いたり、
アンナが急いで移動したりすると、
流れがプツンと切れてしまうニャ。

そしたらアンナがソワソワしたり、
「パパ〜どうするの?」って催促したりするのは当たり前ニャ。

だからパパとアンナは今、
同じ順番で、ゆっくり進む練習をしているわけニャね。

これができれば、アンナはもっとリビングでもくつろげるようになるニャ。

行動チェーンは科学的にも大事な考え方ニャけど、アンナにとっては安心のレシピみたいなものニャ。
落ち着くには順番があるんだニャ〜。