犬のおやつ・ごはん・サプリ

アンナ(犬)のおやつについて、以前に以下を書きました。

現在は9歳8ヶ月のシーリハムテリア、メスのアンナ。

最近はこのおやつをリピートしています。

ママクック「フリーズドライのムネ肉スナギモミックス犬用18g」

画像 フリーズドライのムネ肉スナギモミックス犬用18g パッケージ

以前も書いたとおり、好ましい行動のときにほめる(行動を強化する)ためのおやつです。

小さくて軽くてアンナが食べやすくて、人が持ったときに手が汚れにくいです。同じメーカーで他の味のものもあり、スナギモにこだわっているわけではないのですが、なんとなくこれを選んでいます。ペットショップでもよく売られていますが、ネット通販で買うことも多いです。

開封したら冷蔵庫にしまい、すこしずつタッパーに移して使っています。

写真 タッパーに入れたフリーズドライのおやつ

散歩のときにもこのタッパーを持ち歩きます。どうしても歩いてくれなくなったときにおやつを見せることもあります。よい使い方ではありませんが。

おやつをあげるときには「アンナ」と名前を呼びます。名前を呼ぶことと「よいこと」を関連付けるためです。

ドッグフードについての以前の記事です。

最近はアーテミスのこれを買っています。

アーテミス フレッシュミックス ウェイトマネージメント&スモールシニアドッグ <小粒タイプ>

写真 フレッシュミックス ウェイトマネージメント& スモールシニアドッグ <小粒タイプ>

3kgをだいたい1ヶ月に1袋買っています。たいてい楽天で、ときどきアマゾンで買います。

開封したら100円ショップの乾燥剤を入れて、冷蔵庫の野菜室にしまいます。

毎日108g、1日3回に分けて、36gずつはかって食べさせます。給餌量は犬の体重などから計算しつつも、体重の変化やウンチの状態を確認して調整します。

アンナはごはんの前に地団駄を踏んで催促するので、食べさせる前になるべく落ち着かせます。マテやフセをさせて、動かなくなるまで待たせます。

尻尾や顎が上がらなくなるまで待つのは大変なときもあります。

そこそこ落ち着いてきて、今日はこんなもんだろうな、と思ったら、興奮させないように静かな口調で「アンナ、よし」とか「アンナ、たべていいよ」とか言って食べさせます。

テンションが高いときは、アンナを観察して、アンナが動いているあいだは、こちらもごはんの準備をストップする、といった駆け引きをします。

ゆっくり食べた方が消化によいはずですが、アンナはいつもあっという間に食べてしまいます。わざと食べにくくするペット用の食器も試したことがありますが、効果のあるものにはまだ出会えていません。

以前はごはんのあとに散歩に行くこともあったのですが、胃捻転の危険があると知って、ごはんのあとに運動させないように気を付けています。

1日1粒、乳酸菌サプリを朝ごはんと一緒にあげています。

トーラス 乳酸菌+納豆成分 ヨーグル3

トーラス ヨーグル3

以前はおやつに歯みがき効果を期待していましたが、時間をかけて噛ませないと効果がないとわかったので、おやつは諦めて、歯みがきはちゃんとやっています。

さらに、飲み水に歯みがき効果のサプリを入れています。

トーラス 歯みがきラクヤーリキッド 100ml

写真 歯みがきラクヤー リキッド

今年の秋には10歳になるアンナの食べるものは、いつの間にか、シニア向けの買い物になってきました。

アンナの写真は、これも先月のトリミングの直後に撮ったものです。

写真 体は奥を向いているが振り向いてこっちを見ている 白い犬のアンナ

犬の散歩 ビフォーアフター

今回は、アンナ(愛犬)の散歩について、振り返ってみます。

犬に散歩をさせる目的は。。

  • 適度に運動させる
  • リフレッシュさせる
  • 社会化をさせる
  • 飼い主とのよい関係を築く

などと言われます。

アンナは散歩中に、他の犬のマーキング(おしっこの跡)の場所で立ち止まって、クンクン、臭いをかぎはじめます。人間がSNSで興味を持った投稿に「いいね」をするように、犬も他者のマーキングに「いいワン!」をするのでしょうね。。

同じ場所にさらにマーキングをしたがりますが、屋外でのトイレのルールやマナーに注意が必要です。

あまりしつこく臭いを嗅ぎ続けるのは好ましくない。他の犬の臭いを気にしすぎると、どんどん臆病になってしまう。そんな懸念も読んだことがあります。どなたの何の記事だったか思い出せず。。(出典がわかったら、加筆します)

クンクンしつづけるばかりで、歩いてくれないのも、こまりますね。

以前のアンナの散歩は、こんな感じでした:

  • とにかく興奮して人間を(リードを)ひっぱり続ける。
  • かと思うと、歩かなくなることもある。仕方ないので、おやつを見せて、歩かせる。
  • 飼い主がぼんやりしていると、道ばたの雑草を食べる。「道草を食う」は現実にあるんだなと驚きました。アジサイなど、犬がたべると危険な草花もあるので注意が必要です。
  • クルマやバイクや他の犬が近づくと、はげしく吠える。迷惑になると思い、吠えてしまったら抱っこしてその場を離れたりしていました。
  • 坂道や階段をのぼったり降りたりすることも多かったですが、ときどき、腰を痛めて、獣医さんのお世話になっていました。
  • 飼い主は、というと、スマホを見ながら犬の散歩。散歩のついでにポケモンを探していたこともありました。ひどい飼い主だ。

そんなアンナと飼い主が、あるとき(2020年の春 DOG SIGNAL を紹介 したころ)、散歩に限らず、とにかく「もっと穏やかに暮らしたい」と決心して、ドッグトレーナーさんに相談して、いろいろ勉強しました。

一般的には、子犬のときに、パピークラスなどと呼ばれていますが、乗り物の音や他の犬に慣れておきましょう、という話です。

成犬になってから、どこまでトレーニングで頑張れるのか?

「しつけ」とか「ドッグトレーニング」とか、かわいそうだったり残酷だったりしないのか?

トレーニングの話は、別の機会に。

いま、アンナの散歩は、こんな感じになっています:

  • 飼い主と同じ速さで歩かせます。リードを短く持って散歩をするので、引っ張っても、ワガママな歩き方はできません。
  • 拾い食いもさせません。リードを短く持ち、地面に落ちたものを口に入れそうになったら、遮ります。健康のためでもあり、「ワガママな行動は許されない」と教えるためでもあります。
  • 飼い主はスマートフォンなどに気を取られず、アンナと周囲の状況に気を配りながら歩きます。
  • アンナが吠えそうな状況(他の犬、バイク、トラック、体育館の球技の音、などなど)が近づいたら、まずは、避ける、逃げるように努力します。
  • 抱っこをして危険を回避する場合は、吠えてしまってから、ではなく、吠える前に抱っこをします。犬にとっては「抱っこ」は「ごほうび」であるため「吠えたら抱っこしてもらえる」という条件づけは成立させたくないのです。
  • 他の犬やバイクがすれ違っても、吠えないで我慢してくれたときには、「オスワリ」をさせて、それからおやつをあげます。「吠えたら叱る」ではなく、「吠えなかったらほめる」を心がけています。
  • 坂道や階段の上り下りは避けています。そのせいか、最近は腰を痛めることがなく過ごせています。
  • 歩かなくなることは、やっぱりあるけど、無理にひっぱらない。歩いてくれそうな方向を、さぐっていきます。目に見えない迷路で出口を探す感覚になります。
  • 同じ場所に執着するなど、アンナのわがままに従うと「悪くなりそう」だと思ったら、悪い流れを断ち切ります。抱っこで別の場所に運んだり、仕方なくおやつに頼ったり。。まだまだだな。。

他のワンちゃんとご挨拶をする機会もありますが、うまくできなくて、吠えられたり、吠えたりすることも。ごめんなさい。

9歳のシニア犬になってしまいましたが、これからも「よい行動を褒めて増やす」ことを続けたいと思います。

散歩にいつも使っているグッズや、その他の細かいことは、次の機会に書きます。

写真は7年前、まだ1歳半くらいのころのアンナ。

次は2年くらい前、まだまだ落ち着きがなかったアンナ。

最後は1年くらい前。このころから落ち着いてきました。

 

ドアストッパーと犬のおやつ

ホームセンターで「ドアリス」というドアストッパーを買ってみました。南アフリカ製とのことです。

ドアリスの公式サイト

我が家ではクローゼットの折れ戸を止めるために使っています。

最近、この折れ戸をハコ(猫、2歳)が勝手に開けるようになって、何とかしたいと思っていました。

下の写真は折れ戸が開きかけたようすです。人間はつまみを引いて扉を開けます。猫はすき間に爪をひっかけているのか、器用にこのクローゼットを開けてしまい、いつの間にか高い物置棚のてっぺんにいたりします。うっかり閉じ込めてしまうと大変です。

今回ためしてみたドアリスというドアストッパーは円形で内側が膨らんでいて、底面は滑り止めになっています。折れ戸の折れ曲がるところにドアリスを挟んでおきます。ハコが隙間から扉を引っ張っても、このドアストッパーを置いた部分に折れ戸がひっかかって動きません。

商品説明を読むと、ペットの出入り口を確保するために使える、とのことでした。ペットのイタズラ防止にも使えるということで、紹介してみました。

本当は左右それぞれが折れ戸になっているので、2個あればちょうどいいのですが、お試しで1個だけ買ったので、反対側の折れ戸は椅子を置いてイタズラを防止しています。

使い始めて、しばらくは、夜中にハコがこの折れ戸を開けようとしてガタガタ音をさせていましたが、開けられないことが分かったらしく、あきらめてくれました。

話は変わって、最近のアンナ(犬)のおやつはドギーマン「絹紗 ささみ キューブ プレーン」です。ドラッグストアでも手に入りやすいです。

100円ショップで買った小さな容器にちょっとずつ移して、家の中や散歩に持ち歩いています。

犬も猫も、基本は

飼い主を困らせることが起こらないように環境を整える

飼い主にとって望ましい行動を強化する(さわる、声をかけてほめる、おやつをあげる)

だと考えています。

ですが、おやつの選び方によって、行動が強化されたり、されなかったりします。

アンナのおやつは、以前は歯磨き効果などにこだわっていましたが、最近は「ごほうびとして使いやすい」ことを重視しています。

ほかのおやつと比べて、「ささみキューブ」はアンナの行動を強化しやすいようです。最近うまくいってなかったことが、ささみキューブに戻すとまたうまくいくようになった、といった具合に。

これからも、アンナとハコをしっかり見守って、もっと気持ちを理解してあげたいと思います。

最後に最近のアンナ。トリミングのあとのきれいなお顔です。

 

ハコちゃん1歳おめでとう☆

 

 

一昨日の6月17日は、推定だけどハコちゃんのお誕生日でした♫

無事に1歳になりました☆

お誕生日の体重は、5,125gです。

去年、保護した時は180gだったので、なかなか立派に成長しましたね😊

 

 

生後約10日頃と、現在1歳のハコちゃん。どっちも可愛い☺

さすがにもう手のひらに乗せることはできません。

今抱っこすると、5キロの重みがズシリときます(笑)

 

 

爪とぎをする様子もこの通り、成長を感じます。

 

 

お誕生プレゼントは、おやつと自動給水器にしました*

無一物の鶏むね肉を、総合栄養食のドライフードにいつもかけてあげてます。

久しぶりに猫ピューレのおやつと、たまには無一物のまぐろ味をと買ってみました。

自動給水器は、お買い物に行ったお店でたまたま目に留まって買っちゃいました。お皿から水を飲むのがあまり好きではないみたいだからね💦

果たしてハコは、給水器からちゃんと飲んでくれるだろうか、、

 

 

夏用ベッドでスヤスヤ。。

鏡には、白いアンナの後ろ姿。

 

 

Happy Birthdy ハコちゃん♪

1歳ほんとにおめでとう☆

大きくなったね。これからも元気でいてね。

 

 

 

 

 

 

 

ピューレのおやつ

 

アンナとハコのおやつは、主にこちらのピューレを与えてます。

ピューレ状のおやつはたくさん販売されてますが、

我が家ではこちらの無添加の、「いぬぴゅーれ」と「ねこぴゅーれ」にしてます。

味の種類もいくつかあり、素材がシンプルなところが気に入ってます☆

 

 

見た目があんまり良くないですけど💦

右がハコのねこぴゅーれ、まぐろ味。

左がアンナのいぬぴゅーれ、野菜ささみ味。

アンナもハコもペロリと食べてしまいます(笑)

 

 

やっぱり時々ハコをペロペロしてるアンナです。

ハコのこの迷惑そうなお顔ときたら(^_^;)

 

 

こうやってたまにくっついてるし、まぁまぁ上手く同居してます。

アンナが唸る時もあるけどね。。でもお姉ちゃんらしく、ハコのいたずらをたしなめてる時もあったね。

ハコの方が上手に距離をとってる感じかな。

子猫なのにえらいねハコちゃん。

 

 

先日、近所の珈琲屋さんにてストロベリーカフェラテなるものをいただきました。

春のメニューですね ♪

今日から3月ですし、気温的にも犬猫も過ごしやすそうです。

いっぱい遊んであげたいなぁ。