スライドパズルが簡単すぎる?

Dog’ SUDOKU® スライドパズル カラフル

ワン!今日もパズルで遊ぶの楽しみだワン!

アンナ、今日はスライドパズルの難易度をちょっと上げてみようと思うんだ。せっかく縦2列、横3列の6マスのパズルを買ってあげたけど、すぐに全部のドライフードを見つけちゃうからね。

ワン!食べたいマスを開けようとしてピースをスライドしていたら、いつのまにか全部見つけちゃうんだワン。

ピースをスライドするたびにフードが見つかる。
これが順番にヒントになっているんだね。
フードを入れる箇所が多いほど、簡単になるんだ。

ワン!どうやって難しくするのワン?

ドライフードを1カ所のくぼみに隠すよ。

そして、ピースを何回かスライドするまでフードが見つからないように工夫するんだ。

ワン!どうやってそんな風に隠すのワン?

例えば、こういう配置にしてみようか。縦2列横3列のパズルを想像してみてね。

123
456

この配置で、ピース(フタ P)とドライフード(オヤツ F)を次のように隠してみるよ。

ピースには小さな穴が開いていて、フードが入っているかどうかがわかるんだ。

  • マス1: P
  • マス2: P
  • マス3: P
  • マス4: P, F
  • マス5: P
  • マス6: なし(空きマス)

ワン!なるほどワン!

でも、マス4のピースとマス5のピースは同時にマス6のほうに動かせるワンよ。

そうすれば、マス4が開いてフードがすぐに見つかるワン。

そうだね。それだとパズルが簡単すぎるね。

ピースを同時に動かせないように配置を工夫してみよう。例えば、ピースを一つ中途半端な位置に置くことで、同時に動かすのを防ぐんだ。

ワン!どうやってそんな風にするワン?

例えば、ピースをマス3とマス6の間に中途半端に置いてみよう。

  • マス1: P
  • マス2: P
  • マス3: P (マス3とマス6の中間に配置)
  • マス4: P, F
  • マス5: P
  • マス6: なし(空きマス)

フード(F)はマス4(写真の左下の青いパネル)に隠れています。

ワン!

マス4のピースを前足の肉球と鼻と口でゴシゴシこすってみるワン。

でも、マス6にピースが引っかかっているから動かないワン。

ピースが中途半端に置かれているから動きにくいんだね。

頑張っていろいろ動かしてみて。

ワン!わかったワン。前足の肉球でゴシゴシ、鼻で押してみる…

んー、まだ動かないワン。

大丈夫だよ、アンナ。焦らずに少しずつ試してみよう。

ワン!口で軽く噛んでみて…ゴシゴシ、ゴシゴシ…

あっ、他のところが少し動いたワン!もう一回…

やったワン!マス6が開いたワン!

すごいね、アンナ!とうとう開いたね。これでフードを見つけられるよ。

ワン!見つけたワン!やっぱり難しくても、頑張るとできるワンね!

その通りだよ、アンナ。困難なことも一つ一つ解決していけば、必ず成功するんだ。

ワン!ありがとうパパ!もっと賢くなれたワン!次も頑張るワン!


パパとアンナのスライドパズルの遊び方は、アンナが楽しみながら学ぶための良い方法です。

難易度を調整するためには、ピースを同時に動かせないように工夫することが効果的です。

ピースを中途半端な位置に置くことで、アンナがどのピースを動かすべきか慎重に考える必要が生まれ、問題解決のスキルを向上させることができます。

また、ピースが動かないことに直面することで、アンナが忍耐強く取り組む姿勢も育まれます。

これにより、パズルを解く時間が長くなり、よりチャレンジングな体験を提供することができます。

楽しいパズルタイム

アンナ、今日は新しいパズルを試してみようか。

わん!どんなパズル?楽しみだわん!

去年の秋に「Dog’ SUDOKU スライドパズル ベーシック」を買ったんだよ。あれは2×2のパズルだったよね。最初に遊んだときのことを覚えてる?

もちろん覚えてるわん!最初はドッグフードを取るのが難しかったけど、毎日ご飯のときに遊んでたら上手になったわん。

そうだね、最初は時間がかかったり、力任せにこじ開けようとしたりしてたけど、壊れることなく耐えてくれたから助かったよ。

それに、このパズルは重さがあって、裏面に滑り止めがあるから、アンナが鼻や足をこすりつけても、ずれないのがいいね。

確かに、いつもちゃんと動かないでいてくれるから助かるわん!

今日は新しい「Dog’ SUDOKU スライドパズル アドバンス」を試すんだ。これは2×3のパズルで、少し難しくなっているんだよ。アンナのスキルアップになるかもしれないね。

楽しみだわん!どんな感じかやってみるわん!

Dog’ SUDOKU® スライドパズル カラフル

さすがアンナ、ほとんど迷わずにパネルをスライドしてドッグフードを取れてるね。やっぱり上手になったなあ。

これも楽しいけど、もうちょっと難しいパズルがあったらいいかもわん?

そうだね、「エキスパート」や「ジーニー」のようなもっと難しいものを買うか、迷ったんだ。

順番にスキルアップするのが大事かなと思って。

それに、おやつを入れる場所の数を増減することで難易度を調節できるんだ。

おやつを見つけたときには、たくさん褒めてあげましょうって書いてあるワンよ。

そうだったね。毎日遊ばせていると、いつのまにか慣れてしまったなあ。

スムーズに遊べているか、危険なことがないか、ちゃんと見てあげるよ。

オヤツを見つけたら、ちゃんとほめてあげよう。アンナの本能を刺激して達成感を感じてもらうのは大事だね。

私はこのパズルにおやつを入れて、アンナとコミュニケーションの時間を楽しんでいるのよ。

わん!おやつの時間は楽しいわん!

そうね、ご飯のときじゃなくて、おやつを使って一緒に遊ぶことで、アンナとの絆も深まるし、楽しい時間を過ごせるわね。

ニャア、アンナ、パズルを楽しんでるみたいで良かったニャア。

今のパズルを使って、新しいゲームを考えるのもいいかもしれないニャア。

どういうことワンか?

例えば、ベーシックとアドバンスの両方を同時に使ってみるのはどうかニャ?

どちらか一方で、ひとつのくぼみにだけおやつを入れることで、アンナがどこにおやつがあるかを探すのがもっと楽しくなるニャア。

なるほど、面白い提案だね。いろいろ工夫してみよう。アンナ、これからも一緒に楽しい時間を過ごそうね。

わん!よろしく頼むわん!

パパとアンナ、そしてハコのアドバイスで、パズルタイムはますます楽しくなりそうです。次回は新しいアイデアが飛び出すのか、楽しみにしていてくださいね。

七夕の願い事

アンナ、ハコ、フク

ワン、私はもっとたくさんのおやつがもらえますように!美味しいおやつで毎日が楽しいワン!

ニャ、私はお昼寝の時間がもっと増えますようにニャ。静かで快適な場所でのんびり過ごしたいニャ。

ニャア、もっとたくさん遊べますようにニャア。アンナやハコと楽しく遊ぶ時間が増えるといいニャア。

星空が広がる夜、庭には笹の葉が揺れ、アンナ(イヌ)、ハコ(ネコ)、フク(ネコ)の願い事が書かれた短冊が風にそよいでいます。それぞれの願いが叶うように、輝く星たちに思いを馳せるのでした。

七夕の夜、みんなの願い事が叶いますように!

アンナとパパの会話

アンナ、最近のトリミングのときに、耳がかゆそうだって言われたけど、その後どうだった?

動物病院に行ってみてもらったけど、特に問題はなかったワン。

肉球のまわりが赤いのは、普通じゃないって言われたから、ちょっと心配だったワン。

そうだね。パパは肉球の傷が心配で、靴をはかせたり、みつろうを塗ったりしてた。

でも、肉球のまわりの色は、これでいいのか、よくないのか、わからなかったんだよ。

だから最近は散歩のときに靴を履くのをやめたワンか?

うん。夏になって暑くて昼間に散歩に行けなくなったよ。夜の散歩が日課になったね。

この機会に、アンナの本来の歩き方に戻そうとしているんだ。

夜の公園は涼しくて気持ちいいワン。

ひさしぶりに裸足で歩いた日はちょっと戸惑ったけど、もともとこんなふうに歩いてたことを思いだしてきたワン。

お散歩から帰ったら、お風呂場で足をしっかり洗って清潔にしてくれるから、肉球もいい調子だワン。

肉球の傷もなくなってきて、きれいになったね。前はみつろうをたくさん塗ってたけど、なめちゃうのもよくないし、これからは控えめにするよ。

主任とパパの会話

この季節に大事な、フィラリアやノミ・ダニの予防についてお話するニャ。

フィラリアは蚊によって感染する寄生虫ニャ。予防薬をきちんと投与してもらって、感染を防ぐニャ。

ノミ・ダニの予防薬も大切ニャ。アンナが使っているのはスポットオンタイプの製品だニャ。ペットが舐めることができない首の後ろに塗ってくれニャ。猫については「はたらく細胞 猫」で紹介されてるニャ。

家の中や寝床を定期的に掃除し、ノミ・ダニが繁殖しないようにすることも効果的ニャ。

ありがとう。ハコはいろいろ教えてくれるけど、たまにはおとなしく爪を切らせてくれると嬉しいな。

嫌ニャ!爪を切るのは本当に嫌いニャ!

わかるよ、ハコ。でも爪が長いと引っかかって怪我をするかもしれないし、家の中の物を傷つけてしまうよ。少しだけ試してみない?

パパは押さえつけるからダメだニャ。リラックスさせることが大事だニャ。撫でたり優しく声をかけたりして安心させるんだニャ。

パパ、頑張ってワン!

アンナの声に耳を傾けて

今日はアンナのことを話し合います。過去のブログ記事はこちら

吠える理由

アンナ、今日はトリミングだったね。お疲れさま。最近よく吠えるけど、どうしたんだい?

ワン!いろんな音が気になるワン。

そうか、どんな音が気になるの?

ワン!家の外でトラックが動く音、カラスたちの鳴く声、小学校の放送の音楽、よそのワンちゃん、郵便配達のバイク、いろいろな音が気になるワン。

アンナが吠える理由はいろいろ考えられるよ。

  • 音に驚いた
  • 嬉しいことがあると学習した
  • 警戒することを学習した

なるほど、パパ。でも、どうしたらいいかわからないワン。

パパは家の中で、アンナが吠えそうなときには、サークルにリードをくくりつけて、つないでいるよ。だから、興奮して、吠え始めても、あまり走れないよね。

ワン!そうなのワン。つながれていると、走り回れなくて、我に返っちゃうワン。

むかしのアンナは、来客でチャイムが鳴ると、吠えるだけじゃなくて、ドアに飛びついたりドアから飛び出そうとしたよ。

ドアをちょっと開けて、アンナが勝手に出ようとしたらドアを閉める。

こんなトレーニングをやったよ。これは「うれしいこと」への対策だった。覚えてるかな?

ちょっと理不尽だと思ったけど、あのときは、嬉しいことがやってきても、じっとしていられるようになったワン。

アンナはセルフコントロールができたと思ったけど、もっとトレーニングをしないといけないね。
オスワリ、マテ、などの基本的なコマンドをしっかり練習することも大事だとされているんだ。

DOG SIGNAL 9巻「インターホン吠え」のエピソードが参考になるよ。

主任のアドバイス

ニャ、アンナが吠えるときにパパがほめていると誤解することがあるニャ。パパ、説明してみるニャ。

例えば、吠えたときにパパが「大丈夫だよ」とか「よしよし」って声をかけると、アンナはほめられていると感じるかもしれないんだ。

ワン?吠えるときに声をかけてくれると安心するけど、それがほめていることになるワンか?

そうなんだ。吠えているときに優しい声をかけると、それが吠えることに対する報酬になってしまうことがあるんだ。吠えることで注意をひけると思ってしまうかもしれないね。

ニャ、その通りニャ。吠えるたびに注目してもらえると感じると、吠える行動が強化されてしまうニャ。

ワン!じゃあ、どうしたらいいワン?

アンナが吠えないで静かにしているときに、ご褒美をあげるんだ。そうすることで、静かにしていることがいいことだと学べるよ。吠えるときは無視するか、冷静に対応することで、吠えることが報われないようにするんだ。

ワン!なるほどワン。パパ、わかったワン。静かにしているときにほめてくれると嬉しいワン!

アンナが吠えたときに、私が抱っこしたり、おやつをあげたり、「静かに」って声をかけたりしても、吠えたことをほめられていると感じるかもしれないわね。

そうだね、ママ。注意をひくために吠えることを強化しないように、静かにしているときにだけご褒美を与えることが重要だね。

ニャ、みんなで協力してアンナをサポートするニャ。

バギー散歩

最近、散歩で家から出た途端に吠えはじめることが多いね。イヌを飼う人が増えたりして、アンナの警戒するものが増えたのかもしれない。

ワン!それはあるかもワン。

だから、ふつうの散歩をしばらくお休みするよ。
最近は、バギーに乗せて公園に行って、公園ですこしだけ歩かせたり、オスワリをさせたりしているよ。

ワン!公園は広い芝生があって、涼しい風が吹いて気持ちいいワン。
他の犬やハト、スズメもいるし、シロツメクサにミツバチが止まったりもしてるし、車の音も聞こえるけど、しばらくすると落ち着いてくるワン。

甘い香りがするからといって、アンナはシロツメクサを食べちゃダメだよ。

ごめんワン。

公園ではアンナが落ち着いているのを見て嬉しいよ。いろいろな音や匂いに慣れて、興奮しにくいアンナになってほしいと思っているんだ。

音や環境に慣れさせるためのトレーニングは「脱感作」だニャ。この観点からバギー散歩を考察するニャ。

  • バギーに乗せて公園などの新しい環境に連れて行くことで、犬は新しい音や匂いに安全に慣れることができます。徐々に様々な刺激に慣れることで、恐怖や不安を軽減しやすくなります。
  • バギー内での制限された空間は、犬にセルフコントロールを教える良い機会となります。犬が吠えずにリラックスしているときにご褒美を与えることで、静かに過ごすことが強化されます​。
  • バギーから降りた後や公園内で『オスワリ』や『フセ』などの基本的なコマンドを練習することで、犬がリラックスしやすくなります。これもセルフコントロールの向上に役立ちます。

運動不足や認知症にも気を付けようね。アンナは10歳8ヶ月なんだよ。

ワン!健康に気をつけて、たくさん運動して、元気に過ごしたいワン!

梅雨と思い出話

梅雨の季節がやってきました。外は雨が降り続き、我が家の窓際のケージには不安げなフクがいます。そんな中、ハコは4年前の梅雨の季節に拾われて家にやってきたときのことを思い出しています。

お外がすごく暗くて、雨がずっと降ってるよ。なんだか怖くて泣いちゃうニャア…。

これは梅雨の季節だから、毎年こんな風になるんだニャ。雨がたくさん降る季節だニャ。

初めての梅雨だから、どうしていいか分からなくて…。雨の音も怖いニャア。

私も最初の梅雨のときは怖かったニャ。4年前の梅雨の季節に私は拾われたんだニャア。生後10日くらいの赤ちゃんだったニャ。

それはどんな感じだったのかニャ?

とても寒くて、みんなとはぐれてしまったニャ。でも、パパとママが私を見つけてくれて、すぐに動物病院に連れて行ってくれたニャア。検査をしてもらって、それからパパとママのおうちで温めてくれたり、ミルクをもらったりしたんだニャ。

ハコ、よく生き延びたニャア。

うっすらとしか覚えていないけど、あの温かさと安心感は忘れられないニャ。それ以来、梅雨の季節が来るたびに、そのときのことを思い出すニャア。

それを聞いて少し安心したよ。でも、やっぱりこの雨の音はちょっと怖いにゃあ…。

雨の音に慣れれば、むしろ心地よく感じることもあるニャ。

どうしていつもそんなに落ち着いていられるのかニャ?ぼくはじっとしているのが苦手で、いつも動き回りたくなるニャア。

私は昔からこういう性格だニャ。窓の外を眺めたり、静かに過ごすのが好きだニャ。それに、パパとママが私を「主任」って呼ぶ理由も分かる気がするニャ。

「主任」って、なんだか偉そうだニャ。でも、確かにハコはいつも落ち着いていて、何でも知っているみたいだニャ。

落ち着いて物事を観察するのが得意だから。でも、フクの元気さや好奇心もとても素晴らしいニャ。動き回ることで、新しい発見がたくさんあるニャ。

ぼくがエネルギーを持て余して調子に乗ると、ハコには本気で怒られてしまうニャ。

パパとアンナもまた、6年前の西日本豪雨について話していました。

アンナ、あの豪雨の時のこと覚えてるかい?川沿いの道路や建物がたくさん被害にあったんだよね。

覚えてるワンよ。あれは本当に大変だったワンね。

あの時、たくさんの人や動物が困難に直面していた。いつもアンナと一緒に散歩していた場所で見た、被害の光景が今でも鮮明に思い出されるよ。
それで、株式会社シュアルタは日本レスキュー協会の法人会員に申し込んだんだ。

日本レスキュー協会ってどんなことをしているの?

災害救助犬、いわゆるレスキュードッグの育成や派遣を中心に世界規模で活動しているNGO団体なんだ。大きな災害が起きたときに、レスキュードッグが人々を救助するんだよ。令和6年能登半島地震でも活躍してくれたんだ。

少しでも活動に協力できたら、うれしいワンね。

せっかく集まったから、あらためてハコの記念日をお祝いしましょう。

やあみんな。ハコが我が家の家族になって4年になるんだ。お祝いにハコが好きなウェットフードを買ってきたよ!

ありがとう。私はキャットフードが変わるのが苦手だけど、いつもウェットフードだけは食べちゃうから、うれしいニャ。

フクがお世話になってた動物愛護センターから連絡があったわよ。去勢手術も終わって、元気に暮らしてますってお返事したよ。
お迎えしたときの写真よりもいまのほうが可愛いね。太って丸くなったの知れないけど。

無事に愛護センターを卒業できてよかったニャ。

私たちは違う性格だから、全てを理解するのは難しいかもしれないワン。でも、それがお互いを補完し合うことにもなるワン。これからも一緒に色々なことを経験していくワンよ。