うちのアンナさん、少し前にまたまた軽く腰痛になってしまい、只今歩きでのお散歩をお休みしてます。
だけど、外には出たそうだし退屈そうだしお散歩に行きたそうにソワソワしているので、カートに乗せて近所を周ってます。
日に日に元気になってきてカートの中で立ち上がろうとするアンナ。。あともうちょっとの我慢だよ。そろそろお散歩再開できそうかな。
うちのアンナさん、少し前にまたまた軽く腰痛になってしまい、只今歩きでのお散歩をお休みしてます。
だけど、外には出たそうだし退屈そうだしお散歩に行きたそうにソワソワしているので、カートに乗せて近所を周ってます。
日に日に元気になってきてカートの中で立ち上がろうとするアンナ。。あともうちょっとの我慢だよ。そろそろお散歩再開できそうかな。
ポルトガル、リスボンではお散歩中の犬をたくさん見かけました。
こちらのブルーのタイル壁の建物にあるのは、世界で一番古い本屋さんなのだそうです。
本屋さんの入り口前で、飼い主さんと一緒に大人しく待っている犬。街の雰囲気が素敵なので絵になりますね。
リスボンの近郊のリゾート地カスカイスへにも足を運びました。
海辺も整備された緑豊かな公園もあってとてもきれいな所でした。
ここに着くまでも電車の中からは海が見えて、ビーチをリードなしで楽しそうに駆け回っているワンコを何頭か見かけました。
カスカイスの街中でも、リードなしでお散歩してるワン達が。
でも、遅れてもちゃんと飼い主さんのあとを付いていってます。
ちょっとガウってする子がいるなぁと思ったら、その子にはちゃんとリードがつけられていました。
だけど、リードなしでこんなに気持ちの良い場所だと犬も開放的な気分になるのか、どのワンコも楽しそうです。
これだけリードなしでも、街は落とし物もなくきれいでした。
道脇には、うんち袋が設置されてました。見たところ無料のようです。
リスボン市内では、さすがにリードをつけてお散歩してるワンコばかりでしたが。
最後に、ポルトガルで会った盲導犬のドゥピィくん。
見上げてくる瞳が優しい11歳のラブラドールレトリバー犬。
許可を得て、撫でさせていただきました。とってもいい子。
先日、家族の仕事も兼ねて北欧と南欧へ行ってきました。
こちらは、ヘルシンキのペットショップ。いわゆるチェーン店のようで他にも店舗を見かけました。
生体販売はしておらず、ペット用品とフード、店舗によってはトリミングをしている感じでした。
お留守番しているアンナへのお土産を買いました。チキンやラムなど今まで食べたことがある原材料がメインのおやつを。
帰宅した現在は、おいしそうにパクパク食べてくれてます*
紫陽花の季節ですね。
アンナのお散歩コースの道沿いにもきれいな紫陽花が咲いています。
でも、犬猫も人も食べると毒があるようなのでパクっとしないように気をつけないとです。。
先日アンナはお散歩中に紫陽花の花をちょっと齧るということをしました。幸い飲みこまず何ともなかったですが、、ヒヤッとしました。。
私も好きなお花なのでつい撮りたくなるお気持ちわかるのですが、紫陽花と一緒に写った犬の写真、かなりドキドキしてしまいます。。
昨晩アンナとお散歩した時の空。
淡いブルーの空に浮かぶ三日月。
斜め線の電線と木々。
暑くなってきたので、少しずつお散歩も遅めの時間にずらしていってます。
久しぶりの更新になってしましたが、アンナ(シーリハム・テリア)は元気にしてます。
実は4月に、アンナは2度目の腰痛になってしまい、10日間ほど安静にしてました。
幸い前回同様、痛み止めのお薬とお散歩もお休みにして治りましたが、胴長体型なので段差やジャンプもさせなように気をつけないとです。
だけど安静時でも、食欲だけは変わらないのがアンナらしいかな。
5月は、狂犬病予防接種とフィラリア検査。
そして今日から、フィラリア予防のお薬投与の開始。
ま、本犬はおやつがもらえると思っているようで嬉しそうです(笑)
うちは最初から、この骨のかたちをしたビスケットタイプのお薬だしね。
お陰で何の疑いもなく、おいしそうにペロリと食べてくれます☆
動物病院の帰りに立ち寄った小さな公園にて、桜をバッグにパチリ。
アンナは腰痛で病院へ。
実は2年前にも同じような症状で腰を痛めて1週間安静にしたことがありました。
どうしても胴長体型のワンちゃんは、腰に負担がかかるようです。
段差にも気をつけていたのに。。
でも前回同様ヘルニアでなくて良かった。
痛み止めのお注射を打ってもらい錠剤のお薬をもらって、その後カタカタとカートを押してお花見へ。
アンナは、公園で遊んでいる子供たちが気になるようで楽しそうに見てました。
数日お散歩を控えて安静にするようにとのことで、退屈そうではあるけれど、
食欲は普段通りに旺盛なのがアンナらしいかな(笑 ) 花より団子犬です。
早く良くなりますように☆
3月28日から31日まで東京ビッグサイトで開催というペットのイベント「インターペット2019」、今年は愛犬アンナはお留守番。人間だけで一般公開の初日に行ってきました。
最初に入ったのはインターペットそのものではなく、同時にすぐ隣で開催されていたドッグショーでした。
29日に行われていたのは「単犬種合同特別本部展」でした。
ドッグショーに来ました pic.twitter.com/wiMtM7t5o6
— にしもつ (@24motz) March 29, 2019
私たちの家族アンナにも血統書がありますが、ドッグショーという世界を間近に感じたことはありませんでした。
リングと呼ばれる審査の場所がいくつもあり、それぞれの場所で、犬種ごとにワンちゃんとハンドラーが審査を受け、歩いたり走ったりして、最後に審査員と握手をしています。そんな様子をずっと眺めていました。
お昼ごろ行われていた「オーナーハンドラー講習会」もすこし見学しました。上手に歩くためのリードの引き方や腕の位置、犬種ごとの魅力を引き出す走らせ方など、初めて知る世界に驚きと興奮を覚えました。
パドックと呼ばれる場所で待機している出場犬やハンドラーの人たちの賑わいや熱気も、印象に残りました。
出陳犬目録と「訓練基本マニュアル」を購入しました。ジャパンケネルクラブの訓練士などの資格の入門書とのことです。簡潔に書かれていますが、権威ある教科書だと感じます。
去年はアンナを連れて移動するだけで大変でした。ペットバギーもまだ持っていなかったし。。
今年もペットウェアのブースなどはにぎわっていました。
インターペットに集まるペットバギーたち pic.twitter.com/IO93i0ZZeu
— にしもつ (@24motz) March 29, 2019
話を聞いて面白かったものや気になったものを、資料の写真とあわせて、簡単に紹介します。
「ロザイ」という携帯浄水器(なのかな)の出展ブースにて、なべやかんさん、荻野真理さんとご挨拶しました。
2006年2月に埼玉県入間市のFMチャッピーで「なべやかんの居留守放送局」というラジオ番組でお世話になって以来13年ぶり。
IPA未踏ソフトウェア創造事業でラジオ番組の制作支援ツールを開発させていただき、「居留守放送局」はその実証実験でした。
開発そのものはもう行っていませんが、経験やモチベーションはシュアルタの事業につながっています。
おとうさん(夫)が、アメリカ出張のお土産を買ってきてくれました。
なぜか高めのおやつとお手頃価格のおやつを1袋ずつ。
高いおやつの原材料はビーフ、着色料や副産物は使用していない。
安い方のおやつの原材料はオーツ麦、ビーフ、スウィートポテト。
食いしん坊のアンナ、
果たして違いのわかるワンコになれるかな?
撮ってないで早くちょうだいって思ってるかも笑
先日、愛玩動物飼養管理士 1級の教科書が届きました。
昨年、2級を無事合格できたので今年は1級にチャレンジです。
まだ軽くチラ見した程度ですが、2級より断然内容の深さを感じます。
2級にはなかった、犬と猫の栄養学も学べるようで、毎日の食事のことだし興味あります。
他には、犬と猫のコミュニケーションなどのページもあって、おもしろそうです。
ちゃんと勉強してがんばりますね。
そうそう、今年も太宰府天満宮さんの鉛筆使わせていただきます☆
はじめまして。ブログを始めました。
只今、アレクサンドラ・ホロウィッツ氏著の「犬から見た世界」を読んでいます。
タイトルからしてそそられました。
同じ著者の2冊目の本もすでに待機してます笑
犬を科学的に観察することはあまりなかったので、
ゆっくりペースながらも、フムフムと興味深くページをめくっています。
犬関係、動物関連の本を他にも購入してあるので、別ジャンルの小説やエッセイや雑誌などは全く読まなく、いえ買わなくなりましたね〜
読み終えたら、感想を書きたいと思います。
ペットイベントの様子や、愛犬との旅行などもこちらで綴っていきたいです。
これからよろしくお願いします。