室内でも愛犬とディスク遊び!

アンナ、今日は新しいおもちゃを使って遊んでみよう!『トラストミー レトリーブ ディスク』を買ったんだ。

トラストミーレトリーブ室内用 ディスク フィズ (株)エーアイプロダクツ

ワン!それってどんなおもちゃワン?楽しそうワン!

これはね、家の中で遊ぶのにぴったりなディスクで、柔らかくて軽いから当たっても痛くないんだ。だから、室内でも安心して遊べるんだよ。

室内で遊べるなんていいワン!でも、どうやって遊ぶの?

持っておいで(持来)遊びに挑戦しようと思うんだ。パパがディスクを投げるから、アンナが追いかけて持ってきてくれる遊びだよ。

ワン!持っておいでは好きワン!でも、ディスクでやるのは初めてだから少し緊張するワン。

大丈夫だよ。今までぬいぐるみやボールでやってきたようにやってみよう。まずは短い距離から始めてみるね。

わかったワン!やってみるワン!

飼い主と犬が室内でディスクを使って遊んでいる様子のイラスト

(ディスクを短い距離に投げる)ほら、アンナ、行け!

(ディスクを追いかける)追いかけるのは楽しいワン!

いいぞ、アンナ!さあ、持ってきて!

(ディスクを加えて持ってくる)持ってきたワン!褒めてほしいワン!

よくやったね、アンナ!おやつをあげるよ。

ワン!おやつ大好きワン!

次はもう少し距離を伸ばしてみようか。

ワン!遠くでもやってみるワン!

(少し遠くにディスクを投げる)じゃあ、行っておいで!

(遠くまで走っていくが、ディスクを取らずに戻る)あれ、ちょっと遠すぎたかもワン…。

大丈夫だよ、もう少し練習しよう。慣れてきたらもっと遠くまでできるようになるよ。

そうだね、少しずつ慣れていくワン。

じゃあ、もう一回近い距離でやってみようか。成功体験が大事だからね。

ワン!近い距離なら自信があるワン!

(近い距離に再度投げる)ほら、行ってみて!

(ディスクを持ってくる)持ってきたワン!上手にできたワン!

その調子だよ!徐々に難易度を上げていこうね。

少しずつ距離を伸ばしていけばいいんだワンね!

ディスクをくわえているイヌに話しかけている飼い主のイラスト

そうそう、それから持ってきたときには『だして』のコマンドを使ってディスクを離すようにしよう。

『だして』?それってどうやるワン?

ディスクを持ってきたら僕が『だして』って言うから、そのときに口から離してくれるんだ。

なるほど、やってみるワン!

じゃあ、ディスクを投げるよ。持ってきたら『だして』を試してみよう。

(ディスクを持ってくる)持ってきたワン!

よし、じゃあ、『だして』!

(ディスクを離さない)うーん、なんかもったいない気がするワン…。

大丈夫だよ、離したらおやつをあげるからね。ほら、『だして』。

(ディスクを離す)おやつもらえるならいいワン!

よくできたね、アンナ!これを繰り返していこう。

ワン!繰り返していけば慣れてくるワン!

そうだね。それに、徐々に遠い距離でも持ってこれるようになろう。

もっと遠くに投げてもいいワン!

イラスト。ディスクを持った飼い主が、家具の少ない部屋で、部屋の一番遠いところを見て、そこに投げようとしている。イヌも飼い主が見ている方を見ている。

わかった。じゃあ、少し遠くに投げるよ。持ってきてね!

(遠くまで走っていく)遠いけど、頑張るワン!

そうだ、がんばれ!持ってきたらまたおやつが待ってるよ!

(ディスクを持って戻る)持ってきたワン!褒めてワン!

偉いぞ、アンナ!すごく上手になってきたね。

やったワン!もっと投げてほしいワン!

じゃあ、もう少し挑戦してみようか。もっと遠くへ!

ワン!任せてワン!

(さらに遠くへディスクを投げる)行け、アンナ!

(ディスクを取って戻る)また持ってきたワン!もっと褒めてワン!

本当にすごいね、アンナ。これで持来遊びもマスターできそうだ!

ワンワン!また明日も練習しようね!

イラスト。ソファーの隣を見下ろすと白い犬が丸まって眠っている。パパは優しく犬を見つめる

今のは夢だったのか…。

アンナと新しいディスクで遊んでたんだなぁ。すごく楽しそうに持ってきてくれて…。

アンナ、もうすぐ11歳になるんだね。最初は飼い主として失敗ばかりしていたけど、いろんなことを試して、うまくいったり、いかなかったり。

でも、まだアンナといろんなことを一緒にしたいんだ。運動だって、トレーニングだって、いくつになっても楽しく続けられるはずだよ。

たとえ歳を重ねても、アンナが元気でいてくれることが一番だからね。これからも無理なく、アンナに合った運動や遊びを少しずつ取り入れていこう。

愛猫ハコの危機一髪!

昨日の夜に起こったハコの事件について、みんなで振り返ってみようと思うんだ。

わかったワン!昨日は驚いたワン。

…ニャ(少し恥ずかしそうに)

ボクも反省してるニャア…

昨日の夜、アンナは散歩から帰ってきたところだったよね?

そうだワン!足を洗ってもらった後、パパになにかをおねだりしてたワン。

そうだったね。その時、フクはどうしていたの?

フクをケージから出して遊ばせていたら、廊下の方に行ってしまったのよ。

ママがケージから出してくれたので遊んでいたけど、廊下の方にパパもアンナもハコもいたんだニャ。

ハコにちょっかいを出そうとして走って行ったニャア…

反省してるニャア。

フクから逃げようとしたニャ。

いつもなら大丈夫なところだけど、反対側にアンナがいて、はさみうちにされた感じだったニャ。

それで、うっかり、足を滑らせちゃったニャ…

そうなんだよ。パパの目の前で、2階の廊下から1階に落ちてしまったんだ。びっくりしたよ。

でも、ハコ、すぐに自分で階段を上がれたよね?

うん、なんとか上がれたニャ。でも、ちょっと痛かったニャ…

自分で階段を上がれたし、動きが普通だったから、大丈夫だと思ってしまったよ。

ハコはお気に入りの場所に行って、しゃがみ込んでいたけど、鼻が赤くなって、血が出ているのに気づいたのよ。

すぐに本で調べたわ。

ママ、すごいワン!早く気づいてよかったワン。

『猫の病気のサインがわかる図鑑 〜体調不良や痛みを見逃さないために』

2024年2月22日発売

監修:服部幸 構成:ねこねっこ
四六判 縦188mm 横128mm 厚さ11mm 160ページ
価格 2,020円+税=2,222円(にゃんにゃんにゃんにゃん)
ISBN 978-4-910212-08-1 C0077

ええ。本によると、ハコの様子はレベル2くらいの痛みだと判断したわ。夜中はパパとママがずっと様子を見ていたのよ。

そうだったね。尻尾をいらだったように振っていたよ。
無理に触ろうとすると引っかかれちゃった。とにかく落ち着かせたかったんだ。

ちゃんと呼吸しているか、体や足の動き方がおかしくないか、見守ってたんだよ。

最初は痛みでイライラしてたニャ。パパの手が近づいてくるとひっかいてしまったニャ。
血が混じった鼻水がでて、気持ち悪かったニャ。
でも、みんなが心配してくれて嬉しかったニャ…

ボクも心配だったニャア。ごめんねハコ。

そして今朝、ふつうに鳴いたり動いたりしていたので、ホッとしたよ。

だけど、念のため動物病院に連れて行ったんだ。

そうね。幸い、歯も折れてなくて、深刻な怪我はなかったわ。

ネコは2階から落ちてもちゃんと足から降りられるはずで、落ちたはずみで顔を打ったんじゃないかって。

よかったワン!ハコ、大丈夫だったんだワン!

うん、ありがとうニャ。でも、爪切られちゃったニャ…

ああ、そうだったね。病院のスタッフさんが親切にも爪を切ってくれたんだ。

この経験から、学ばなきゃいけないわね。家族全員で注意し合って、安全に暮らしていこうね。

動物キャラが活躍するアニメ特集!

こんにちは!今日は、私たち3匹(アンナ、ハコ、フク)が最近ハマっているアニメについてお話しします。

テレビの前の日常風景

パパとママは、リビングでアニメを見ることがあります。私たち3匹も興味津々で、こっそりソファの後ろから覗き見しています。特に面白いと思ったのは、動物たちが人間のように話したり行動したりするアニメです。私たちにとっては、まるで鏡を見ているような不思議な気分。でも、それがとっても魅力的なんです!

3匹が選ぶ!動物キャラが活躍するアニメランキング

さて、私たちが最近見た中で特に印象に残ったアニメをランキングにしてみました。

第5位:『しかのこのこのここしたんたん』

しかのこのこのここしたんたん

頭にツノが生えた少女が主人公の学園コメディだにゃ。動物の名前を持つキャラクターがいっぱいで面白いにゃ!

第4位:『SHIBUYA♡HACHI』

SHIBUYA♡HACHI

渋谷のハチ公像が動き出すっていうアイデアが秀逸だニャア。現代の渋谷を舞台にしたストーリーが楽しいニャア。

第3位:『貼りまわれ!こいぬ』

貼りまわれ!こいぬ

犬のステッカーを街中に貼る仕事をする犬たちのお話だワン。主人公のこいぬが頑張る姿に感動だワン!

第2位:『デキる猫は今日も憂鬱』

デキる猫は今日も憂鬱

生活能力のないOLの代わりに家事をする超有能な猫・諭吉の日常を描いた作品にゃ。猫が人間の世話をするっていう逆転の発想が面白いにゃ!

第1位:『ラーメン赤猫』

ラーメン赤猫

猫たちがラーメン屋を経営するっていう設定が最高だニャア。人間社会で奮闘する猫たちの姿に感動したニャア!

動物キャラのアニメについて考察

ねえねえ、私たちみたいに動物が人間のようにしゃべるアニメって、どうして人気があるんだワン?

そうだにゃ…考えてみると、人間の感情や行動を動物に投影してるんじゃないかにゃ?

そうだニャア。人間社会をちょっと離れた視点で見られるから、新鮮に感じるんだと思うニャア。

なるほどワン!例えば、『ラーメン赤猫』みたいに、猫が人間社会で働いたりするのは、人間の日常を新しい目で見られるってことだワンか?

そうかもしれないにゃ。当たり前だと思っていたことが実は変だったり面白かったりするのが分かるのかもにゃ。

それに、動物ならではの特徴を生かしたギャグも楽しいニャア。『しかのこのこのここしたんたん』のツノとか、『デキる猫は今日も憂鬱』の諭吉の大きな体とか。

確かにワン!動物の特徴を誇張することで、人間にはない魅力が生まれるんだワン!

結局、動物キャラクターを通して人間社会や人間関係を描くことで、より面白く、親しみやすく、時には鋭い視点で物事を見られるってことかもにゃ。

そうだニャア。ぼくたちも、このブログの中で人間社会のことを話したり考えたりしてるけど、それも同じ効果があるのかもしれないニャア。

うん、そう考えると私たちの存在意義がはっきりしたような気がするワン!これからも楽しくおしゃべりして、みんなに喜んでもらえるように頑張ろうワン!

これからもっともっといろんなアニメを見て、みなさんに紹介していきたいと思います。お楽しみに!

アンナのセルフコントロール修行

過去の記事はこちら

アンナ、最近吠える回数が減ってきたね。
家の中での対策が効果を表してきているのかな?

家の中では、吠えそうになったときにサークルにつながれるから、あまり走り回れないんだワン。

サークルにつながれるってどういうことニャ?
もう少し詳しく教えてほしいニャ。

家の中でアンナが吠えそうな状況になったとき、サークルにリードをくくりつけて、アンナをそのリードにつなぐんだ。

アンナが興奮して吠え始めても、あまり走り回ることができなくなるんだよ。

その対策はいつから始めたのニャア?
効果はすぐに出たのかニャア?

これは、以前、ドッグトレーナーさんに教えてもらったけど、可哀想に思ったりして、最近はやってなかったんだ。

吠え方がひどくなってきたから、トレーニングをやり直すことにしたんだ。

効果はすぐには出なかったけど、最近になって少しずつ変化が見られるようになってきたんだよ。

散歩のやり方も変わったワン。

その通りだね、アンナ。
7月の散歩の変化について話してみようか。

7月は約1ヶ月間、バギー散歩をしたんだワン。

8月に入って、いまは毎晩、ふつうに散歩をしてもらっているよ。靴を履くのもやめて、裸足に戻ったね。

散歩の後で足を洗っているから、いままでよりも清潔になってるよ。

アンナの肉球は大丈夫かニャア?

確かに注意は必要だけど、アンナの肉球は、毎朝、歯みがきのときに、チェックしていて、いまは問題ないんだ。

みつろうクリームもあまり使うことがなくなったよ。

散歩の仕方が変わって、吠える回数にも変化があったのかニャア?

実は、散歩中に吠えた回数と、家の中で吠えた回数を記録しているんだ。

その結果を見てみると、興味深い傾向が見えてきたんだよ。

散歩で吠えた回数(各月の平均値)

家の中で吠えた回数(各月の平均値)

どんな傾向だったの、パパ?教えてワン!

4月から7月までは、家の中で吠えた回数も、散歩中に吠えた回数も高い値を示していたんだ。

これは同じタイミングで起きた変化なので、アンナの全体的な状態を反映しているように見えたんだ。

それが下がってきたのかニャ?

面白いことに、まず7月に散歩で吠えた回数が減る傾向になったんだ。

そして8月になると、家の中で吠えた回数も減ってきたんだよ。

どうしてそうなったのかニャ?

うーん、いくつか考えられる理由があるんだ。

まず、アンナのセルフコントロールのスキルが回復した可能性があるんじゃないかな。

セルフコントロール?それってどういうことワン?

つまり、自分の感情や行動をうまくコントロールする能力のことだよ、アンナ。

例えば、ストレスを感じても吠えずに落ち着いていられるようになったりすることさ。

他に考えられる理由はあるかニャ?

もう一つ考えられるのは、7月に行ったバギー散歩の効果かもしれないんだ。

バギー散歩が一種の脱感作として働いた可能性があるんだよ。

脱感作って何のことニャア?

脱感作というのは、怖いと感じる刺激に少しずつ慣れていく過程のことだよ。

バギー散歩では、アンナが普段ストレスを感じる環境にいながら、安全な場所(バギー)にいることができた。

これにより、徐々にその環境に慣れていった可能性があるんだ。

でも、バギー散歩は7月で終わったよね?
その後も効果は続いているワンか?

そうだね、アンナ。それが興味深いところなんだ。
バギー散歩をやめた後も、吠える回数は減少し続けている。
これは、バギー散歩の効果が持続している可能性を示唆しているんだ。

これからはどうするのニャ?

まず、現在の対策は継続していくよ。

アンナ、散歩のあとの足シャンプーについて、どう思う?

すっきりして気持ちいいワン!

足をきれいにするのと、吠える回数が減ったのは関係あるのかニャ?

それは面白い視点だね、ハコ。実は私もそのことを考えていたんだ。

アンナの身体の不快感が減ることで、ストレスも減り、結果として吠える回数にも影響した可能性があるんじゃないかな。

どういうことニャア?もう少し詳しく説明してほしいニャア。

そうだね。犬は足の裏に汗腺があって、そこから体温調節をしているんだ。

散歩後に足をきれいにすることで、足の裏の不快感やかゆみが軽減される可能性があるんだよ。

確かに、足シャンプーを始めてから、足を舐めることが減ったような気がするワン。

でも、それがどうして吠える回数の減少につながるのニャ?

犬の行動は、身体的な快適さとも密接に関連しているんだ。

身体的な不快感やストレスが減ることで、全体的な気分も良くなり、結果として吠えるような反応的な行動も減少する可能性があるんだよ。

なるほど、つまり足がきれいで快適だと、アンナの気分も良くなって、吠えるような反応が減るかもしれないということニャア?

もちろん、これは仮説の段階だけど、十分に考えられる可能性だと思うんだ。

パパ、それって本当かもしれないワン。足がきれいだと気分がいいし、リラックスできるワン。

実は、もう一つ重要なことがあるんだ。
それは、アンナの行動の記録と評価を続けることさ。

記録と評価?どういうことワン?

これからも吠える回数や、その他の行動を注意深く観察して記録していくんだ。
そして、その記録を定期的に見直して、アンナの進歩を評価するんだよ。

それって大切なことなのかニャ?

とても大切なことだよ、ハコ。

この記録と評価によって、アンナの行動の変化をより正確に把握できるし、必要に応じて対策を調整することもできるからね。

なるほど、継続的な観察と改善が大切なんだニャア。

トレーニングや行動修正は一朝一夕にはいかないからね。
長期的な視点を持って、アンナの成長を見守っていくことが大切なんだ。

パパ、みんな、ありがとうワン。これからも頑張るワン!

みんなで協力して、これからも一緒に頑張っていこう。

愛猫フクの試練ふたたび

フク、今週も大変だったニャ。そもそも、どうしておもちゃを食べちゃったの?

あのね、ママがくれた、けりぐるみが楽しくてニャア…

そうなの。私が与えてしまったのよ。

えっ、そうだったの?
5月に誤食で大騒ぎして、もうケージの中で暮らしてもらうことにしたよね。。

フクがまだ子猫で、遊びたい盛りだから。ケージの中だけじゃ可哀想で…。それに、このおもちゃなら安全だと思ったのよ。

でも、結局壊れちゃったんだよね?

うん、楽しくて夢中になっちゃってニャア。気づいたら壊れてたニャア。

そういえば、壊れたって聞いたけど…。

ごめんなさい。私、破片が出てくるか確認しなかったの。安全なおもちゃだと思い込んでいたから…。

それで2ヶ月も気づかなかったのかニャ?

僕も破片のことをすっかり忘れていたよ。フクの様子も普段と変わらなかったしね。

僕も何も感じなかったニャア。だから忘れちゃったニャア。

でも、突然具合が悪くなったんだよね?目が見えにくくなったんでしょ?

うん、突然、左目が見えにくくなって怖かったニャア。お腹も痛くなってきたニャア。

そうなのよ。日曜日から下痢が始まって、月曜日の夕方には左目が右目より開きにくくなって…。

目が濁って、目ヤニも出てきたんだ。本当に心配になったよ。

それで、すぐに病院に行ったのかニャ?

行きたかったんだけど、火曜日になってしまって…。

それが、いつものかかりつけの病院が夏休みで休診だったんだ。こないだもそうだったけど、フクはわざと新しい病院に行こうとしてるんじゃないかと疑うよ。

あいている動物病院を見つけたけど、様子を見ることにして。

火曜日の朝は、ちょっと良くなった気がしたニャア。普通にウンチも出たし、ごはんも食べられたニャア。

そうだったわね。でも午後には…

また具合が悪くなって、吐いちゃったニャア。

そう、その時に吐いたものの中にスリッパの破片のようなものが混じっていたんだ。

えっ、それっていつ食べたの?

よく覚えてないニャア…。

それで急いで新しい病院に連れて行ったの。

新しい病院は怖かったけど、優しく診てくれたニャア。

そうだね。でも、体温が39.4度あったときはびっくりしたよ。

本当に。獣医さんに聞いて驚いたわ。目の症状が消化器系のトラブルのサインになることがあるって。

へぇ、知らなかったワン。それで、どんな治療をしたの?

まず、解熱のための注射をしてもらったんだ。

注射は痛かったけど、すぐに楽になったニャア。

それから抗生物質や目薬をもらったわ。

薬を飲むのは大変だったかニャ?

特に目薬が嫌だったニャア。

それで、どのくらいで良くなったの?

少しずつ良くなっていって…。木曜日には便から異物が出てきたの。

あれは驚いたね。2ヶ月前のけりぐるみの破片だったなんて。

あの時は、スッキリしたニャア!

良かったニャ。

そうなの。金曜日の夜には、やっと目の異常も治って、フクも元気になってくれて…。

薬もほとんど飲み終わったしね。目薬は最後まで苦労したけど。

みんなありがとうニャア。もう元気だニャア!

良かったね、フク!でも、おもちゃを食べちゃだめワンよ!

うん、わかったニャア。もう気をつけるニャア。

フク、あなたは悪くないのよ。私たちが気をつけないといけなかったの。これからは、あなたの安全と幸せのために、もっと慎重に、でも愛情を持って接していくわ。

そうだね。
猫草を食べさせたりしたけど、効果がなかった。ごめんね。

ペットの健康と幸せのために、家族みんなで協力していくことが大切だね。

「ちゃんと知りたいペットのお薬のこと」という本を見つけたんだ。点眼液の差し方もイラストつきで解説されてたりして、いまさらだけど、読んでいるよ。

ちゃんと知りたいペットのお薬のこと
監修:金田 剛治
著者:金田 寿子、山口 登志宏
2024年6月発行
緑書房

私たちも勉強になったワン!フクのためにも、もっと注意深くならないとね。

みんな、ありがとうニャア。これからもよろしくニャア!