アキレスのおやつ

ペットショップやホームセンターに行くと愛犬用の「おやつ」がいろいろ並んでいて、目移りしてしまいます。

こんどはアンナ(私たちの愛犬)にどんなおやつをあげようか、などとワクワクする一方で、おやつを使って愛犬の行動をうまくコントロールしたいときもあります。例えば、お散歩の途中で歩かなくなってしまったとき、いますぐクレートに入って欲しいとき、おもちゃを壊し始めたとき、などなど。。

犬はおやつをもらえると、「この行動をすればおやつがもらえる」という学習をすると言われています。おやつのあげかた、特にタイミングが重要です。また、食べるに時間がかかると、行動のコントロールには不向きです。

そんなことを考えると「使いやすいおやつ」は、小さくて、崩れたり飼い主の手を汚したりしにくくて、愛犬が一口でぱっと食べてくれる、そんなものだと思います。もちろん、愛犬が「喜んで食べる」ことも必要です。

私たちは「愛犬の行動のコントロール」を意識するようになってから、大きさ1センチくらいの「鳥ささみチップス」を使うことが多かったのですが、開封すると乾燥するので、だんだん風味が落ちてくるのが気になりました。

最近、鳥すじ肉のスティック(商品名「アキレススティック」)を久しぶりに購入しました。

この「アキレススティック」は、十分な硬さがあり、歯がきれいになる、ストレス解消になる、などの効能が書かれています。ですが、一本の長さが10センチくらいあり、「ほめるためのおやつ」としては、ちょっと食べる時間が長いし、コストも割高です。

ホームセンターの工具売り場で「万能ばさみ」という、本来は金属板や電線などを切断する工具を、あわせて購入しました。これで「アキレススティック」を細かく切ってみようというわけです。

万能ばさみは新品ですが、念のため刃先を洗ってよく拭いています。

切断するときに細かい破片が飛び散ると、アンナが床掃除をはじめてしまうので、飛び散らないように、ビニール袋の中で切断します。

だいたい1本を3つか4つに分割しました。

切り終わると、ちょうどよい大きさで、散歩中に手に持っても、べたべたせず、持ちやすいです。鳥ささみチップスよりも歯ごたえがあり、満足そうです。

 

 

 

春をいただきます。

 

3月に入るとだいぶ春めいてきますね。

先日、近所のお店に菜の花が出ていたので買って帰りました。

 

 

菜の花入りパスタにしていただきましたよ。

ほろ苦さがあるけど、個人的には好きな春の味覚です。

私は元々主に在宅ワークなのですが、この時期家族もリモートワークになりました。

行く予定だったイベントも中止になり東京行をキャンセルしました。

世間も外出をなるべく控える風潮になってますし。。

できるだけ上手に気分転換して乗り切りたいですね!

今後の対策。。

 

飼い主にもしものことがあったら、犬猫、鳥などのペット達は路頭に迷う。

最悪死に直結してしまう。。

大きな災害があるたび、頭をよぎります。

世の中、新型コロナウイルスで大変なことになりました。

今後もっと感染が拡大してしまうかと思うと不安です。

これからの予定なども見直そうかと思ってます。

できるだけ対策して罹らないようにしたい気持ちでいっぱいです。

人混みをなるべく避け不必要な外出を控える、体力をつける等々。

 

 

 

防災セットを確認したらわずかですがマスクが入ってました。どうしてもマスクが足りない時はガーゼで手作りしようかな。

非常用に持ち運べるドッグフードの小袋も買い足して置こうかと。

かわいい愛犬のためにも元気に生きたいものです。

早く終息してくれることを願っています。

半月🌛

 

本日の夕方のお散歩。

空にはくっきりとした半月。

アンナを連れて見上げると、まるで淡い金色の実でもついてるような木の枝先。

 

 

近所の児童公園。

アンナは砂場の周りをクンクン。

ベンチや樹木の周りをクンクンと忙しそう。

公園はいろんな匂いがするんだね。

ドッグフード

 

アンナが普段食べているご飯、アーテミス オソピュア ダッグ&ガルバンゾー のドッグフードです。いつもぺろりと完食してます。

今回の袋に、newのシールが貼られてて何だろうと裏面の成分シールを見たら、カロリーが低くなっていることに気づきました。

アーテミス 商品を販売されているこちらの会社のウェブサイトによると、中身が少々リニューアルしたようです。

メインは変わらずダッグ(鴨肉)とガルバンゾー(ひよこ豆)ですが、フレッシュダッグ→ダック(ディハイドレイト)に変わっています。

あとは、ココナッツオイル→ニシンオイルに、前は入ってなかった赤ヒラマメが追加されていました。

ちょっと気になるのが、新たにタウリンが入ってることかな。犬はタウリンを体内で合成できたはずでは?と疑問に思い検索してみました。

そうすると、タウリン不足の犬とか、タウリンの量が不十分とかでサプリも販売されている感じでした。

アンナはこれまでタウリンの入っていないドッグフードで問題がなかったので少し気になります。リニューアルご飯、様子を見ながら与えてみようと思います。

昨年の夏から、こちらのアーテミスオソピュアにしてるのですが、おいしそうに完食してくれるし、うんちの状態も良くて、適正体重も維持できて健康なので、できればこのままオソピュアを継続したいんですけどね。(注:アーテミスの回し者ではありませんよ。)

アンナは食いしん坊なので食い付きはどれでも割といいのですが、以前のドッグフードでは、給餌量を少なくあげてるわけでもないのに何故か体重が増えなかったのです。基本的には良いご飯だと思いますが、うんちの色も状態もちょっと変わった時期があったりでそれをきっかけにフードを変えました。

ドッグフードの合う合わないは、ほんとに個体差によると思いますし、アレルギーがある場合もありますし、いろいろ試してみると良いと思います。

愛犬にとってできるだけ良好なご飯をあげたいですね。