犯罪学の理論で愛猫のイタズラ防止を

7ヶ月のオスのネコ、フクです。

先月も近況をご報告しましたが、実は毎日イタズラばかりして、困り果てていました。

カーテンをかじる。ケーブルをかじる。コタツの布団をかじる。ペットベッドやキャットタワーの布の部分をかじる。などなど。。。

片付けたり、見張ったり、ケーブルにガードを巻いたり、対策はしてきたのですが、いつかは落ち着いてくれるのではないか、と思っていました。

アンナ(イヌ)も、ハコ(先住ネコ)も、誤食誤飲はあったけど、成長するとだんだんやらなくなって、落ち着いてくれた、という経験をしています。

とはいえ、フクの誤飲は執念深さすら感じていました。

食べたものが排泄されたり吐かれたりするのを確認して、よく無事に生きているなあと思うこともありました。

そんな日々でしたが、数日前、飼い主の衣類を大量に食べて、数時間後に大部分を吐いてしまいました。それでも体調が回復せず、食欲がなくなり、食べたものをすぐに吐く、という状況になりました。

フクはずっと食欲旺盛だったので、これは深刻な事態なのでは、と不安になりました。

かかりつけが休診時間だったため、別の動物病院さんに急遽連れていき、検査をしていただきました。

胃はすでに空っぽで、腸は詰まっていない、血液検査も問題ない、ということで、一安心。

吐き気止めの注射や水分補給の点滴などをされ、帰ってきました。

キャットケージに閉じ込めて、だんだん元気になっていくフクを見守っています。

排泄物からはさらに布が出てきました。レントゲンや超音波エコーでは食べた布を直接見ることはできなかったのです。

食べることが癖になってる子はケージで飼った方がいいですよ、とアドバイスされました。これからどうしようかと考えているところです。

不正のトライアングル

突然ですが、情報セキュリティの分野に「不正のトライアングル」という理論があります。これを考慮して犯罪を予防する考え方が広く知られています。

不正のトライアングルのイメージ

よし、ちょっとフクと話をしてくるぞ。。

タ: ねえ、不正のトライアングルって知ってる?

フク: 不正のトライアングル?聞いたことないニャ。

タ: それはね、不正行為が起こる3つの要因を表しているんだ。

フク: 不正行為ってなんだニャ?

タ: 不正行為っていうのは、ルールに反することをすることだよ。

フク: ルールに反するとどうなるニャ?

タ: ルールに反すると、信頼を失ったり、ペナルティを受けたりするんだ。

フク: それは大変ニャ!不正はいけないニャ。

タ: そうだね。で、不正のトライアングルの3つの要因っていうのはね…

フク: うんうん、聞くニャ。

タ: 1つ目は「機会」。不正をする機会があること。

2つ目は「動機」。不正をしたくなる動機があること。

3つ目は「正当化」。自分の行動を正当化できること。

フク: にゃるほど!3つそろうと不正をしちゃうんだニャ。

タ: そういうこと。だから、この3つの要因をなくすことが大切なんだ。

フク: 僕、ちゃんとルールを守る良い子になるニャ!

タ: えらいぞ!一緒に正しいことをしようね。

ネコとイタズラ対策を語りあう

タ: ところで、たとえばフクがタオルをかじることについても、不正のトライアングルで考えてみようか。

フク: 布かじりも不正なのニャ?

タ: そうだね。ルールを破る行為だから、不正といえるんだ。

フク: なるほど、ニャ。じゃあ、3つの要因があるってことニャ?

機会

タ: そのとおり。まず「機会」だけど、飼い主の私がタオルを自由に触れる場所に置いておくと、フクがかじる機会が増えちゃうよね。

フク: たしかにニャ。タオルがあると、ついかじりたくなっちゃうニャ。

タ: だから、使わないタオルはきちんとしまうのが、飼い主の私の役目なんだ。

フク: そうだニャ。飼い主が頑張ることだニャ!

ネコのイタズラを防ぐために部屋を片付けるイメージ

タ: とは言っても、片付けることには限界があるんだ。フクはどうしても布を見るとかじってしまうようだから、布に手が届かない場所に閉じ込めないといけないかも知れない。窮屈かも知れないけど、納得してもらえると嬉しいな。

フク: 耐えられるかどうか、まだわからないニャ。

動機

タ: 次に「動機」だけど、ストレスや遊び欲求から、布をかじってしまうことがあるようだね。

フク: よくわかってるニャ!

タ: その動機を満たすために、安全なおもちゃを用意したり、一緒に遊んだりするのが効果的だと思う。もっと頑張ってみるよ。

フク: おもちゃで遊ぶのは大好きニャ!パパやママと遊ぶのも楽しいニャ!

ネコの欲求を満たすために遊んであげるイメージ

正当化

タ: 最後に「正当化」。かじっていいと自分に言い訳をつけていない?

フク: 言い訳?例えばニャ?

タ: 「ちょっとだけなら大丈夫」とか「パパやママに怒られても構わない」とか。

フク: あー、そんなこと考えたことあるかもニャ…

タ: ウールサッキングだから仕方ないと思ってたり?

ネコのウールサッキングのイメージ

フク: 「ストレスがたまっているから、ウールサッキングをして気を紛らわせているんだニャ」

「子猫の頃、お母さんのお乳を十分に吸えなかったから、その代わりにやっているんだニャ」

「みんな遺伝子のせいだと言っているから、自分はしょうがないんだニャ」

「やめられないほど習慣になっちゃったから、もう止められないニャ」

タ: そういう言い訳をせずに、ルールを守ろうね。飼い主の私も、もっと注意深くなるからさ。

フク: 一緒に頑張るニャ!

タ: 正しいことを一緒に実践しよう。私も今回は獣医師さんに「フクちゃんのパパ」といわれて、検査や点滴に立ち会って、あらためて愛情と責任を感じたよ。

フク: パパとママの愛情が一番の宝物ニャ!これからは良い子でいるニャ!

そうはいっても

冷蔵庫の上で先住ネコのハコを追い詰めるフクです。

やんちゃなフクは、いつもハコにイタズラを仕掛けています。

追い詰めるフク、気迫で追い返すハコ。

先住ネコは最後は負けてしまうことが多い、と聞いたのですが、本当にそうなのか。

いろいろな意味で、目が離せない2匹です。

2024年 フクが来ました

フクのご挨拶

あけましておめでとうございます。はじめまして、フクだニャ。

みんなにたくさんの福が来ますように、心からお祈りするニャ。

2024年も素晴らしい年になりますように!

フクってだれ?

フクは、動物愛護センターからシュアルタのパパとママに引き取られました。

もともとは保護ネコで、推定ですが誕生日は2023年9月27日、性別はオスです。

体の毛は黒と白です。黒い毛のおでこ、顔の中央にある白い模様。大きくて丸い目。真っ白なひげ。小さなピンクの鼻には丸い黒いぶち模様。

11月の半ばにトライアル期間がはじまり、12月に正式に家族になりました。

我が家には、アンナという犬のお姉さんと、ハコという猫のお姉さんがいます。

ネコ同士であっても、最初は別々の部屋で生活させることにして、ハコとフクには別々の部屋に、それぞれのキャットケージを用意しました。

フクはとっても好奇心旺盛で、時々やんちゃをします。いまはしっかりごはんを食べて大きくなることを目指してもらっています。

シュアルタの家族として、先住の二匹と仲良くなって、元気に楽しい毎日を過ごしてもらいたいと思っています。

Dog’ SUDOKU スライドパズル

アンナのおはなし

ねえねえ、パパわん!

アンナだよ、アンナ!わんわん!知ってる?もうすぐ10歳になるよ。10歳ってすごいでしょ?でもね、同じおもちゃで遊んでると退屈だワン。だから、トラックに吠えたり、わざとトイレをはずしてみたりするワンよ。

新しいおもちゃが欲しいワン。パズルが欲しい!

YouTubeでお友達がやってるの見たことあるんだけど、すっごく楽しそうだワン。レバーを動かしたり、形を合わせたりするやつ!あれ、欲しいなぁ。

わんわん!お願いだよ、パパわん!新しいパズルを買ってきてね!

アンナからの大事なお願いワンよ!

買ってきました

パパです。お誕生日はまだなんだけど、そこまで言うなら。。

問題行動への対応、だんだん策が尽きてきて、けっきょく「遊ばせる」ことが足りてない、と思い始めました。

アンナにせがまれるようにホームセンターに行ってみたら、「犬用の数独」と書かれたものがありました。

Dog’ SUDOKU スライドパズル カラフル
コミュニケーションツール おやつ探し 犬のおもちゃ

実際には数独パズルそのものではないけど「頑丈そうなので、いいな」と思って選びました。

アンナのおもちゃ選びの基本は「こわれないこと」あるいは「こわしても誤飲などの危険がないこと」なので、あまり面白いものを買ってなかったのです。ぬいぐるみはかじって手足をちぎってしまうので、すぐに取り上げないといけないし。

Dog’ SUDOKU のパッケージです。オーストリアの製品とのことで、箱には英語がぎっしり書かれていますが、日本語も印刷されています。

あけてみました。右隅にネコ(ハコ)がいますが、気にしないでくださいね。検品にやってきたそうです。

私が買ってみたのは難易度の低い「ベーシック」というものです。

田の字になっていて、4つのマスのそれぞれにくぼみがあり、おやつやフードを隠せます。

このマスをふさぐ8センチ四方のフタが3つはめ込まれています。1カ所だけフタのないマスがあり、となりのマスからフタをスライドできます。

ようするにスライドパズルです。

アンナはこのパズルで遊べるのか?

オヤツがはいっていることを教えて、しばらく頑張ってもらったのですが、何をしていいかわからないらしく、しばらくして、うなりはじめました。

おやおや。。説明書にも「慣れていないうちは、おやつを見つけられないことで、ゲームへの興味を失ってしまうことがあります」「お手本を見せると興味を示しやすくなります」と書かれています。

ほら、これ、あけると、オヤツあるよ。半開きにしとくから、まず食べてごらん。

よし、この中のオヤツが食べられるとわかってくれたら、ちょっと頑張ってみようか。

そんなわけで頑張らせました。このパズルは枠が木製でしっかり重さがあるのですが、枠は押しても動いたりひっくり返ったりしにくいし、パネルを鼻や前足で動かすときに枠がずれにくいので、この重さは必要なんだな、と思いながら見ていました。

場所を取らないし、丈夫だから、いいかな、とは思ったのですが、難易度をどう調整するんだろう。「隠す場所やおやつの数の増減で、簡単に難易度を変えることができます」とは書かれていますが、ベーシックだと「ちょっとなにかすれば出てくる」わけだし。

隠す場所を増やす

いつものおやつ「フリーズドライのムネ肉スナギモミックス」ではなく、ご飯の時間にドッグフードの量をはかって、このSUDOKUの4カ所に入るだけいれて、のこりをいつものフードボウルに入れて食べさせてみました。

1カ所は最初からあいているので、気づけば食べることができます。

隠れている1カ所をあけて食べることができても、まだ2カ所残っています。フタに穴が開いているので、ごはんが残っていることはわかります。

3カ所ぜんぶを食べるためには、さらに時間をかけて頑張る必要があります。今日のアンナは自力では全箇所を制覇できなかったです。

隠す場所の増減で難易度が変わる、というのはこういうことでした。

これなら「ベーシック」で、ごはんタイムに脳トレできます。

難易度の高いものは、オンラインでも購入できるようです。2マスかける3マスのものが「アドバンス」、3マスかける3マスのものが「エキスパート」、4マスかける4マスのものが「ジーニー」です。

しばらく楽しんでみたいと思います。

犬の靴の改造

犬の靴のサイズ選びは難しい と書いた件の続きです。

これまでも紹介してきた使い捨てペットシューズ「ワンちゃんの靴」について。

WICKEDPUP ワンちゃんの靴

LとMの中間のサイズが欲しい、そして、できれば重ね履きしてもっと丈夫にしたい、ということで、無茶な改造を報告しました。

最近はこの方法で落ち着いています、という簡単なレシピ紹介です。

LとMを1個ずつ用意します。

小さい方(M)の上だけ、真ん中にハサミを入れて切ります。

小さい方を大きい方に向きを揃えて差し込み、できるだけ奥まで入れます。

奥まで入れようとすると、マジックテープのような白いギザギザの部分が引っかからないように、いったん潰して入れる必要があります。

仕上げとして、内側の靴のギザギザの部分は、外側の靴の内面にくっつけてやります。

昔の写真

おまけに紹介しているアンナとハコの写真ですが、今回は、昔の写真を紹介します。

お迎えした直後のアンナです。3ヶ月くらい。最初は目のまわりが白くなかったんですね。。

こちらも生後1ヶ月くらいのハコ。子ネコという顔つきですね。

いまでももちろん可愛いのですが、ずる賢かったり、だんだんシニアになってきたり。いちばん可愛かったときのことを忘れないで、向き合っていこう。

ハコ「よろしくニャア」

アンナ「よろしくワン」

犬に話しかける言葉

アンナのおはなし

シーリハムテリア、メス、9歳のアンナだワン。

パパが忙しそうなので、代わりにブログ書いてるワン。これはパパへのお手紙だワン。

いつも「上手」とか「よし」とか、色んな褒め言葉をくれてありがとうワン。

でも、もしできたら「いい子」って言葉に統一してくれたらうれしいワン。統一された言葉はわかりやすくていいワンよ。

英語でトレーニングする人は、わんちゃんが男の子でも女の子でも Good Boy で統一するらしいワンよ。

それからね、パパは「待て」のあとで「もう待たなくていいよ、うごいていいよ」の合図にも「よし」って言ってるワンよ。

たしかに「よし」でごはん食べさせてもらえるので、いい意味の言葉にはなっているワンよ。でも「よし」の意味が「ほめている」と「うごいていいよ」のどちらなのか、はっきりしてないワンよ。

どうやら、英語だと Stay で「待て」させて、Okay とか Release で解除するらしいワン。

Good Boy とは違う言葉をちゃんと使ったらいかがワンか? 例えば「待て」のときは「オッケー」とか。

アンナも、新しい言葉の使い方に慣れるまでに時間かかるかもしれないワン。

だけど「いい子」はほめ言葉、「オッケー」は「動いていいよ」の合図。ちゃんと使いわけたほうが、アンナがスムーズにお勉強できるワンよ。ママとも相談しておいてくれワン。

写真 白い犬アンナが伏せてこちらを見ている

パパのおへんじ

アンナとのコミュニケーションがまだまだ雑だなあ、まずはどこから手をつけたらいいかなあ、と思っていました。

ありがとう、アンナ。褒めるときは「イイコ」に統一。ママとも話をしたよ。

よろしくね。

アンナのおはなし:ほめられ方

お返事ありがとうワン。じゃあついでに言わせてくださいワン。

ほめる言葉とおやつについてワンよ。パパ、最近おやつがすぐになくなって、「また買わなきゃ」と言ってるワン。

ほめる言葉の後に必ずおやつをもらえるのは、最初は大事なトレーニングだけど、そろそろ次のステップに進む時期かもしれないワンよ。

例えば、パパがボールを投げて、アンナが追いかけて取ってくる、いつもの遊び。

写真 白い犬アンナがオスワリしてこちらを見ている。手前にはピンクのフェルトボールを持った人間の手。

その際、パパは「いい子」と言ってほめてくれるし、いつもおやつもくれるワン。

でも、毎回、同じだと、おやつをもらうことが当たり前に感じてきて、おやつが目的になってしまうワン。アンナが遊びの楽しさよりも、おやつに焦点を当てて、しつこくなる可能性があるワンよ。

アンナはパパと楽しい時間を一緒に過ごしたいから、ほめられたときだけでなく、いつでも頑張るようにしたいワン。

だから、部分的強化スケジュールというトレーニング方法を試してみたいワン。これは、必ずおやつがもらえるわけじゃなく、時々だけおやつがもらえるんだワン。その代わり、もらえたときは特に嬉しくて、長い間、頑張る気持ちが持続するんだワン。

例えば、10回中1回だけおやつがもらえるようにすると、アンナは嬉しさがアップして、持続的に頑張ることができるかもしれないワン。

アンナはおやつも大好きだけど、パパと一緒に過ごす時間が一番大事なんだワン。

アンナ、もう、子どもという年齢じゃないけど、新しいトレーニングで、もっと賢くていい子になるよう頑張るから、よろしくワン!

まとめ

自分の飼い犬への接し方に一貫性を持たせたいと思っているのですが、本当にちゃんとできているのか、ときどき振り返ってみようと思います。

今回の記事のまとめです。

  1. 「いい子」に統一: 犬が何か良いことをした時、「よし」や「上手」ではなく「いい子」と一貫して言うことで、犬はそのフレーズがポジティブな報酬であると、より早く理解する。
  2. 「待て」と「オッケー」の組み合わせ: 「待て」と指示した後に犬がちゃんと待ってくれたら、「オッケー」と言って解除します。「オッケー」が行動を再開する合図であると犬に学習させたい。ついパパは「よし」と言いたくなるけど、これからはやめる。
  3. おやつの確率を下げる: 最初は頻繁におやつを与え、徐々にその頻度を下げていきます。これにより、犬は指示に従う行動そのものも報酬と感じ始め、おやつがなくても良い行動を続けるようになるはず。

一貫性と時間をかけることが、トレーニングには必要とされます。

アンナも私も新しいやり方になじむまで時間がかかるので、やろうと思っていることを、あえてこちらで紹介しました。

写真は、あまり内容とは関係なく、夜のバギー散歩の様子です。ワンワンとアンナでもこんな写真を紹介してますが、この夏は、ずっとこんな感じで、途中でバギーからおろして、しばらく歩いて、最後はまたバギーで帰宅、みたいに散歩をしています。