エアコンを賢く使う Part2

SwitchBotでエアコンを賢く使うを書いたのですが、わかりにくかったので、このテーマでまた書いてみます。

SwitchBot温湿度管理セットの機能を備えた新機種「ハブ2」を手に入れました。

さっそくアンナ(犬)の部屋の機材を取り換えてみました。

こちらはいままでのものと並べた写真です。

左が従来のハブ、中央が温湿度センサー。右が温湿度センサーつきの「ハブ2」です。

温湿度センサーとハブが通信しなくてよいからか、温度が変わったときにエアコンをつけたり止めたりする反応が早くなったと思います。

前回の記事の「暑すぎたり寒すぎたりしたくない」をもういちど説明してみます。

エアコンは起動と停止のときにエネルギーをたくさん使うので、きまった設定のまま動かし続けるほうがエネルギーの節約になる、とされています。

エアコンを決まった設定で使い続けて、温度や湿度を維持できれば、あるいは人や動物がずっと快適でいられるなら、そのほうがよいわけです。

アンナ(我が家のイヌ)は、例えば真冬の夜に、ペット部屋から、突然、鋭い声で「わん!わん!わん!」と鳴き始めたことがあります。

私が別室から駆け付けると、エアコンを「これでいいはず」と設定したつもりだったのに、極端にヒーターがききすぎていたり、逆にちゃんと暖房がきいてなかったり、といったことがありました。夏のクーラーでも同様のことがありました。

犬語翻訳機を作るなら、まず必要なのは「暑いワン!」「寒いワン!」の翻訳ですね!

エアコンを直しましょう、買い替えましょう、という話はごもっともですが、事情でそうはいかない人もいらっしゃるでしょうね。。私もいまはそうです。

まず部屋の温度の見守りや記録が必要だな、ということで、アプリのグラフ表示機能の評判がよかった SwitchBot を買ってみた、というのが最初です。

以前も書きましたが、ほかの機種の温湿度センサーも試したことがあるし、自作したこともあります。いまは SwitchBot だけ使っています。

こうして温度や湿度を記録しているうちに、いくつか不満が出てきました。

  • エアコンの設定温度は1度きざみなのだが、もっとこまかく設定してみたい。例えば28度では暑いけど、27度では寒いと感じることがある。27.5度にしたいけど、エアコンには(多くの場合)そういう設定がない。
  • 温度はちょうどいいはずだが、実は天気が悪く、湿度がとても高い。こういうときは冷房ではなく除湿をしたい。
  • エアコンの除湿を使うと、今度は極端に温度が下がる。多くのエアコンでは、冷房の機能を使い、空気中の水分を凝縮させることで、除湿を行っている。
  • 温度も湿度も中途半端なときに「なんとなく変」な動作をする。

こうしたことへの対策の例が、前回の記事でした。

ハブ2で私がいまやっている設定は、すこし変更があります。まず、性能が良さそうなので、オートメーションの書き方をシンプルにしました。また、真夏なので、目標の温度をちょっと高くしています。

オートメーション(自動)

(1) シーン名「除湿する 66%以上」

  • 条件:ハブ2 湿度66% 以上
  • アクション:エアコン冷房=オン、モード=除湿

(2) シーン名「冷房する 26.5度以上」

  • 条件:ハブ2 温度26.5度以上
  • アクション:エアコン冷房=オン、モード=冷房、風量=1(最低)、温度=25度

(3) シーン名「冷房オフ 26度以下」

  • 条件:ハブ2 温度26.0度以下
  • アクション:エアコン冷房=オフ

天気のよい日がつづいているので「除湿する」はまだ発動していません。

この1週間の温度のグラフです。平均26.4℃と表示されています。

温度が高いときが1回だけありますが、これは部屋に誰もいないので完全にクーラーを止めたタイミングです。それ以外は、ほぼ26℃と27℃の間で温度が保たれています。

最低25.8℃と表示されているので、こういうことだと考えられます。

  • エアコンが設定温度25度で冷房している。
  • オートメーションで26度以下になるとエアコンを止めてしまう。止めるのが遅れても、25.8℃に下がったときには止まっている。
  • エアコンをつけたり止めたりしているので、電気代の無駄という可能性はある。しかし、止めているときは電気代がかかっていないので、本当に無駄かどうかははっきりしない。
  • 自然に部屋の温度が上がってきて、26.5℃まで上がると、またエアコンが冷房を始める。温度が下がるのが遅くても27℃にはならない。
  • 結果的に「温度 26.0 ℃ と 26.5 ℃ のあいだをだいたいキープする」ように動いている。

こちらは湿度のグラフです。平均 44.9%、最高57%、最低35% と表示されています。

いまのところ快適に保たれています。

さきほど「エアコンを完全に止めたとき」のことを書きましたが、注意があります。

エアコンを完全に止めて、さらに、この「オートメーション」を無効にしないといけません。オートメーションが有効のままだと、部屋が暑くなると勝手にクーラーがオンになってしまいます。

スマートフォンがないと部屋のクーラーを完全に停止できないのは面倒ですね。いろいろ機材やルールを組み合わせると、もっと便利にできそうですが、複雑にしても使いこなせないので、欲張らないことにしています。

繰り返しますが、本来は、エアコンは決まった設定で動かし続けるのがよい、ということをご理解ください。

私はハブ2を実家の見守りにも使っています。熱中症に気をつけないといけないのは、動物だけではありませんね。。でも実家のエアコンの自動制御は、失敗すると大変なので、まだ設定していません。

最後の写真は、前回のトリミングから帰ってきたときのアンナです。

靴をはいた犬

 

散歩のあとで犬の肉球にみつろうクリームを塗っていることを書きました。

アンナの肉球ケアはずっと頑張っていたのですが、期待したほどは改善しませんでした。朝はトレーニングを休んで肉球ケアだけしていました。すると「興奮しやすさ」も強くなってしまいました。散歩中にはげしく吠えると足に力がかかって、肉球も痛んでいきます。

これは悪循環なので、なんとかしよう、と思い、散歩用の靴を探し始めました。

今回紹介するのは「アンナに合いそう」と判断した「使い捨てペットシューズ」です。

WICKEDPUP ワンちゃんの靴、48枚入、6色ミックス | 犬用靴下、滑り止め | ペット用くつ、足舐め防止 | 猫用くつした、肉球の保護 | 履かせやすいドッグブーツ (Lサイズ)

パッケージの写真。「ワンちゃんの靴」の文字と、犬のイラストが目立ちます。サイズは4段階あります。一番大きいLサイズを買いました。

写真 ワンちゃんの靴 パッケージ

中身の写真です。使い捨てのシューズ本体と、シューズを足に固定する2種類のテープが入っています。

写真 ワンちゃんの靴 中身

シューズは細長い「封筒」のような形で、色がついている部分は不織布です。反対側の黒い樹脂の面が足の裏になるように、足にかぶせます。上側に面ファスナーのようなシールが貼られています。

1番目のテープを、そこにうまくくっつくように、巻き付けます。シューズを巾着袋のように絞って足に固定します。テープはピンク色と緑色のリバーシブルで、伸び縮みします。歩いても脱げないためには、きつく止める必要があります。この1番目のテープは繰り返し使えます。

2番目のテープは、1番目のテープが剥がれないために、外側に巻き付けるものです。緑色の犬のイラストが書かれた、ふわふわっとした素材のテープです。手ではちぎれなかったので、ハサミで切ります。強い粘着力はないのですが、巻き付けるとくっついて、歩いている間は剥がれません。

この靴を履かせた前足の写真です。

写真 アンナの前足 水色のペットシューズを履いている

最初の数回は、テープの締め方の加減がわからなくて、歩いている途中に脱げてしまいましたが、だんだんうまく使えるようになりました。

ずれることがなければ、1回の散歩では破れることはなく、期待通り、散歩で肉球が痛まなくなりました。

散歩の前に靴を履かせる手間はかかりますが、散歩の後は、足がドロドロにならないので、足を掃除する時間が減りました。

肉球の状態がよくなってきたので、トレーニングも再開しました。リードをつけて歩かせたり、マテをさせたり、といった、基本的なことを、またコツコツやりなおしています。

散歩に行く準備として、私はまずアンナを「ホールディング」して、後足、前足、と順番にこのシューズを履かせます。ですが、ルはこの作業は難しいと言っています。そもそも、足先を触られて嫌がるようなワンちゃんだと、こういう靴を履かせようとすると暴れるでしょう。

2番目のテープが、ちょっと足りなくなってしまい、かわりになるものを100円ショップで探したら、ダイソーにこんなものがありました。

まず、医薬品の棚にある「指にはつかずテープ同士がくっついて止まるテーピングテープ」です。「指・手首など」と用途が説明されています。イラストもなにもないベージュ色のテープですが、同じように使えました。

写真 ダイソーのテーピング用テープ

もうひとつは、これは自己責任でご判断いただきたいのですが、「5本入りケーブルタイ」です。幅2センチ、長さ18センチ、英字柄、スモーキーカラー。面ファスナーで固定します。スマートフォンの充電ケーブルなどを整理する目的のものです。

写真 ダイソーのケーブルタイ

これを1番目のテープの外側、足に巻き付けて固定します。以下はやってみた写真です。散歩のあいだ靴を固定する目的は果たせましたが、アンナが快適だったかどうかはわかりません。

写真 ペットシューズをケーブルタイで止めている

このシューズを履いてアスファルトを歩くと、スリッパやサンダルで歩いているようなカサカサという足音になります。脱げそうになると足音や歩き方が乱れるので、気を付けた方がいいでしょう。

もっと耐久性のありそうな犬用シューズも試していたのですが、足に合わなくて、すぐにずれたり向きが変わってしまい、うまく歩けなかったり、破れてしまったり、という結果です。特に後足は力がかかりやすいので、ずれないように細心の注意が必要と思います。

犬用シューズについては、他のものも試して、また報告を書きたいと思います。

アンナとハコ🐾 アンナ8歳8ヶ月

 

アンナは今日でちょうど8歳8ヶ月♫

トリミング後に撮ったのでふわふわしてきれいです笑

 

 

それにしても最近は夏日がちらほらと💦

お散歩は19時頃に。

公園のミストの前でしばらく立ち止まるアンナを抱っこ^_^;

 

 

熱心にペロペロするアンナと、

ほんとは迷惑だけどしばらく受け入れるハコです😅

 

 

別の日にも。。

いつも最後はハコがすごい速さで逃げていきます笑

仲がいいんだかわるいんだか。。