毛玉が気になるネコのごはん

ハコちゃん3歳の報告から1カ月ちょっとになりますが、プレゼントした「つめとぎハウス」は入口をかじられて独創的なデザインになりました。まあ気に入っているのでしょう。

食べる、といえば、ハコはごはんを用意してもなかなか食べない子でした。

「ネコはだらだら食い」と動物病院で教わりましたが、まさにそんな感じです。とはいえ、いろいろ試していて、最近はちょっと食欲がアップしたので、やったことを書いてみます。

買ってみたけど全然食べてくれなくて、もったいないけど捨ててしまったキャットフードもあります。少量ずつ試すのがいいですね。

現在は2種類のキャットフードを半分ずつブレンドしています。どちらもロイヤルカナンで、ひとつは「ステアライズド(避妊・去勢で太りやすい猫専用フード 成猫用)」です。

もうひとつは「ヘアボール ケア(毛玉が気になる猫専用フード 成猫用)」です。

リンク先は直販サイト(マイロイヤルカナン)です。多いと使い切るまでに時間がかかってしまうので、400グラムの袋を買います。

キャットフードは開封したら乾燥剤を入れたり冷蔵庫に入れたりして、湿気やカビを防ぎます。

少し前に、夜中に毛玉を吐くことが増えてきました。

ちなみに ChatGPT はこう言っています。間違ってはなさそう。

ネコが毛玉を吐く行動は、自然な行動です。ネコは自己清潔行動として舌で毛を舐めることが多く、この過程で舌についた毛が飲み込まれます。多くの毛が胃に蓄積し、消化できない毛が毛玉となり、時折吐き出されます。

夜中に毛玉を吐くことが多い理由は、ネコが夜行性であるため、夜間に活動的であることが一つの要因です。また、静かな環境でリラックスしている時に自己清潔行動を行うことが多いため、夜間に毛玉を吐くことが多い場合もあります。

ただし、ネコが頻繁に毛玉を吐く、または吐き気や食欲不振など他の健康問題がある場合は、獣医に相談することをお勧めします。毛玉を予防するためには、定期的なブラッシングや、毛玉の生成を抑える特別な食事を与えることも効果的です。

 

ブラッシングするまでもなく、毛はどんどん抜けているようです。掃除をサボると家じゅうが毛だらけになります。

いろいろ考えて、ロイヤルカナンのヘアボールケアを試すことにしました。フードを変えるときには慎重にやらなくては、ということで、半分ずつのブレンドとなり、いまも続いています。

このブレンドはいまのところ成功しています。毛玉を吐くことがなくなりました。しかも、以前よりも早くごはんを食べ始めるようになりました。食欲がアップしたのでしょうね。

さて、ヘアボールケアをブレンドする前から、食欲をなんとかしたい、さらに、なるべく水分も取ってほしい、ということで、トッピングをしています。

最近の定番トッピングは「はごろも キャットフード (国産) 無一物 パウチ 寒天ゼリータイプ 鶏むね肉 40グラム」です。

リンク先はアマゾンです。実は、無一物だけさっさと食べて、ドライフードはあとからだらだら食べる、ということが多かったです。

いわゆる「ピューレ」もときどきあげています。よくCMで飼い主が手にチューブを持ってそのまま与えていますが、うちではお皿に移して与えています。

まとめると、ハコのごはんマニュアルは現在、こんな感じです。

  • 朝、昼、夜はドライフードを16グラム(ステアライズド 8グラム、ヘアボールケア 8グラム)
  • 「無一物」一袋を3日で使い切るように、だいたい9等分して、ドライフードにトッピング
  • 現在は(体重調整のために)寝る前にも、ドライフードを6グラム(2種類を3グラムずつ)

ハコの体重は多いときに5.4キロぐらいありましたが、現在は5.2キロくらいを維持しています。

最近、ネコの腎臓をサポートするAIMというたんぱく質が発見され、これを活性化するキャットフードが話題になっています。

ハコにも試しましたが、リピートはしていません。食欲と病気の予防をうまく両立させたいのですが。。

定期的に体重を測ったり、トイレの様子を確認したり、水の飲み方を見守ったり、大事なことはたくさんありますね。

ハコの水を飲む場所は家の中に3カ所あります。以前紹介した給水機も、こまめにフィルターを替えて使っています。

ハコは朝になるといつも「水道の蛇口をひねってくれ」と催促をします。蛇口から水が出ると満足そうに飲みます。給水機では物足りないのでしょうね。

この記事を書いていたら、目の前でごはんを食べたハコの写真です。

今日は、ハコは机の上で、アンナは机の下でくつろいでいます。外は暑いので、イヌもネコも熱中症に気を付けましょう。

 

ペットハウス

犬のペットハウスを買い換えました。

いままで使ったことがなかった「フレームにファブリックを巻き付ける」タイプのものです。

使っている様子の写真です。

幅と奥行きは50センチx60センチ。高さは約40センチ。クレートに入るよりはゆったりします。

組み立てている途中の写真。フレームのパーツの向きが間違っているとうまくいきません。試しているうちに完成しました。

犬用として買ったのに、先に猫が使い勝手を確認していた写真。

商品情報は以下です。同じようなものを複数のオンラインショップで見つけました。

ペットハウス 犬 木製フレーム 天然木 通気性 出入りしやすい クッション付き 洗える 組立簡単 犬用 猫用 おしゃれ 木目調 オールシーズン 隠れ家 保温 室内 屋根付き

犬 ハウス ベッド 室内用 クッション付 洗える 天然木 簡単 組立て ドリル不要 小型 犬用 猫用 猫 ドッグ キャット 【ねどっこ】

犬にとってペットハウスは、リラックスしたり、眠ったり、ストレスを感じているときに隠れるための場所、とされています。

いままで使っていたテント型のベッドの写真です。

シンプルで組み立ても簡単でした。5本の棒をテントの穴に通して、テントの上の部分で棒をロープで縛って完成。たぶん、このタイプは前回も使っていて、これが2個目だったと思います。

アンナがテントに入ってクッションの上で動き回っていると、だんだん緩んできて、形が崩れてきます。ときどき形を整え直していました。また、テントの布が白かったので、だんだん汚れてきました。

今回、そろそろ買い換えようということになり、実は出入口がふたつあるような形でもいいのでは、ということで、最初に紹介したものになりました。

私(タ)はアンナのペットハウスの隣に座って仕事をしています。私が動くとペットハウスに手足が当たって、寝ていたアンナを驚かせることもあります。コンパクトなハウスになって、ちょっと私がホッとしています。

「ハウス」と言ってここに入ってくれたらオヤツをあげてほめる、みたいなトレーニングを、新しいハウスでまたやらなくては。

靴をはいた犬

 

散歩のあとで犬の肉球にみつろうクリームを塗っていることを書きました。

アンナの肉球ケアはずっと頑張っていたのですが、期待したほどは改善しませんでした。朝はトレーニングを休んで肉球ケアだけしていました。すると「興奮しやすさ」も強くなってしまいました。散歩中にはげしく吠えると足に力がかかって、肉球も痛んでいきます。

これは悪循環なので、なんとかしよう、と思い、散歩用の靴を探し始めました。

今回紹介するのは「アンナに合いそう」と判断した「使い捨てペットシューズ」です。

WICKEDPUP ワンちゃんの靴、48枚入、6色ミックス | 犬用靴下、滑り止め | ペット用くつ、足舐め防止 | 猫用くつした、肉球の保護 | 履かせやすいドッグブーツ (Lサイズ)

パッケージの写真。「ワンちゃんの靴」の文字と、犬のイラストが目立ちます。サイズは4段階あります。一番大きいLサイズを買いました。

写真 ワンちゃんの靴 パッケージ

中身の写真です。使い捨てのシューズ本体と、シューズを足に固定する2種類のテープが入っています。

写真 ワンちゃんの靴 中身

シューズは細長い「封筒」のような形で、色がついている部分は不織布です。反対側の黒い樹脂の面が足の裏になるように、足にかぶせます。上側に面ファスナーのようなシールが貼られています。

1番目のテープを、そこにうまくくっつくように、巻き付けます。シューズを巾着袋のように絞って足に固定します。テープはピンク色と緑色のリバーシブルで、伸び縮みします。歩いても脱げないためには、きつく止める必要があります。この1番目のテープは繰り返し使えます。

2番目のテープは、1番目のテープが剥がれないために、外側に巻き付けるものです。緑色の犬のイラストが書かれた、ふわふわっとした素材のテープです。手ではちぎれなかったので、ハサミで切ります。強い粘着力はないのですが、巻き付けるとくっついて、歩いている間は剥がれません。

この靴を履かせた前足の写真です。

写真 アンナの前足 水色のペットシューズを履いている

最初の数回は、テープの締め方の加減がわからなくて、歩いている途中に脱げてしまいましたが、だんだんうまく使えるようになりました。

ずれることがなければ、1回の散歩では破れることはなく、期待通り、散歩で肉球が痛まなくなりました。

散歩の前に靴を履かせる手間はかかりますが、散歩の後は、足がドロドロにならないので、足を掃除する時間が減りました。

肉球の状態がよくなってきたので、トレーニングも再開しました。リードをつけて歩かせたり、マテをさせたり、といった、基本的なことを、またコツコツやりなおしています。

散歩に行く準備として、私はまずアンナを「ホールディング」して、後足、前足、と順番にこのシューズを履かせます。ですが、ルはこの作業は難しいと言っています。そもそも、足先を触られて嫌がるようなワンちゃんだと、こういう靴を履かせようとすると暴れるでしょう。

2番目のテープが、ちょっと足りなくなってしまい、かわりになるものを100円ショップで探したら、ダイソーにこんなものがありました。

まず、医薬品の棚にある「指にはつかずテープ同士がくっついて止まるテーピングテープ」です。「指・手首など」と用途が説明されています。イラストもなにもないベージュ色のテープですが、同じように使えました。

写真 ダイソーのテーピング用テープ

もうひとつは、これは自己責任でご判断いただきたいのですが、「5本入りケーブルタイ」です。幅2センチ、長さ18センチ、英字柄、スモーキーカラー。面ファスナーで固定します。スマートフォンの充電ケーブルなどを整理する目的のものです。

写真 ダイソーのケーブルタイ

これを1番目のテープの外側、足に巻き付けて固定します。以下はやってみた写真です。散歩のあいだ靴を固定する目的は果たせましたが、アンナが快適だったかどうかはわかりません。

写真 ペットシューズをケーブルタイで止めている

このシューズを履いてアスファルトを歩くと、スリッパやサンダルで歩いているようなカサカサという足音になります。脱げそうになると足音や歩き方が乱れるので、気を付けた方がいいでしょう。

もっと耐久性のありそうな犬用シューズも試していたのですが、足に合わなくて、すぐにずれたり向きが変わってしまい、うまく歩けなかったり、破れてしまったり、という結果です。特に後足は力がかかりやすいので、ずれないように細心の注意が必要と思います。

犬用シューズについては、他のものも試して、また報告を書きたいと思います。

愛犬の肉球ケア

アンナを抱っこしているのは私です。

写真 だっこされてバンザイの姿勢の白い犬のアンナ。両手の肉球が見えている

(追記 3月22日)

トリミングしたばかりなので新しい写真を撮りました。ケアを続けていますが、まだ肉球に白いカサカサのところがあります。

後述の「みつろうクリーム」を塗るケアは、こんなふうに、あおむけだっこの姿勢でやっています。

チャットAIを使う

話題が尽きることがない ChatGPT 、いわゆる「チャットAI」ですが、愛犬の困りごとに役立つと期待しています。

まずは「なにかしなきゃいけない」と気づくきっかけにしましょう。

以下は ChatGPT Plus を契約して GPT-4 で試した結果です。過去のバージョンよりもコンパクトで読みやすい答えが返ってきました。

私の経験から適切と判断して紹介していますが、ご自身の責任でご利用ください。

獣医師の立場で、犬の肉球から血が出ていたときに、飼い主にアドバイスを

獣医師として、犬の肉球から血が出ている場合の飼い主へのアドバイスは以下のとおりです。

  1. まずは冷静になりましょう。犬は飼い主の感情を感じ取ることができますので、落ち着いた態度を心がけてください。
  2. 血が出ている部位をよく観察して、外傷の程度や原因を確認しましょう。例えば、ガラスや針金などの異物が刺さっていないか確認してください。
  3. 肉球の周囲を清潔な布やガーゼでやさしく拭き、止血を試みましょう。適度な圧力を加えることで、小さな傷口からの出血は止まることがあります。
  4. 傷口に異物が刺さっている場合は、自分で取り除かずに獣医に相談してください。無理に取り除こうとすると、状況を悪化させることがあります。
  5. 消毒薬を用意していれば、綺麗に拭いた後に傷口に適用しましょう。ただし、アルコールや過酸化水素などの強い消毒薬は避け、犬用の消毒薬を使用してください。
  6. 状況に応じて、犬の肉球をガーゼや包帯で覆い、さらなる外傷を防ぎましょう。ただし、包帯を巻く際はあまりきつくならないように気を付けてください。
  7. 犬の舐めることを防ぐために、エリザベスカラーやリカバリーカラーを装着させることを検討しましょう。
  8. 肉球の状態が改善しない、または悪化する場合は、速やかに獣医に相談してください。早期に適切な治療を受けることで、犬の回復が早まります。
  9. 家の中や散歩のルートにガラス片や危険物がないか確認し、犬の安全を守りましょう。また、定期的に肉球の状態をチェックすることも大切です。

コメント

以前のブログにも書きましたが、ちょうどアンナがこういう状況で、かかりつけの獣医師さんにケアを勧められたので、この質問をしてみました。

「獣医師の立場で」みたいに役割を与えて質問するのは ChatGPT で定番のテクニックです。

さらに質問してみます。

肉球は乾燥していた方がいいの?保湿が必要なの?

犬の肉球は、適度な潤いがある状態が理想です。乾燥しすぎるとひび割れや皮膚の荒れを引き起こすことがありますし、逆に保湿しすぎると水虫などの感染を招くことがあります。

以下のケア方法で、犬の肉球を適切な状態に保つことができます。

  1. 散歩後には、肉球を水で洗って汚れやゴミを取り除き、乾いたタオルでしっかりと拭きましょう。これにより、乾燥や肉球の荒れを予防できます。
  2. 肉球が乾燥しやすい季節(特に冬)や、乾燥が気になる場合は、犬用の保湿クリームやバームを使用して適度な保湿を行いましょう。ただし、人間用の保湿クリームは使用しないでください。成分が犬にとって安全でない場合があります。
  3. 適度な運動や散歩によって、肉球を自然に摩擦させることで、適度な角質ケアができます。ただし、アスファルトや熱い地面などでの散歩は避け、犬の肉球が痛まないように注意しましょう。
  4. 犬の肉球が荒れている場合や、皮膚トラブルがある場合は、獣医に相談しましょう。適切な治療法やケア方法を提案してもらえます。

適切なケアを行うことで、犬の肉球を健康な状態に保つことができます。適切な保湿と清潔さを保つことが大切です。

コメント

上手に追加質問するのがコツです。

いま私が使っている「みつろう」クリームについて確認します。

みつろうクリームは肉球ケアに有効ですか?

はい、みつろうクリームは犬の肉球ケアに有効です。みつろうは天然の保湿成分であり、保護バリアを形成して肉球を潤す効果があります。また、抗菌・抗炎症作用もあるため、肉球の荒れやひび割れを予防するのに役立ちます。

みつろうクリームを犬の肉球ケアに使用する際には、以下の点に注意してください。

  1. みつろうクリームは無添加・無香料のものを選ぶようにしましょう。添加物や香料は犬の皮膚に刺激を与えることがあります。
  2. みつろうクリームを使用する前に、肉球を水で洗い、乾いたタオルでしっかりと拭いてから適用しましょう。清潔な肉球にクリームを塗ることで、効果的に保湿できます。
  3. 少量のクリームを指に取り、犬の肉球にやさしく塗り込んでください。過剰な保湿は肉球のトラブルを引き起こすことがあるため、適量を心がけましょう。
  4. 散歩後や寝る前など、犬が肉球を舐めにくいタイミングでクリームを塗ることが望ましいです。また、肉球を舐めることを防ぐために、エリザベスカラーやリカバリーカラーを装着させることも検討してください。
  5. 個体差があるため、みつろうクリームが犬の肉球に合わない場合もあります。使用後にかぶれや肌トラブルが起こる場合は、すぐに使用を中止し、獣医に相談してください。

みつろうクリームは自然な成分で作られており、適切なケアで犬の肉球の健康を維持するのに役立ちます。ただし、犬によっては肌に合わない場合があるため、使用にあたっては注意が必要です。

コメント

私はさすがにエリザベスカラーは使っていません。みつろうは舐めても大丈夫、という前提で選んでいます。

以前、ワセリンを試しました。

そのときに、肉球の周りにベタベタとワセリンが残ってしまうことがありました。

次の散歩のときにワセリンに汚れが付いて、その足でカーペットを歩くと、カーペットに黒い汚れが付いて、取れなくて困りました。

無駄にならないように塗り込むべき、というのは、そういうことです。

靴下や靴を履かせた方がいいのはごもっともですが、おとなしくつけて歩いてくれる気がしないので悩みます。

夏は夜にだけ散歩して「アスファルトの温度」問題に対応しています。

最後に定番「博士と弟子の会話」でお願いしましょう。

みつろうクリームによる肉球ケアについて博士と弟子の会話で説明してください

博士:弟子君、今日は犬の肉球ケアについてみつろうクリームの効果を教えてあげるよ。

弟子:ありがとうございます、博士!みつろうクリームはどのように肉球ケアに役立つのですか?

博士:みつろうクリームは天然の保湿成分で、肉球に潤いを与える効果があるんだ。さらに、抗菌・抗炎症作用もあるから、肉球の荒れやひび割れを予防できるのさ。

弟子:なるほど!しかし、どのようにしてみつろうクリームを犬の肉球に塗ればいいのでしょうか?

博士:まず、肉球を水で洗って乾いたタオルでよく拭いてからクリームを塗ることが大切だよ。そして、無添加・無香料のみつろうクリームを指に取り、犬の肉球にやさしく塗り込むんだ。ただし、適量を心がけることが重要だよ。

弟子:散歩後や寝る前など、犬が肉球を舐めにくいタイミングでクリームを塗るのが良いんですね。肉球を舐めることを防ぐために、エリザベスカラーやリカバリーカラーを装着させることも検討するべきですか?

博士:その通りだ!ただ、犬によっては肌に合わない場合もあるから、使用後にかぶれや肌トラブルが起こる場合は、すぐに使用を中止し、獣医に相談しなければならないんだ。

弟子:博士、ありがとうございます!これで犬の肉球ケアに役立つみつろうクリームの使い方を理解できました。今後、飼い主たちにも教えてあげられるようになりましたね。

博士:そうだね、弟子君。適切な肉球ケアで、犬たちの健康を守りましょう。

写真 みつろうクリーム

コメント

AIの説明が長すぎる、わからない、読みにくい、と思ったときは、どんどん書き直させるといいですね。

近いうちに画像入力にも対応すると言われているので、これからもAIの可能性を追求します。

ネコの首に鈴をつけた話

ネコのハコ(2歳7ヶ月)に、ひさしぶりに首輪を買ってあげました。

ピンク色の革の首輪で、バックルと反対のところに、やはりピンク色の鈴がついています。つけてあげたのは2週間くらい前です。

最初の写真は後ろ姿。鈴が見えると思います。

次の写真は正面からのハコの顔。ちょっとベルトの余った部分が長かったのですが、こうしてみると、ベルトが毛に隠れてしまって、余った部分だけが目立っています。

ネコ用の首輪には、一定の力がかかると外れるもの(「はずれる首輪」)と、そうでないもの(イヌ用と同じもの)があります。

ハコには何度か「はずれる首輪」を買ってあげたのですが、嫌がって自分から外そうとしました。その嫌がり方が、見るのも申し訳ないくらい、体をねじって、首輪を外そうとします。

首輪のキツさ・ゆるさも悩ましいところです。きついと、猫が成長すると、あっという間に首を絞めてしまいそうです。そもそも、きつめの首輪をつけようとすると、尋常でなく嫌がるので、引っかかれるとか、噛みつかれるとか、いろいろな覚悟が必要です。

一方で、緩んでいると、付けることはできるのですが、すぐに、ハコはつけられた首輪のベルトを口の中に入れて、かじって壊そうとします。それでなくても誤食・誤飲が心配なので、とても首輪は無理だな、と諦めていました。

ふと気づくと、すっかりハコも成猫になっていました。

できればリードをつけてアンナとハコとみんなで散歩できたり、どこかに預けないといけなくなったり、といったことを考え始めました。

そんなときにペットショップで「はずれる首輪」ではない、犬用と兼用の今回の首輪を見つけて、トライしてみた、というわけです。

さて、今回の首輪はどうだったのか。いまのところ、ハコはおとなしく、この首輪を受け入れています。いちおう大きめの首輪を選んだので、首と首輪の間に私の指が2本入ります。首がもっと太くなっても大丈夫ですが、いまの体重(5.2kgくらい)をキープしてもらいたいです。

ときどき、床や壁に首をこすりつけています。首輪をはずす方法を探しているのかも知れません。これは、諦めてくれるのを待っています。

ネコに首輪をつけることのメリットは何でしょうか?

まず、鈴がついていると、人間が、ネコの接近に気づきやすくなります。ネコには迷惑かも知れませんが、存在に気づかないと「ねこふんじゃった」ということもあります。

うっかりクローゼットやトイレに閉じ込めてしまった、といったことにも気づきやすくなります。

次のステップとしては、連絡先や迷子札をつける、といったことがやりやすくなります。マイクロチップという話もありますが、我が家のわんにゃんはまだです。

先ほども書きましたが、首輪にリードをつければ、お散歩ができます。そんなネコちゃんを、ときどき見かけます。ただし、いわゆる「はずれる首輪」ではリードをつけられません。

さらに、イヌやネコの首につける小型の装置で、行動を記録してリモートで見守る、といったものが、話題になっています。試してみたかったのですが、今回、首輪を受け入れてくれたので、やっと現実的になりました。

そのネコちゃんに似合っていて、かわいいかどうかも、たぶん大事です。

ピンクの首輪、ハコに似合ってる、かわいい首輪だと思います。