ワンワンとアンナ

わんわん隊長

アンナ(シーリハムテリア、メス、9歳)と散歩していると、子どもたちから「ワンワン!」と声を掛けられることが多いです。

ワンワンじゃなくてアンナという名前があるのに、とアンナは(飼い主は)思っていたのですが、どうやらNHKの赤ちゃん向け番組「いないいないばあっ!」の「ワンワン」に似ている、と言われているようです。

いないいないばあっ! ワンワンたちが大活躍の赤ちゃん向け番組です

こんなものもあるのか

「いない いない ばあっ!」2023年冬号 付録は「ワンワンのあしのうらボタン ポチッと! おしゃべりスピーカー」

耳と足を緑色にしたらアンナはワンワンに変装できそうです。

おしゃべりスピーカーは私がホールディングで肉球にクリームを塗ったり使い捨てシューズを履かせたりしているようすに、なんだか似てますね。本屋さんで探してみよう。。

いつも「ワンワン」と呼ばれてしまうので、アンナの肩書きは「わんわん隊長」になりました。

以前は「くんくん隊長」と呼んでいたのですが、散歩中にマーキングの匂いを嗅ぎ続けるのは、ほどほどにしてほしいと思い、「くんくん」を応援するのはやめました。

アンナのお話「マーキング」

想像してみてね、犬たちは言葉で話すことができないから、他の方法でお友達の犬たちと情報を交換するんだよ。

「この道は僕のお家の近くだよ!」とか、「ここには元気な子犬が住んでるんだ!」というような情報が、匂いの中に隠れているんだ。

お散歩中に、とても興味深い匂いを嗅ぎつけることもあるよ!

これは他のわんちゃんがつけた特別な匂いで、まるでお友達からの秘密のメッセージみたいなんだ。

この匂いをもっとよく知りたくて、お散歩の途中で立ち止まっちゃったり、強く引っ張っちゃうことがあるよ。

だって、この匂いから、お友達のわんちゃんがどんな子なのか、どんなことをしているのかを知ることができるから。

人間のみんなが、おもしろい動画を見てスマホがやめられなくなるように、アンナもこの匂いのメッセージを読むのが止められなくなっちゃう。

ついつい「いいワン」「いいワン」しちゃうワン。

アンナがその場から動かなくなったり、強く引っ張ったりするときは、その匂いの中に隠れたお友達からのお話に夢中になっているんだよ。

パパやママが困っているらしくて、アンナはある日「くんくん隊長」はもういいよ、と言われたよ。でもまだ興奮がおさえられないワン。もっと落ち着けるように、パパやママと一緒に楽しくお散歩できるように、頑張るワン!

夜のバギー散歩

アンナ、どうやら家を出る瞬間がいちばん興奮するらしいので、準備が面倒ですが、夜のバギー散歩を始めました。

我が家のペットカートは AIRBUGGY です。

家から出るときはバギーで移動、目的地に着いたらおろしてリードで歩かせる、という感じです。

使い捨てペットシューズを履かせて、それから、バギーに乗せます。

写真はバギーに乗っているアンナ。最近のスマートフォンの夜景モードはきれいに撮れますね。

バギーの中から吠えてしまったこともありましたが、だんだん飼い主も慣れてきました。ただ、目的地で歩かせているあいだ、バギーを押す人と、リードを持つ人が必要なので、この散歩には人間が2人必要です。

家に帰るときには、すこし手前から、またバギーに乗せて、玄関を通過します。

最近のアンナとハコ

最後に最近のアンナとハコ(ネコ、キジトラシロ、メス、3歳)です。

めずらしくにらみ合って険悪になりかけました。なかよくできないときもあるけど、平和に共存してください。

ハコが平和でいられる場所は、キャットタワーです。

毛玉が気になるネコのごはん

ハコちゃん3歳の報告から1カ月ちょっとになりますが、プレゼントした「つめとぎハウス」は入口をかじられて独創的なデザインになりました。まあ気に入っているのでしょう。

食べる、といえば、ハコはごはんを用意してもなかなか食べない子でした。

「ネコはだらだら食い」と動物病院で教わりましたが、まさにそんな感じです。とはいえ、いろいろ試していて、最近はちょっと食欲がアップしたので、やったことを書いてみます。

買ってみたけど全然食べてくれなくて、もったいないけど捨ててしまったキャットフードもあります。少量ずつ試すのがいいですね。

現在は2種類のキャットフードを半分ずつブレンドしています。どちらもロイヤルカナンで、ひとつは「ステアライズド(避妊・去勢で太りやすい猫専用フード 成猫用)」です。

もうひとつは「ヘアボール ケア(毛玉が気になる猫専用フード 成猫用)」です。

リンク先は直販サイト(マイロイヤルカナン)です。多いと使い切るまでに時間がかかってしまうので、400グラムの袋を買います。

キャットフードは開封したら乾燥剤を入れたり冷蔵庫に入れたりして、湿気やカビを防ぎます。

少し前に、夜中に毛玉を吐くことが増えてきました。

ちなみに ChatGPT はこう言っています。間違ってはなさそう。

ネコが毛玉を吐く行動は、自然な行動です。ネコは自己清潔行動として舌で毛を舐めることが多く、この過程で舌についた毛が飲み込まれます。多くの毛が胃に蓄積し、消化できない毛が毛玉となり、時折吐き出されます。

夜中に毛玉を吐くことが多い理由は、ネコが夜行性であるため、夜間に活動的であることが一つの要因です。また、静かな環境でリラックスしている時に自己清潔行動を行うことが多いため、夜間に毛玉を吐くことが多い場合もあります。

ただし、ネコが頻繁に毛玉を吐く、または吐き気や食欲不振など他の健康問題がある場合は、獣医に相談することをお勧めします。毛玉を予防するためには、定期的なブラッシングや、毛玉の生成を抑える特別な食事を与えることも効果的です。

 

ブラッシングするまでもなく、毛はどんどん抜けているようです。掃除をサボると家じゅうが毛だらけになります。

いろいろ考えて、ロイヤルカナンのヘアボールケアを試すことにしました。フードを変えるときには慎重にやらなくては、ということで、半分ずつのブレンドとなり、いまも続いています。

このブレンドはいまのところ成功しています。毛玉を吐くことがなくなりました。しかも、以前よりも早くごはんを食べ始めるようになりました。食欲がアップしたのでしょうね。

さて、ヘアボールケアをブレンドする前から、食欲をなんとかしたい、さらに、なるべく水分も取ってほしい、ということで、トッピングをしています。

最近の定番トッピングは「はごろも キャットフード (国産) 無一物 パウチ 寒天ゼリータイプ 鶏むね肉 40グラム」です。

リンク先はアマゾンです。実は、無一物だけさっさと食べて、ドライフードはあとからだらだら食べる、ということが多かったです。

いわゆる「ピューレ」もときどきあげています。よくCMで飼い主が手にチューブを持ってそのまま与えていますが、うちではお皿に移して与えています。

まとめると、ハコのごはんマニュアルは現在、こんな感じです。

  • 朝、昼、夜はドライフードを16グラム(ステアライズド 8グラム、ヘアボールケア 8グラム)
  • 「無一物」一袋を3日で使い切るように、だいたい9等分して、ドライフードにトッピング
  • 現在は(体重調整のために)寝る前にも、ドライフードを6グラム(2種類を3グラムずつ)

ハコの体重は多いときに5.4キロぐらいありましたが、現在は5.2キロくらいを維持しています。

最近、ネコの腎臓をサポートするAIMというたんぱく質が発見され、これを活性化するキャットフードが話題になっています。

ハコにも試しましたが、リピートはしていません。食欲と病気の予防をうまく両立させたいのですが。。

定期的に体重を測ったり、トイレの様子を確認したり、水の飲み方を見守ったり、大事なことはたくさんありますね。

ハコの水を飲む場所は家の中に3カ所あります。以前紹介した給水機も、こまめにフィルターを替えて使っています。

ハコは朝になるといつも「水道の蛇口をひねってくれ」と催促をします。蛇口から水が出ると満足そうに飲みます。給水機では物足りないのでしょうね。

この記事を書いていたら、目の前でごはんを食べたハコの写真です。

今日は、ハコは机の上で、アンナは机の下でくつろいでいます。外は暑いので、イヌもネコも熱中症に気を付けましょう。

 

ハコちゃん3歳おめでとう☆ネコのつめとぎ

ハコ(ネコ)が3歳になりました。うちでは6月27日に生後10日(推定)でお迎えしたので、6月17日を誕生日としております。

過去の記念日ブログです。

お祝いにキャットスクラッチハウスを買いました。

ボンビアルコン I♥PETS キャットスクラッチハウス

開封前です。数字の3のバルーンは100円ショップで買いました。

開封直後。素材は段ボールです。

一般的な大きさのつめとぎが入ります。ひっくり返して両面使えます。銀色の袋はキャットニップ、いわゆるマタタビの粉です。

屋根の組み立てに使う、手で回せるプラスチックのネジがついています。

梱包に使われている赤いひもはネコが誤飲するやつなので、さっさと片付けます。

組み立てました。さっそくハコがやってきます。

いちおう記念写真。3歳おめでとう。

うちではつめとぎについているマタタビの粉は使わないで、スプレー式のまたたび抽出液を使っています。リンク先はAmazonです。なんとなく清潔な気がします。

コメット またたび抽出液スプレータイプ 20ミリリットル (x 1) レッド 20ml

納豆に入っているカラシのように、どんどんマタタビの粉があまっていくのは、もったいないのですが。

さて、うちには「ハコがつめとぎに使いたがる柱」を傷つけないために、こんなことをしています。

この家には吹き抜けの場所にキャットウォークのような柱がもともとあるのですが、ハコがこの柱の上を歩くたびにガリガリやろうとするのです。

叱ってつめとぎをやめさせられるか?無理ですよね。

柱に何かカバーをしようと思ってホームセンターでアクリル板や木板を物色していたのですが、ふと「柱ぜんぶをつめとぎにすればいいのでは」と思いつきました。

こうして、段ボールの細長いつめとぎを4枚、びっしりと柱に貼り付けたのがこの写真です。いつもガリガリやっているので、ボロボロになります。

つめとぎの両側に養生テープを貼って、柱にくっつけています。見栄えはもうちょっと工夫したいのですが、今後の課題です。

今日はこの「つめとぎ柱」もリフレッシュしました。

買ってきたのは100円ショップ(ダイソー)の「ネコの爪とぎ 段ボール製」4個。

厚さ1.8cmと、ペットショップで買うものよりも薄型です。箱から取り出して中身だけを使います。長さを調整するために切るのですが、この厚さならハサミで切れます。

リニューアルしてきれいになった「つめとぎ柱」です。

つめとぎ柱はニャンの呼吸?

別の高いところにある柱の上で堂々としている今日のハコです。こちらの柱ではなぜか爪を研ぎません。主任の呼吸。

いつのまにか中から顔を出していました。

簡易ペットフェンス

最近買った「簡易ペットフェンス」の紹介です。

簡易ペットフェンス 900 ペットゲート ペット ゲート スチール製 置くだけ かんたん おしゃれ かわいい 犬 ドッグフェンス ドッグゲート

リンク先は楽天市場ですが、ホームセンター「コーナン」のオリジナル商品です。実はお店で現物を見て、帰宅して、オンラインで買いました。

目的は、アンナ(犬)にリビングのペットサークルでトイレをさせるため、です。いまのところうまくいっています。

使う前に組み立てます。金属の本体にプラスチックの足を2つ付けて、足の下側に滑り止めを兼ねたおもりを付けます。

足を取り付けている写真です。

写真 ペットフェンス 組み立て中の足の部分

足の下におもりをつけた写真です。

写真 ペットフェンス 組み立て中 足に滑り止めを付けたところ

リビングの出口は幅110センチありました。実は90センチ幅のフェンスでいいのか、迷ったのですが、左右それぞれ10センチしかスキマがないので、アンナは通れないのでした。ワンちゃんが小さかったりジャンプが得意だったりしたら、話は変わってきます。

写真はリビングの出口に置いたところです。この出口には扉がなく、冷暖房のときにはカーテンを閉めます。

写真 ペットフェンス リビングの入口に置いたところ

高さは40センチで、人間はまたいで通ることもできます。開けたり閉めたりできないですが、不便はありません。

アンナが自力で動かせない充分な重さがありますが、それほど重くはないので、簡単に片付けたり移動したりできます。

もうひとつ考えている使い道は、アンナが窓の外から聞こえた物音に反応して吠えようとしたときに、窓際に近づきにくくすることです。

写真は窓際に置いたところです。

写真 ペットフェンス 窓際に置いたところ

これはなんだニャ?と近づいてきたハコ(ネコ)です。

写真 ペットフェンスに近づくネコのハコ

ハコは10センチのスキマでも通れるし、40センチの高さをジャンプすることもできます。

アンナに望ましくない行動をさせないために、まず試すのは

  • ペットサークルに閉じ込める
  • リードをつけてそれをペットサークルにくくりつける(つなぐ)

などの方法です。ですが「出してくれ」「外してくれ」と要求して鳴き始めることもあります。ここで飼い主が言いなりになると、こんどは「鳴けば自由になれる」と学習してしまいます。これはよくないです。

ペットフェンスでリビングから出られないかわりに、つながれることが減ったアンナは、すこし静かになったと感じます。

それでもしばらくすると鳴きはじめるときは「ここではトイレをしたくない」のだろうと解釈して、別の部屋につれて行きます。

安価な簡易ペットフェンスですが、役立っているので紹介しました。

アンナの写真がなかったので、おまけです。果物が大好き。

写真 キウイフルーツを食べたそうにしているアンナ

続 床に敷くもの

前回の記事「床に敷くもの」の続きです。

ペット用トイレ下敷きマット(KI-86)

を使い続けています。
洗濯機で洗いましたが、洗うことそのもののトラブルはないです。洗剤は使っていませんが、ペット用品用の洗濯洗剤を使ってもいいかも。
洗ったあとしっかり乾かせば「はっ水」します。何度か洗うと裏面の床に吸着するゴムのような部分がだんだん劣化します。吸着とはっ水がダメになってきたら買い換えることになりそうです。

前回の記事に「つなぎ目にペットシーツを敷く」と書きましたが、見栄えを犠牲にして「つなぎ目の上」にペットシーツを敷きます。

濡れて痛むと困る床とトイレ下敷きマットのあいだには下記を敷きます。

床を汚さない防水シート(ユニ・チャーム ペット)

いつもホームセンターで5枚入りを買います。やられると匂いは残るので、消耗品と割り切って、汚れたら取り替えます。

実は「アンナはわざとトイレを失敗しているのではないか」と疑っていました。ですが「犬の悪意を疑うのはやめよう」と思い直しました。

「トイレを失敗しても犬を責めない」という基本に立ち返ります。

汚れてもさっさと片付ける。どんどん洗う。まずそう割り切ります。

一方で「このトイレの形状が気に入らないのかも知れない」と思いはじめました。いつも別の場所でうまく使えているトイレを持ってきて、この部屋のトイレと取り替えました。

これらの取り組みのどれが有効だったのかわかりませんが、ペットシーツ以外のものが汚れることがだんだん減ってきました。このまま改善すればいいのですが。

日々、ペットたちのために、いろんな買い物をします。うまくいくこともあれば、失敗した、無駄な買い物になった、みたいなこともあります。あまり失敗は紹介しないつもりですが。

下記は散歩中に下をペロリと出しているアンナです。

アンナの改善といえば、ちょっとずつの変化ですが、外で散歩中に興奮しにくくなりました。

以前は例えばバイクが近づくと吠えていたのですが、私たちが「マテ」をさせると、吠えないで我慢して、そのあと飼い主のほうを見たりします。

吠えないで我慢したから、オヤツちょうだいワン。

みたいな表情です。ドッグトレーニングも3年くらいになります。始めたときには6歳、いまは9歳。成犬でも諦めないで、頑張ってきました。落ち着かせるだけではなく、もっと遊んでやらなくては。あっという間に老犬になってしまう。。

アンナは先日、トリミングサロンで「耳が赤いです」と教えてもらい、獣医師さんに通っています。シーリハムテリアは耳が汚れやすくケアが必要な犬種です。

散歩の後で肉球を痛めやすいので、肉球のケアもしています。いま使っているのは「みつろう」のクリームです。なめても安心というよりも、塗りすぎるとなめてしまうので、しっかり塗り込むのがコツと思います。

天然成分100% 国産 みつろう 肉球クリーム 30g 犬猫用 舐めても安心

つぎの写真は、ハコが階段から降りようとして頭が下になった状態でこっちを見ています。

ハコはすっかり鈴のついた首輪に慣れたようです。

このブログの更新は今後 Twitter @nishimotz でお知らせします。よろしくお願いします。