毛玉が気になるネコのごはん

ハコちゃん3歳の報告から1カ月ちょっとになりますが、プレゼントした「つめとぎハウス」は入口をかじられて独創的なデザインになりました。まあ気に入っているのでしょう。

食べる、といえば、ハコはごはんを用意してもなかなか食べない子でした。

「ネコはだらだら食い」と動物病院で教わりましたが、まさにそんな感じです。とはいえ、いろいろ試していて、最近はちょっと食欲がアップしたので、やったことを書いてみます。

買ってみたけど全然食べてくれなくて、もったいないけど捨ててしまったキャットフードもあります。少量ずつ試すのがいいですね。

現在は2種類のキャットフードを半分ずつブレンドしています。どちらもロイヤルカナンで、ひとつは「ステアライズド(避妊・去勢で太りやすい猫専用フード 成猫用)」です。

もうひとつは「ヘアボール ケア(毛玉が気になる猫専用フード 成猫用)」です。

リンク先は直販サイト(マイロイヤルカナン)です。多いと使い切るまでに時間がかかってしまうので、400グラムの袋を買います。

キャットフードは開封したら乾燥剤を入れたり冷蔵庫に入れたりして、湿気やカビを防ぎます。

少し前に、夜中に毛玉を吐くことが増えてきました。

ちなみに ChatGPT はこう言っています。間違ってはなさそう。

ネコが毛玉を吐く行動は、自然な行動です。ネコは自己清潔行動として舌で毛を舐めることが多く、この過程で舌についた毛が飲み込まれます。多くの毛が胃に蓄積し、消化できない毛が毛玉となり、時折吐き出されます。

夜中に毛玉を吐くことが多い理由は、ネコが夜行性であるため、夜間に活動的であることが一つの要因です。また、静かな環境でリラックスしている時に自己清潔行動を行うことが多いため、夜間に毛玉を吐くことが多い場合もあります。

ただし、ネコが頻繁に毛玉を吐く、または吐き気や食欲不振など他の健康問題がある場合は、獣医に相談することをお勧めします。毛玉を予防するためには、定期的なブラッシングや、毛玉の生成を抑える特別な食事を与えることも効果的です。

 

ブラッシングするまでもなく、毛はどんどん抜けているようです。掃除をサボると家じゅうが毛だらけになります。

いろいろ考えて、ロイヤルカナンのヘアボールケアを試すことにしました。フードを変えるときには慎重にやらなくては、ということで、半分ずつのブレンドとなり、いまも続いています。

このブレンドはいまのところ成功しています。毛玉を吐くことがなくなりました。しかも、以前よりも早くごはんを食べ始めるようになりました。食欲がアップしたのでしょうね。

さて、ヘアボールケアをブレンドする前から、食欲をなんとかしたい、さらに、なるべく水分も取ってほしい、ということで、トッピングをしています。

最近の定番トッピングは「はごろも キャットフード (国産) 無一物 パウチ 寒天ゼリータイプ 鶏むね肉 40グラム」です。

リンク先はアマゾンです。実は、無一物だけさっさと食べて、ドライフードはあとからだらだら食べる、ということが多かったです。

いわゆる「ピューレ」もときどきあげています。よくCMで飼い主が手にチューブを持ってそのまま与えていますが、うちではお皿に移して与えています。

まとめると、ハコのごはんマニュアルは現在、こんな感じです。

  • 朝、昼、夜はドライフードを16グラム(ステアライズド 8グラム、ヘアボールケア 8グラム)
  • 「無一物」一袋を3日で使い切るように、だいたい9等分して、ドライフードにトッピング
  • 現在は(体重調整のために)寝る前にも、ドライフードを6グラム(2種類を3グラムずつ)

ハコの体重は多いときに5.4キロぐらいありましたが、現在は5.2キロくらいを維持しています。

最近、ネコの腎臓をサポートするAIMというたんぱく質が発見され、これを活性化するキャットフードが話題になっています。

ハコにも試しましたが、リピートはしていません。食欲と病気の予防をうまく両立させたいのですが。。

定期的に体重を測ったり、トイレの様子を確認したり、水の飲み方を見守ったり、大事なことはたくさんありますね。

ハコの水を飲む場所は家の中に3カ所あります。以前紹介した給水機も、こまめにフィルターを替えて使っています。

ハコは朝になるといつも「水道の蛇口をひねってくれ」と催促をします。蛇口から水が出ると満足そうに飲みます。給水機では物足りないのでしょうね。

この記事を書いていたら、目の前でごはんを食べたハコの写真です。

今日は、ハコは机の上で、アンナは机の下でくつろいでいます。外は暑いので、イヌもネコも熱中症に気を付けましょう。

 

ハコちゃん3歳おめでとう☆ネコのつめとぎ

ハコ(ネコ)が3歳になりました。うちでは6月27日に生後10日(推定)でお迎えしたので、6月17日を誕生日としております。

過去の記念日ブログです。

お祝いにキャットスクラッチハウスを買いました。

ボンビアルコン I♥PETS キャットスクラッチハウス

開封前です。数字の3のバルーンは100円ショップで買いました。

開封直後。素材は段ボールです。

一般的な大きさのつめとぎが入ります。ひっくり返して両面使えます。銀色の袋はキャットニップ、いわゆるマタタビの粉です。

屋根の組み立てに使う、手で回せるプラスチックのネジがついています。

梱包に使われている赤いひもはネコが誤飲するやつなので、さっさと片付けます。

組み立てました。さっそくハコがやってきます。

いちおう記念写真。3歳おめでとう。

うちではつめとぎについているマタタビの粉は使わないで、スプレー式のまたたび抽出液を使っています。リンク先はAmazonです。なんとなく清潔な気がします。

コメット またたび抽出液スプレータイプ 20ミリリットル (x 1) レッド 20ml

納豆に入っているカラシのように、どんどんマタタビの粉があまっていくのは、もったいないのですが。

さて、うちには「ハコがつめとぎに使いたがる柱」を傷つけないために、こんなことをしています。

この家には吹き抜けの場所にキャットウォークのような柱がもともとあるのですが、ハコがこの柱の上を歩くたびにガリガリやろうとするのです。

叱ってつめとぎをやめさせられるか?無理ですよね。

柱に何かカバーをしようと思ってホームセンターでアクリル板や木板を物色していたのですが、ふと「柱ぜんぶをつめとぎにすればいいのでは」と思いつきました。

こうして、段ボールの細長いつめとぎを4枚、びっしりと柱に貼り付けたのがこの写真です。いつもガリガリやっているので、ボロボロになります。

つめとぎの両側に養生テープを貼って、柱にくっつけています。見栄えはもうちょっと工夫したいのですが、今後の課題です。

今日はこの「つめとぎ柱」もリフレッシュしました。

買ってきたのは100円ショップ(ダイソー)の「ネコの爪とぎ 段ボール製」4個。

厚さ1.8cmと、ペットショップで買うものよりも薄型です。箱から取り出して中身だけを使います。長さを調整するために切るのですが、この厚さならハサミで切れます。

リニューアルしてきれいになった「つめとぎ柱」です。

つめとぎ柱はニャンの呼吸?

別の高いところにある柱の上で堂々としている今日のハコです。こちらの柱ではなぜか爪を研ぎません。主任の呼吸。

いつのまにか中から顔を出していました。

SwitchBotでエアコンを賢く使う

夏になるとペットの熱中症にも注意が必要です。

アンナ(犬)と私(タ)がいる部屋は小さな部屋ですが、私が仕事をしていないあいだもアンナはずっとこの部屋で過ごしています。寒すぎたり暑すぎたりしないように気を付けています。

温度の見守りとエアコンの制御に役立っているのは SwitchBot です。

ペットと暮らしと仕事でもSwitchBotについて書きました。

いわゆる「温湿度管理セット」を使っています。

SwitchBot 温湿度管理セット

2年くらい前から使っている SwitchBot ハブミニと温湿度計のセットです。現在は「SwitchBotハブ2」を買えばひとつですむと思います。

温度と湿度はスマートフォンのアプリで監視して、グラフで表示できます。

SwitchBotアプリの画面。時・日・週・月・年に切り替えるボタン、温度のグラフ、湿度のグラフ。

このグラフは、最近3日くらいの部屋の様子です。以下のことがわかります。

温度

  • 最高 25.9度
  • 平均 24.6度
  • 最低 23.5度

湿度

  • 最高 76%
  • 平均 66%
  • 最低 55%

SwitchBot ハブミニでリモコンの学習をするとエアコンの制御もできます。とはいえ、あまり遠隔操作はしません。基本的には、アンナがいるあいだずっと、快適な温度と湿度を保つようにしています。

エアコンは人間にとっても「なんとなく暑すぎる」「なんとなく寒すぎる」ということが多く、ついつい制御にこだわってしまうものです。特に、この部屋のエアコンは気まぐれで、設定した温度を無視するように、ときどき働き過ぎたりサボったりするのです。

SwitchBot には開発者向けのAPIがあります。私は以前はマイコンでAPIを制御して細かくエアコンの調整をしていたのですが、SwitchBot 自身のソフトウェアが改良されたこともあり、最近は、アプリの機能だけを使っています。

こんな設定でうまく使えている、という紹介をします。

オートメーションという画面で、自動設定の「シーン」を4個作ります。

SwitchBot アプリのオートメーションの画面

それぞれ、以下のように設定します。

(1) シーン名「冷房オン 25.5度以上」

  • 条件:温湿度計が25.5度以上
  • アクション:エアコンをオン。冷房、温度25度

(2) シーン名「冷房を強くする 26度または66%以上」

  • いずれかの条件が満たされたとき:温度26.0度以上、湿度66%以上
  • アクション:エアコンをオン。冷房、温度23度

(3) シーン名「冷房オフ 25度以下」

  • 条件:温湿度計が25度以下
  • アクション:エアコンをオフ

(4) シーン名「冷房オフ 24度以下」

  • 条件:温湿度計が24度以下
  • アクション:エアコンをオフ

冷房しているけど暑いと感じるときにちょっと温度を下げたくなる、あの感じをシーン(2)で実現しています。

本当はシーン(4)は必要ないのですが、冷房が強いときにシーン(3) がうまく発動しないことがあり、念のために入れてあります。

湿度が高いときには、エアコンをドライで使うのではなく、強めの冷房をさっとかけてさっと止める、という方法で湿度を下げていることになります。

ITmedia NEWS に冷暖房やペットの記事があったので、紹介しておきます。

冬は似たようなことを暖房でやるのですが、誤動作を避けるために、なるべく冬の設定と夏の設定を分けています。

具体的には SwitchBot でひとつのエアコンに「クーラー」と「ヒーター」の2つの登録をしています。

間違って真夏の留守中に暖房が入ってしまう、といった事故は起こしたくないので。

ちなみに、今年の冬はいわゆる「オイルレスヒーター」で乗り切りました。また冬が近づいたら書こうと思います。

ジメジメした季節、そして暑い夏がやってきます。電気代も値上がりして大変ですが、上手に快適に経済的に過ごしたいですね。

今日はネコ(ハコ)の写真で終わりにします。

写真 ネコ(キジトラシロ)のハコ

犬のおやつ・ごはん・サプリ

アンナ(犬)のおやつについて、以前に以下を書きました。

現在は9歳8ヶ月のシーリハムテリア、メスのアンナ。

最近はこのおやつをリピートしています。

ママクック「フリーズドライのムネ肉スナギモミックス犬用18g」

画像 フリーズドライのムネ肉スナギモミックス犬用18g パッケージ

以前も書いたとおり、好ましい行動のときにほめる(行動を強化する)ためのおやつです。

小さくて軽くてアンナが食べやすくて、人が持ったときに手が汚れにくいです。同じメーカーで他の味のものもあり、スナギモにこだわっているわけではないのですが、なんとなくこれを選んでいます。ペットショップでもよく売られていますが、ネット通販で買うことも多いです。

開封したら冷蔵庫にしまい、すこしずつタッパーに移して使っています。

写真 タッパーに入れたフリーズドライのおやつ

散歩のときにもこのタッパーを持ち歩きます。どうしても歩いてくれなくなったときにおやつを見せることもあります。よい使い方ではありませんが。

おやつをあげるときには「アンナ」と名前を呼びます。名前を呼ぶことと「よいこと」を関連付けるためです。

ドッグフードについての以前の記事です。

最近はアーテミスのこれを買っています。

アーテミス フレッシュミックス ウェイトマネージメント&スモールシニアドッグ <小粒タイプ>

写真 フレッシュミックス ウェイトマネージメント& スモールシニアドッグ <小粒タイプ>

3kgをだいたい1ヶ月に1袋買っています。たいてい楽天で、ときどきアマゾンで買います。

開封したら100円ショップの乾燥剤を入れて、冷蔵庫の野菜室にしまいます。

毎日108g、1日3回に分けて、36gずつはかって食べさせます。給餌量は犬の体重などから計算しつつも、体重の変化やウンチの状態を確認して調整します。

アンナはごはんの前に地団駄を踏んで催促するので、食べさせる前になるべく落ち着かせます。マテやフセをさせて、動かなくなるまで待たせます。

尻尾や顎が上がらなくなるまで待つのは大変なときもあります。

そこそこ落ち着いてきて、今日はこんなもんだろうな、と思ったら、興奮させないように静かな口調で「アンナ、よし」とか「アンナ、たべていいよ」とか言って食べさせます。

テンションが高いときは、アンナを観察して、アンナが動いているあいだは、こちらもごはんの準備をストップする、といった駆け引きをします。

ゆっくり食べた方が消化によいはずですが、アンナはいつもあっという間に食べてしまいます。わざと食べにくくするペット用の食器も試したことがありますが、効果のあるものにはまだ出会えていません。

以前はごはんのあとに散歩に行くこともあったのですが、胃捻転の危険があると知って、ごはんのあとに運動させないように気を付けています。

1日1粒、乳酸菌サプリを朝ごはんと一緒にあげています。

トーラス 乳酸菌+納豆成分 ヨーグル3

トーラス ヨーグル3

以前はおやつに歯みがき効果を期待していましたが、時間をかけて噛ませないと効果がないとわかったので、おやつは諦めて、歯みがきはちゃんとやっています。

さらに、飲み水に歯みがき効果のサプリを入れています。

トーラス 歯みがきラクヤーリキッド 100ml

写真 歯みがきラクヤー リキッド

今年の秋には10歳になるアンナの食べるものは、いつの間にか、シニア向けの買い物になってきました。

アンナの写真は、これも先月のトリミングの直後に撮ったものです。

写真 体は奥を向いているが振り向いてこっちを見ている 白い犬のアンナ

床に敷くもの 第3報

写真 畳の上でこちらを向いている白い犬 アンナ

過去の記事 床に敷くもの続 床に敷くもの の続きです。

振り返ってまとめると:

  • フロアリングのままだと犬の足によくない。
  • タイルカーペットを敷いていたが、トイレに失敗するので洗うのが大変だし、床を濡らしたくない。
  • トイレ下敷きマットと防水シートを試していた。

ホームセンターの売り場とにらめっこをして、今回はこれを決断して買ってきました。

明和グラビア ペットの足腰にやさしい消臭マット

リンク先は楽天市場です。私は木目の 90cm x 120cm を選びました。

写真 ペットの足腰にやさしい消臭マット 商品ラベル

完全に水をはじいて、表面がデコボコしているので滑らない、というものです。

開封直後の塩化ビニールの匂いは1日くらいで消えました。シートそのものの消臭効果もあるようです。

写真 木目の消臭ラベルを床に敷いたところ

真ん中にペットトイレを置いて、そのまわりにもぐるりとペットシーツを敷いています。というよりも、ペットシーツを9枚しきつめて、 真ん中に「文鎮」のようにペットトイレを置いて押さえています。

カーペットと違って、このマットの上に直接ペットシーツを敷いてもめくれにくいです。

写真では奥の方になりますが、ずれないように養生テープで貼っています。雰囲気としては工事現場に敷いてあるシートですが、木目のデザインでごまかせています。

アンナはこの場所ではどうしてもトイレの外にしてしまうのですが、この環境にしてからカーペットを洗う必要がなく過ごせています。

トイレの失敗を減らしたいのですが、トレーニングが逆効果にならないように、慎重に行う必要があります。いずれシニア犬になるわけだし、ここは人間が頑張って、トイレには寛容でありたいと思っています。