イヌとネコのカフェタイム

今日はパパとママ、フードデリバリーでハンバーガーとチョコミントフラッペ、それにマカロンを頼んだんだ。おいしかったよ。

ニャア、それはいいニャア。僕も何か特別なもの食べたいニャア。

猫草

そうだね、実はフクのために猫草を用意したんだ。ママと相談して、フクに食べてもらうことにしたんだよ。

猫草?ニャア、それって何?

猫草は猫のための草なんだけど、さっき届いたからキャットケージに入れてみようか。

フクは、猫草に飛びついてむしゃむしゃ食べ始めました。

写真 猫草を食べるハチワレ白黒のネコのフク

猫草は、主に猫が自ら摂取するための植物の総称です。一般的には、大麦や小麦の若葉が使われます。猫は自然の摂食行動の一環として草を食べることがあり、室内飼いの猫に対しても猫草を提供することがあります。

追記(7月18日):写真で紹介している猫草の説明には「子猫に与えないでください」と書かれていました。購入、提供にあたっては、商品の説明をご確認ください。

私は興味ないニャ。

ワン、私も猫草っておいしいのか気になるワン。

『はたらく細胞 猫』によると、猫草は1日あたり数本、若草のみを与えるといいんだって。毛玉の排出、便秘の改善、ストレスの解消に効果が期待できるらしいよ。

アンナも少しなら食べても大丈夫だよ。

なるほど、少しだけ試してみるワン。

最近、フクが紙の爪とぎをすぐに引きちぎって食べちゃうのが心配だったんだけど、これでストレスも少しは解消されるといいな。

ニャア、そうかも。でも、噛むと楽しいニャア。

こないだのネコ用ガムも美味しかったから、またよろしくニャア。

猫用ガムは噛むことで歯垢や歯石の除去に役立つよ。誤飲で消化不良や窒息しないように気をつけるよ。

猫草には繊維が含まれているよ。排泄物に長いものが出てくることがあるけど、一般的には問題がないよ。

新しいものを食べさせたときには、排泄物を確認することが大切だ。猫の健康状態を維持し、食べ物が適切かどうかを判断する手助けになるよ。

しばらくして

フクに鈴のついた首輪をつけたよ。

ママは毎日、フクをケージから出して、誤食しないように気をつけながら遊ばせているんだよ。

フク、最近ケージから爪とぎの段ボールの破片があまり出なくなったみたいだね。いい感じワン。

そうだね。フクが猫草を食べるようになってから、破片が減ったんだよ。

ニャア、そうなんだ。良かったニャア。

雨が続いてるけど、フクは静かに窓の外を見たり、僕たちと一緒にテレビを見たりしてるから安心だよ。

パパとママの買った猫草、すぐに成長して葉っぱの先が黄色くなっちゃうんだ。

だから、消費するペースに合わせて大きさを選ぶことが大事だニャア。

なるほどね。これからは気をつけて買うようにしよう。

私も少し食べてみたけど、おいしかったワン。

それにしても、できればお家の外で、おしゃれなカフェで猫草を食べてのんびりしてみたいニャア。

私も一緒に行きたいワン。

七夕の願い事

アンナ、ハコ、フク

ワン、私はもっとたくさんのおやつがもらえますように!美味しいおやつで毎日が楽しいワン!

ニャ、私はお昼寝の時間がもっと増えますようにニャ。静かで快適な場所でのんびり過ごしたいニャ。

ニャア、もっとたくさん遊べますようにニャア。アンナやハコと楽しく遊ぶ時間が増えるといいニャア。

星空が広がる夜、庭には笹の葉が揺れ、アンナ(イヌ)、ハコ(ネコ)、フク(ネコ)の願い事が書かれた短冊が風にそよいでいます。それぞれの願いが叶うように、輝く星たちに思いを馳せるのでした。

七夕の夜、みんなの願い事が叶いますように!

アンナとパパの会話

アンナ、最近のトリミングのときに、耳がかゆそうだって言われたけど、その後どうだった?

動物病院に行ってみてもらったけど、特に問題はなかったワン。

肉球のまわりが赤いのは、普通じゃないって言われたから、ちょっと心配だったワン。

そうだね。パパは肉球の傷が心配で、靴をはかせたり、みつろうを塗ったりしてた。

でも、肉球のまわりの色は、これでいいのか、よくないのか、わからなかったんだよ。

だから最近は散歩のときに靴を履くのをやめたワンか?

うん。夏になって暑くて昼間に散歩に行けなくなったよ。夜の散歩が日課になったね。

この機会に、アンナの本来の歩き方に戻そうとしているんだ。

夜の公園は涼しくて気持ちいいワン。

ひさしぶりに裸足で歩いた日はちょっと戸惑ったけど、もともとこんなふうに歩いてたことを思いだしてきたワン。

お散歩から帰ったら、お風呂場で足をしっかり洗って清潔にしてくれるから、肉球もいい調子だワン。

肉球の傷もなくなってきて、きれいになったね。前はみつろうをたくさん塗ってたけど、なめちゃうのもよくないし、これからは控えめにするよ。

主任とパパの会話

この季節に大事な、フィラリアやノミ・ダニの予防についてお話するニャ。

フィラリアは蚊によって感染する寄生虫ニャ。予防薬をきちんと投与してもらって、感染を防ぐニャ。

ノミ・ダニの予防薬も大切ニャ。アンナが使っているのはスポットオンタイプの製品だニャ。ペットが舐めることができない首の後ろに塗ってくれニャ。猫については「はたらく細胞 猫」で紹介されてるニャ。

家の中や寝床を定期的に掃除し、ノミ・ダニが繁殖しないようにすることも効果的ニャ。

ありがとう。ハコはいろいろ教えてくれるけど、たまにはおとなしく爪を切らせてくれると嬉しいな。

嫌ニャ!爪を切るのは本当に嫌いニャ!

わかるよ、ハコ。でも爪が長いと引っかかって怪我をするかもしれないし、家の中の物を傷つけてしまうよ。少しだけ試してみない?

パパは押さえつけるからダメだニャ。リラックスさせることが大事だニャ。撫でたり優しく声をかけたりして安心させるんだニャ。

パパ、頑張ってワン!

アンナの声に耳を傾けて

今日はアンナのことを話し合います。過去のブログ記事はこちら

吠える理由

アンナ、今日はトリミングだったね。お疲れさま。最近よく吠えるけど、どうしたんだい?

ワン!いろんな音が気になるワン。

そうか、どんな音が気になるの?

ワン!家の外でトラックが動く音、カラスたちの鳴く声、小学校の放送の音楽、よそのワンちゃん、郵便配達のバイク、いろいろな音が気になるワン。

アンナが吠える理由はいろいろ考えられるよ。

  • 音に驚いた
  • 嬉しいことがあると学習した
  • 警戒することを学習した

なるほど、パパ。でも、どうしたらいいかわからないワン。

パパは家の中で、アンナが吠えそうなときには、サークルにリードをくくりつけて、つないでいるよ。だから、興奮して、吠え始めても、あまり走れないよね。

ワン!そうなのワン。つながれていると、走り回れなくて、我に返っちゃうワン。

むかしのアンナは、来客でチャイムが鳴ると、吠えるだけじゃなくて、ドアに飛びついたりドアから飛び出そうとしたよ。

ドアをちょっと開けて、アンナが勝手に出ようとしたらドアを閉める。

こんなトレーニングをやったよ。これは「うれしいこと」への対策だった。覚えてるかな?

ちょっと理不尽だと思ったけど、あのときは、嬉しいことがやってきても、じっとしていられるようになったワン。

アンナはセルフコントロールができたと思ったけど、もっとトレーニングをしないといけないね。
オスワリ、マテ、などの基本的なコマンドをしっかり練習することも大事だとされているんだ。

DOG SIGNAL 9巻「インターホン吠え」のエピソードが参考になるよ。

主任のアドバイス

ニャ、アンナが吠えるときにパパがほめていると誤解することがあるニャ。パパ、説明してみるニャ。

例えば、吠えたときにパパが「大丈夫だよ」とか「よしよし」って声をかけると、アンナはほめられていると感じるかもしれないんだ。

ワン?吠えるときに声をかけてくれると安心するけど、それがほめていることになるワンか?

そうなんだ。吠えているときに優しい声をかけると、それが吠えることに対する報酬になってしまうことがあるんだ。吠えることで注意をひけると思ってしまうかもしれないね。

ニャ、その通りニャ。吠えるたびに注目してもらえると感じると、吠える行動が強化されてしまうニャ。

ワン!じゃあ、どうしたらいいワン?

アンナが吠えないで静かにしているときに、ご褒美をあげるんだ。そうすることで、静かにしていることがいいことだと学べるよ。吠えるときは無視するか、冷静に対応することで、吠えることが報われないようにするんだ。

ワン!なるほどワン。パパ、わかったワン。静かにしているときにほめてくれると嬉しいワン!

アンナが吠えたときに、私が抱っこしたり、おやつをあげたり、「静かに」って声をかけたりしても、吠えたことをほめられていると感じるかもしれないわね。

そうだね、ママ。注意をひくために吠えることを強化しないように、静かにしているときにだけご褒美を与えることが重要だね。

ニャ、みんなで協力してアンナをサポートするニャ。

バギー散歩

最近、散歩で家から出た途端に吠えはじめることが多いね。イヌを飼う人が増えたりして、アンナの警戒するものが増えたのかもしれない。

ワン!それはあるかもワン。

だから、ふつうの散歩をしばらくお休みするよ。
最近は、バギーに乗せて公園に行って、公園ですこしだけ歩かせたり、オスワリをさせたりしているよ。

ワン!公園は広い芝生があって、涼しい風が吹いて気持ちいいワン。
他の犬やハト、スズメもいるし、シロツメクサにミツバチが止まったりもしてるし、車の音も聞こえるけど、しばらくすると落ち着いてくるワン。

甘い香りがするからといって、アンナはシロツメクサを食べちゃダメだよ。

ごめんワン。

公園ではアンナが落ち着いているのを見て嬉しいよ。いろいろな音や匂いに慣れて、興奮しにくいアンナになってほしいと思っているんだ。

音や環境に慣れさせるためのトレーニングは「脱感作」だニャ。この観点からバギー散歩を考察するニャ。

  • バギーに乗せて公園などの新しい環境に連れて行くことで、犬は新しい音や匂いに安全に慣れることができます。徐々に様々な刺激に慣れることで、恐怖や不安を軽減しやすくなります。
  • バギー内での制限された空間は、犬にセルフコントロールを教える良い機会となります。犬が吠えずにリラックスしているときにご褒美を与えることで、静かに過ごすことが強化されます​。
  • バギーから降りた後や公園内で『オスワリ』や『フセ』などの基本的なコマンドを練習することで、犬がリラックスしやすくなります。これもセルフコントロールの向上に役立ちます。

運動不足や認知症にも気を付けようね。アンナは10歳8ヶ月なんだよ。

ワン!健康に気をつけて、たくさん運動して、元気に過ごしたいワン!

梅雨と思い出話

梅雨の季節がやってきました。外は雨が降り続き、我が家の窓際のケージには不安げなフクがいます。そんな中、ハコは4年前の梅雨の季節に拾われて家にやってきたときのことを思い出しています。

お外がすごく暗くて、雨がずっと降ってるよ。なんだか怖くて泣いちゃうニャア…。

これは梅雨の季節だから、毎年こんな風になるんだニャ。雨がたくさん降る季節だニャ。

初めての梅雨だから、どうしていいか分からなくて…。雨の音も怖いニャア。

私も最初の梅雨のときは怖かったニャ。4年前の梅雨の季節に私は拾われたんだニャア。生後10日くらいの赤ちゃんだったニャ。

それはどんな感じだったのかニャ?

とても寒くて、みんなとはぐれてしまったニャ。でも、パパとママが私を見つけてくれて、すぐに動物病院に連れて行ってくれたニャア。検査をしてもらって、それからパパとママのおうちで温めてくれたり、ミルクをもらったりしたんだニャ。

ハコ、よく生き延びたニャア。

うっすらとしか覚えていないけど、あの温かさと安心感は忘れられないニャ。それ以来、梅雨の季節が来るたびに、そのときのことを思い出すニャア。

それを聞いて少し安心したよ。でも、やっぱりこの雨の音はちょっと怖いにゃあ…。

雨の音に慣れれば、むしろ心地よく感じることもあるニャ。

どうしていつもそんなに落ち着いていられるのかニャ?ぼくはじっとしているのが苦手で、いつも動き回りたくなるニャア。

私は昔からこういう性格だニャ。窓の外を眺めたり、静かに過ごすのが好きだニャ。それに、パパとママが私を「主任」って呼ぶ理由も分かる気がするニャ。

「主任」って、なんだか偉そうだニャ。でも、確かにハコはいつも落ち着いていて、何でも知っているみたいだニャ。

落ち着いて物事を観察するのが得意だから。でも、フクの元気さや好奇心もとても素晴らしいニャ。動き回ることで、新しい発見がたくさんあるニャ。

ぼくがエネルギーを持て余して調子に乗ると、ハコには本気で怒られてしまうニャ。

パパとアンナもまた、6年前の西日本豪雨について話していました。

アンナ、あの豪雨の時のこと覚えてるかい?川沿いの道路や建物がたくさん被害にあったんだよね。

覚えてるワンよ。あれは本当に大変だったワンね。

あの時、たくさんの人や動物が困難に直面していた。いつもアンナと一緒に散歩していた場所で見た、被害の光景が今でも鮮明に思い出されるよ。
それで、株式会社シュアルタは日本レスキュー協会の法人会員に申し込んだんだ。

日本レスキュー協会ってどんなことをしているの?

災害救助犬、いわゆるレスキュードッグの育成や派遣を中心に世界規模で活動しているNGO団体なんだ。大きな災害が起きたときに、レスキュードッグが人々を救助するんだよ。令和6年能登半島地震でも活躍してくれたんだ。

少しでも活動に協力できたら、うれしいワンね。

せっかく集まったから、あらためてハコの記念日をお祝いしましょう。

やあみんな。ハコが我が家の家族になって4年になるんだ。お祝いにハコが好きなウェットフードを買ってきたよ!

ありがとう。私はキャットフードが変わるのが苦手だけど、いつもウェットフードだけは食べちゃうから、うれしいニャ。

フクがお世話になってた動物愛護センターから連絡があったわよ。去勢手術も終わって、元気に暮らしてますってお返事したよ。
お迎えしたときの写真よりもいまのほうが可愛いね。太って丸くなったの知れないけど。

無事に愛護センターを卒業できてよかったニャ。

私たちは違う性格だから、全てを理解するのは難しいかもしれないワン。でも、それがお互いを補完し合うことにもなるワン。これからも一緒に色々なことを経験していくワンよ。

SwitchBotでエアコンを賢く 2024

パパ、また記事を書くワンか?

そうだよ、アンナ。暑くなってきたからエアコンの制御方法について書くんだ。いままで書いた記事はこちらだよ。

ペットと暮らしと仕事

SwitchBotでエアコンを賢く使う

エアコンを賢く使う Part2

追記:カテゴリー エアコン で記事の一覧をどうぞ。

エアコンが暑すぎたり寒すぎたりするのを防ぐ話だワンね?

そうそう。その通りだよ。エアコンは本来、決まった設定で動かし続けるのがよいんだ。エアコンは起動と停止のときにエネルギーをたくさん使うから、決まった設定で動かし続けるほうがエネルギーの節約になるんだ。

でも私、真冬の夜にエアコンがおかしくなって「わん!わん!」って叫んだことあったワン!

あのときは極端にききすぎたり、逆にきいてなかったりしてたんだ。夏のクーラーでも同じようなことがあったね。

そのときパパはどうしたワンか?

まず、部屋の温度を見守って、記録することが必要だと思ったんだ。それで、アプリのグラフ表示機能の評判がよかったSwitchBotを買ってみたんだよ。

SwitchBot ハブミニ、温湿度計、ハブ2の写真

SwitchBot 公式サイト

エアコンの設定にもいろいろ不満があったんだよね?

その通り。例えば、エアコンの設定温度、28度では暑いけど27度では寒いと感じることがある。そういうときには27.5度に設定したいけど、1度きざみでしか設定できないエアコンが多いよね。

湿度が高いときは除湿をしたいけど、除湿を使うと今度は極端に温度が下がるよね?

そうなんだ。多くのエアコンでは、冷房の機能を使って除湿を行うから、温度が下がりすぎることがあるんだ。だから、SwitchBotを使ってもっと細かくエアコンを制御したかったんだよ。

なるほどワン。でも、冬と夏は設定をかえなきゃいけないの?

いい質問だね、アンナ。以前は、誤動作を避けるために、SwitchBotで一つのエアコンに「クーラー」と「ヒーター」の二つの登録をしてたんだ。こうすることで、例えば真夏の留守中に間違って暖房が入ってしまうといった事故を防いでたんだよ。

でも、それってちょっと手間がかかるワン!

今年は、その方法をやめて、エアコンの「おまかせ自動運転」をSwitchBotに登録したんだ。これなら、夏は確実に冷房、冬は確実に暖房してくれるはずだよ。

SwitchBotのアプリは改良されてるワンか?

例えば「お部屋をひんやり涼しく」という設定ができたよ。
「室温が28度以上になったら、自動で冷房をつけ、低い温度で10分間運転して室温を早く下げ、その後適切な温度で運転します。暑い夏でも涼しく快適に過ごせます」

それを使ったらいいワン!

すこし前には使ってたんだ。オートメーションで「10分経過」が使えるのは嬉しいね。でも、そろそろ、エアコンをつけっぱなしにしないとアンナが耐えられない暑さになってきたね。

パパはいまどういう設定で使ってるワンか?

SwitchBot のハブ2という機種を使うよ。
赤外線リモコンの「自動運転」のオンとオフを学習する。
それから「オートメーション」を2個作るんだ。

(1) エアコン自動オン 26.5度以上

いつ(条件)ハブ2 温度26.5度以上

実行
1. エアコン自動 オン
2. 30秒後に
3. エアコン自動 オン
4. 30秒後に
5. エアコン自動 オン

(2) エアコン自動オフ 26度以下

いつ(条件)ハブ2 温度26度以下

実行
1. エアコン自動 オフ
2. 30秒後に
3. エアコン自動 オフ
4. 30秒後に
5. エアコン自動 オフ

どうして同じことを3回ずつやってるワンか?

実は1回やればいいんだ。でも、実際に何日も続けて使っていると、ときどき「実行に失敗しました」って出てくることがあるんだ。
理由ははっきりしないんだけど、SwitchBot がリモコンの信号を送ったときに、エアコンが信号を受け取れないみたいだ。
だから、念のために同じ信号を繰り返し送ってるんだよ。

エアコンが賢かったら、自動運転はつけっぱなしにすればいいと思うんだ。でも、アンナの部屋のエアコンはちょっとワガママなんだよね。

冬になったら、この学習したエアコンの設定はそのまま使って、「温度が下がったらオン」「温度が上がったらオフ」というオートメーションだけ作り直すつもりだよ。

パパ、いつもアンナのお部屋を快適にしてくれてありがとうワン!

そうだね。アンナのお部屋の温度と湿度は、外出中もチェックしているし、カメラで様子を見てることもあるよ。
これからも、いい子で、元気で、長生きするんだよ。