SwitchBotでエアコンを賢く 2024

パパ、また記事を書くワンか?

そうだよ、アンナ。暑くなってきたからエアコンの制御方法について書くんだ。いままで書いた記事はこちらだよ。

ペットと暮らしと仕事

SwitchBotでエアコンを賢く使う

エアコンを賢く使う Part2

追記:カテゴリー エアコン で記事の一覧をどうぞ。

エアコンが暑すぎたり寒すぎたりするのを防ぐ話だワンね?

そうそう。その通りだよ。エアコンは本来、決まった設定で動かし続けるのがよいんだ。エアコンは起動と停止のときにエネルギーをたくさん使うから、決まった設定で動かし続けるほうがエネルギーの節約になるんだ。

でも私、真冬の夜にエアコンがおかしくなって「わん!わん!」って叫んだことあったワン!

あのときは極端にききすぎたり、逆にきいてなかったりしてたんだ。夏のクーラーでも同じようなことがあったね。

そのときパパはどうしたワンか?

まず、部屋の温度を見守って、記録することが必要だと思ったんだ。それで、アプリのグラフ表示機能の評判がよかったSwitchBotを買ってみたんだよ。

SwitchBot ハブミニ、温湿度計、ハブ2の写真

SwitchBot 公式サイト

エアコンの設定にもいろいろ不満があったんだよね?

その通り。例えば、エアコンの設定温度、28度では暑いけど27度では寒いと感じることがある。そういうときには27.5度に設定したいけど、1度きざみでしか設定できないエアコンが多いよね。

湿度が高いときは除湿をしたいけど、除湿を使うと今度は極端に温度が下がるよね?

そうなんだ。多くのエアコンでは、冷房の機能を使って除湿を行うから、温度が下がりすぎることがあるんだ。だから、SwitchBotを使ってもっと細かくエアコンを制御したかったんだよ。

なるほどワン。でも、冬と夏は設定をかえなきゃいけないの?

いい質問だね、アンナ。以前は、誤動作を避けるために、SwitchBotで一つのエアコンに「クーラー」と「ヒーター」の二つの登録をしてたんだ。こうすることで、例えば真夏の留守中に間違って暖房が入ってしまうといった事故を防いでたんだよ。

でも、それってちょっと手間がかかるワン!

今年は、その方法をやめて、エアコンの「おまかせ自動運転」をSwitchBotに登録したんだ。これなら、夏は確実に冷房、冬は確実に暖房してくれるはずだよ。

SwitchBotのアプリは改良されてるワンか?

例えば「お部屋をひんやり涼しく」という設定ができたよ。
「室温が28度以上になったら、自動で冷房をつけ、低い温度で10分間運転して室温を早く下げ、その後適切な温度で運転します。暑い夏でも涼しく快適に過ごせます」

それを使ったらいいワン!

すこし前には使ってたんだ。オートメーションで「10分経過」が使えるのは嬉しいね。でも、そろそろ、エアコンをつけっぱなしにしないとアンナが耐えられない暑さになってきたね。

パパはいまどういう設定で使ってるワンか?

SwitchBot のハブ2という機種を使うよ。
赤外線リモコンの「自動運転」のオンとオフを学習する。
それから「オートメーション」を2個作るんだ。

(1) エアコン自動オン 26.5度以上

いつ(条件)ハブ2 温度26.5度以上

実行
1. エアコン自動 オン
2. 30秒後に
3. エアコン自動 オン
4. 30秒後に
5. エアコン自動 オン

(2) エアコン自動オフ 26度以下

いつ(条件)ハブ2 温度26度以下

実行
1. エアコン自動 オフ
2. 30秒後に
3. エアコン自動 オフ
4. 30秒後に
5. エアコン自動 オフ

どうして同じことを3回ずつやってるワンか?

実は1回やればいいんだ。でも、実際に何日も続けて使っていると、ときどき「実行に失敗しました」って出てくることがあるんだ。
理由ははっきりしないんだけど、SwitchBot がリモコンの信号を送ったときに、エアコンが信号を受け取れないみたいだ。
だから、念のために同じ信号を繰り返し送ってるんだよ。

エアコンが賢かったら、自動運転はつけっぱなしにすればいいと思うんだ。でも、アンナの部屋のエアコンはちょっとワガママなんだよね。

冬になったら、この学習したエアコンの設定はそのまま使って、「温度が下がったらオン」「温度が上がったらオフ」というオートメーションだけ作り直すつもりだよ。

パパ、いつもアンナのお部屋を快適にしてくれてありがとうワン!

そうだね。アンナのお部屋の温度と湿度は、外出中もチェックしているし、カメラで様子を見てることもあるよ。
これからも、いい子で、元気で、長生きするんだよ。

ワンちゃんの部屋をキレイに

いつもの2匹の会話

アンナ(イヌ): こんにちは、ハコ!今日は、どうやってパパに部屋を掃除させるかについて話したいんだワン。

ハコ(ネコ): それは興味深いニャ。具体的には何が問題なの?

アンナ: うん、まず、私たちの部屋について話すワン。掃除をするのはパパと私の部屋なんだけど、パパはこの部屋で仕事をしているワン。私はここで寝るんだけど、外の音が聞こえにくいから、お昼も、この部屋にいると吠えにくくて落ち着いて過ごせるんだワン。

ハコ: それはいいニャ。じゃあ、掃除の問題っていうのは?

アンナ: 実は、どうしてもトイレの外でおしっこをしちゃうんだワン。パパが敷いてくれたマットの汚れがだんだん取れなくなった感じがするんだワン。

ハコ: それは大変だニャ。パパはいままでどうしていたの?

床に敷くもの

アンナ: 最初は、普通のタイルカーペットを敷いてたんだけど、それだと掃除が大変で、去年「ペットの足腰にやさしい消臭マット」を買ってきてくれたんだワン。

ハコ: その消臭マットはどうだったかニャ?

アンナ: これがすごく良かったんだワン!このマットは私の足腰に優しいだけじゃなくて、消臭機能もあって、私も快適に過ごせるようになったワン。

ハコ: でも、やっぱりトイレの外でしちゃうことはあるニャ?

アンナ: うん、どうしてもトイレの外でしちゃうんだワン。パパはペットシーツでさっと拭き取って、なんとか対応してるんだワン。でも、消臭マットがだんだんネトネトしてきて、汚れが取れていない感じがしてきたみたい。水拭きしたり、「犬用消臭剤」を使って掃除したりしてるんだワン。

犬用消臭剤

ハコ: その犬用消臭剤って、どんなものなのかニャ?

アンナ: 「ジョイペット 犬用消臭剤」は、なめても安心なんだワン!天然の緑茶消臭成分が、ペット特有の気になる臭いを強力に消臭してくれるんだワン。除菌成分も配合されているから、トイレやケージにも効果的なんだワン。(ただし、全ての菌を除菌するわけではないんだって)すっきりハーブの香りがして、フローリングやカーペットにも使えるノンアルコールなんだワン。

天然成分消臭剤 アース・ペット

ハコ: 安心して使えるし、消臭もバッチリなんだニャ。

トイレトレーニング

ハコ: そもそもアンナはトイレを失敗したと思っていないニャ。パパがトイレを置いても、それをトイレだと思っていないニャ。

アンナ: そうかもしれないワン。でも、トイレトレーニングってどうすればいいんだワン?

ハコ: トイレトレーニングについて、整理して説明するニャ。

アンナ: お願いするワン!

ハコ: まず、トイレの場所を決めることが重要ニャ。犬が落ち着いてトイレができる静かな場所を選ぶのがポイントだニャ。

アンナ: それは大事だワン。次は?

ハコ: 次に、一貫性が大切ニャ。同じ場所にトイレを置いて、犬がそこをトイレと認識できるようにすることが必要だニャ。

アンナ: 一貫性が大事なんだワン。

ハコ: そうニャ。そして、トイレの場所に連れて行って、成功したらすぐに褒めること。おやつや優しい言葉で褒めると、犬はそれを覚えるニャ。

アンナ: 褒められるのは嬉しいワン!

ハコ: 逆に、失敗しても叱らないことが大切ニャ。失敗した場所をきれいに掃除して、匂いを残さないようにするニャ。

アンナ: 匂いが残ると、また同じ場所にしちゃうんだワン。

ハコ: その通りニャ。そして、定期的にトイレの場所に連れて行くこと。特に食後や起床後など、排泄しやすいタイミングを見計らうニャ。

アンナ: なるほど、タイミングも大事なんだワン。

ハコ: 最後に、トレーニングには時間がかかることを理解すること。焦らず、犬のペースに合わせて進めることが成功の秘訣ニャ。

アンナ: パパもこのことを知ってるんだワン。だから、一生懸命掃除して、トレーニングを続けてくれてるんだワン。

ハコ: 犬がおしっこをしたい場所がわかったら、そこにトイレを置くという手もあるニャ。

アンナ: それはいい方法だワン!

アンナとパパのいたちごっこ

ハコ: 実際にアンナとパパはどうだったのかニャ?

アンナ: 別の部屋で同じ形のペットトイレがあって、私はそこで上手にトイレができるんだワン。でも、この消臭マットが敷かれただけの部屋だと、アンナが「ここだワン」と思っても、いつもトイレの外になっちゃうんだワン。

ハコ: それは難しい問題ニャ。

アンナ: 私がおしっこをした場所に合わせて、パパがトイレの場所をちょっとずつ変えたらしいけど、なかなかトイレの中におしっこできないんだワン。

ハコ: それで、パパはどうしてるかニャ?

アンナ: 黙って掃除してるワン。私が頑張ってるってことを理解してるんだワン。

ハコ: その通りニャ。

アンナ: パパが拭いてくれても、ちょっとずつ残った匂いがあって、それが積み重なってるから、トイレの場所がますますわからなくなってきた気がするワン。だから、パパにしっかり掃除をしてもらおうと思ったワン。

ハコ: 消臭マットは掃除しにくいのかニャ?

アンナ: マットは防水だし丈夫なんだけど、私の足腰に負担がかからない滑り止めになっていて、表面がデコボコしてるんだワン。たぶんデコボコのあいだに汚れが残るんだワン。

ハコ: なるほどニャ。それで、何か新しい方法を考えているのかニャ?

サッシブラシ

アンナ: そう!パパに100円ショップで新しい掃除グッズを買ってきてもらったワン。「ペットボトルで水洗い!3way サッシブラシ」っていうアイテムなんだけど、これが便利そうなんだワン。

サッシブラシ(ダイソーネットストア)

ハコ: それはどうやって使うのかニャ?

アンナ: このブラシは、ペットボトルに水を入れて使うことで、簡単に掃除ができるんだワン。マットを磨く前に簡単に水を出せるから、汚れがしっかり落とせるワン。さらに、ペットボトルに取り付ければ、ブラシを立てたまましまっておけるんだワン。

ハコ: それなら、おしっこのしみついた汚れもしっかり掃除できるニャ。

アンナ: そうなんだワン。パパも掃除を頑張ってくれて、私ももっと快適に過ごせるようになるワン。

ハコ: よかったニャ。でもパパに頑張ってもらうばかりで、ちょっと可哀想だニャ。なにかパパを助ける方法がほかにあるのかニャ?

アンナ: ロボット掃除機の水拭きを試してほしいワン。またの機会によろしくワン!

アンナと桜、混合ワクチン接種

今年もお散歩コースで桜との記念撮影を🌸

視線の先にはおやつ..

おやつなしではスマホカメラの方をなかなか見てくれない、花より団子のアンちゃんです。

動物病院よりハガキが届いていたので、混合ワクチン接種に行きました。

アンナは6種を打っています。

お注射を打ったあとは安静にとのことで、病院から帰ったら室内でゆっくり過ごしてもらいました。

食欲はいつも旺盛なのでそこだけは安心ですね。

次は狂犬病予防接種です。春はお注射が続くのでアンちゃんには大変ですが、

撫で撫でと美味しいおやつで励ましてあげたいです🐾

アンナ10歳6ヶ月です🎶

本日でアンナは10歳半になりました。

お散歩は悪天候でない限り1日1回です。

肉球保護のために靴を履かせてます。

アンナが靴を履いて歩くとパタパタみたいな音がするので目立つらしく、たまによそのワンちゃんの飼い主さんに靴のことを聞かれます。

10歳のお誕生の時の写真です。

昨年の10月なのですが、お誕生日ブログを書いていませんでした。

半年遅れですが本日載せてみました。

犬用のケーキを美味しそうに完食しました。

可愛い写真も撮れて良かったですし、何より元気に10歳を迎えたことが嬉しいです。

お散歩中のアンナ。

チューリップを背景に撮りました🌷

近々桜の写真も撮れるかな。

元気に長生きしてねアンナ☆

フク生後6ヶ月🐾

4月も始まり本日から新年度ですね🌸

昨年の11月に我が家へお迎えしたハチワレ猫のフクが先日生後6ヶ月になりました。

元気で食いしん坊な男の子です。

先住猫のハコと一緒に🐾

仲良しそうな写真ですがまだまだ激しい小競り合い..

かかりつけの動物病院によると、下手に介入するより猫同士で自然と決着がつくようなので、このまま見守りたいと思います。

なんと先住猫が負けることの方が多いのだとか。驚きました。

ケンカをしてケガをしたときには治療が必要です。

食いしんぼうコンビのアンナとフク。

おやつ入れの蓋をあけたら真剣なお顔で寄ってきました。

ちょっと早食いなところも似ています。

フクの去勢手術をそろそろと考えて動物病院で相談したところ、

まだ小さいし、できればあと2ヶ月くらい遅らせたいとのことでした。

ただし、スプレー行動が出てくるようなら相談してください、手術を早めるかも、とのことです。

歯はもう永久歯に生え変わっていました。

以前トリミングサロンでシャンプーをしてもらった時も動物病院でも、おとなしいと言われるフクです。

どうやらネコをかぶっているみたいです😺