歯磨きチューブの音を乗り越える

音に敏感なアンナとの生活、最近のエピソードです。

アンナとパパの部屋

……ん?今の音、何ワン?

何か聞こえたのか、アンナ?

(アンナが突然、激しく吠え始める)

ワンワンワン!ワンワン!聞こえたワン!なんか嫌な音ワン!

落ち着け、アンナ。音の正体を探ってみるからな。

洗面所

あら、アンナが吠えてるわね……
この歯磨き粉のチューブを開けた音が原因かしら。

洗面台でママが困っている顔で歯みがきチューブを持っているイラスト

(ママがパパのところにやってくる)

パパ、アンナが吠えたのはたぶん、この歯磨き粉のチューブを開けた時の音だと思うの。

そんな小さな音が聞こえるのか?俺には全然わからなかったよ。

その音、嫌いワン!びっくりするワン!

オスワリをする白い犬

すごいな、アンナの耳は。俺たちには全然わからないくらいの音だよな。

そうなのよ。私も気をつけて、なるべく音がしないようにしてるんだけど……どうしても聞こえちゃうみたい。

何か対策を考えないといけないな。どうすればアンナが安心できるだろう?

私も悩んでるの。アンナが嫌がらないようにしたいんだけど……。

ちょっと提案なんだけど、チューブを開ける前に3階からアンナの名前を呼んでみたらどうかな?注意をそらす感じでさ。

それ、いいかもしれないわね。次回試してみるわ!

それならちょっと安心するかもワン!みんな、ありがとうワン!

次の日の洗面所

アンナ、聞こえる?
これから歯磨き粉を開けるよ。
おとなしくしててね。

(1階のアンナの部屋)

(耳をピクっと動かして、声のする方を見る)
ん?ママの声だワン……何かするのかな?

(3階の洗面所でママがチューブを開ける)

(じっとしている)
……大丈夫ワン。
ママが教えてくれたから、びっくりしなかったワン。

(笑顔で)おとなしくしてくれてありがとう、アンナ!
パパ、アンナをほめてあげて。

(1階のアンナの部屋)

(アンナの頭をなでながら)よしよし、アンナ!
えらいぞ。よく我慢したな。さぁ、おやつをあげようか!

(嬉しそうに尻尾を振る)おやつ!?がんばってよかったワン!

アンナ、上手だったね。これからも頑張ろうな。

うん、次もちゃんと待てるワン!

(アンナが満足そうにおやつを食べる。ママがやってきて、パパと顔を見合わせて微笑む。)

洗面台で歯ブラシを持ってママが笑っているイラスト

大好きなお散歩を休んだアンナ

水曜日の夕方、アンナがリビングでくつろいでいるときに、歩き方がおかしいことにパパが気づきました。

あれ? 左後ろ足がちょっと変な感じがするワン…

アンナ、どうしたんだ? 歩くときに足を引きずってるように見えるけど…ちょっと確認させてくれ

うーん、痛いってわけじゃないんだけど、踏み込むときに力が入りにくい気がするワン…

アンナは前に肉球を痛めて、ひどいときには靴を履かせたんだ。
腰や関節を痛めたこともあるから、散歩では坂の多いルートは避けているんだよ。

今日のお散歩で、何かに吠えて、足に力が入ったのか、その後で、ちょっと歩き方が変だったよね。。肉球が悪いのか、それとも関節なのか…。チェックしてみたらどうかな

パパはアンナを仰向けにさせて、左後ろ足の肉球や関節、足の裏や爪のあたりをひと通り調べてみました。

とくに大きな傷や熱を持っている感じはないなぁ。腫れも見当たらないし、肉球のひび割れもひどくない。触られても怒らないから、痛くないんだろうな。

ちょっとくすぐったいけど、痛いわけじゃないワン。どうなんだろうワン…

とりあえず、今夜はゆっくり休ませてあげましょう。明日の朝の様子でまた考えましょうね

アンナ、大丈夫かニャ? いつもみたいに元気じゃないと心配になるニャ

パパが丁寧に調べてくれたけど、原因不明なのが気になるニャア…無理しないでね

夜の間に回復するといいッスけど…また痛みが出たりしないか、気になるッスね

こうして水曜日の夜は、アンナが左後ろ足をかばう様子を見守りながら過ぎていきました。

パパとママが白い犬を心配そうに見ているイラスト

木曜日の朝

おはよう、アンナ。足の具合はどうかな?

昨日よりはずいぶんラクになった気がするワン。だけど、たまに歩くときに変な感じがあるワン…

そうね、まだぎこちないときがあるように見えるから、今日は散歩をお休みしようか

了解ワン…。みんなと外へ行きたいけど、悪化すると困るワン

大事にするニャ。無茶するとあとが怖いニャ

11歳だし、腰や関節のこともあるし、用心に越したことはないニャア

パパの日々のケアがあるから大丈夫だとは思うッスけど、今日は安静ッスね

金曜日の朝

アンナ、足の調子はどうだ? 木曜は一日休ませたけど、良くなったかな

ほとんど普通に歩ける気がするワン! ちょっとだけ、まだ心配も残ってるかも…

じゃあ、もう一日散歩は控えましょう。もしまた違和感があったらすぐ獣医さんへ行きましょう

わかったワン。みんな心配させてごめんワン。でも体は軽くなった感じワン!

良かったニャ。でも無理は禁物ニャ

土曜日の朝

おはよう、アンナ。足はもう大丈夫かな?

バッチリだワン! 違和感も痛みもない気がするワン!

それじゃあ、3日ぶりに外へ出てみましょう。平らな道をゆっくり歩こうね

やったワン! みんなと散歩するの、楽しみワン!

いざ散歩へ出発すると、アンナはほかのワンちゃんとすれ違っても落ち着いていて、いつも通り楽しげな足取り。

腰を痛めて痛み止めを飲んだことがあったり、膝のお皿が外れたことがあったりと、これまで何度か足腰のトラブルを抱えてきたアンナだけに、パパとママは少し心配しながらもホッと胸をなで下ろしました。

おうちに帰って、幸せそうにおへそを見せながらアンナがごろーんとしています。

リビングの敷物の上で、リラックスしておなかを上にしている白いテリアのイヌ

アンナが元気に歩けて何よりだよ。これからも定期的に肉球や関節をチェックしていこう。ペットカメラで夜の間のアンナの様子も録画して、よく見てみるよ。

パパはリードを引くときにアンナの足にしっかり注意してね。無理のない範囲で散歩を楽しんでいきましょう

みんなありがとうワン! 足が元気だと、外の散歩もやっぱり楽しいワン!

無事に回復したアンナ。

年齢を重ねた犬はいつ体の不調が出てもおかしくありませんが、早めの気づきとケアを心がけることで、元気に楽しく毎日を過ごすことができます。

腰や肉球に気をつけながら、これからもみんなで散歩を楽しんでいきたいですね。

追記(2025年3月7日)新しい記事公開に合わせて確認したところ、この記事で足の左右を逆に記載していたため、訂正しました。

新年早々ヒヤリ!ネコがヒモを誤飲


(朝のリビングで)

ふにゃ〜ん、おはよう!今日はいっぱい遊ぶぞ〜!

おはよう、フク!ごはんおいしかった?

うん、ペロッと食べちゃったよ!

(パパが洗濯物の異変に気づく)

ん?ママ、この洗濯物のヒモがなくなってるけど、知らない?

え?え?どれどれ?……ホントだ。幅1センチ、長さ40センチくらいのヒモがなくなってる……。まさかフク?

にゃ……?ぼく知らないよ?(キョトン)

フク、まさか食べちゃったんじゃないの?ヒモって、腸に絡まって『腸閉塞』になることがあるのよ。すごく危ないんだから!

えぇっ!?そんなに怖いものなの?ぼく、遊んだだけにゃ!

フク、それがね、細長いものは飲み込むと腸の中で絡まって動けなくなるんだよ。最悪の場合、手術が必要になることもあるんだ。

これはすぐに病院に行った方がいいね。フクが元気そうでも、こういうのは中で詰まることがあるから怖いんだ。

じゃあ、急いでかかりつけの病院に行こう!

動物病院で白黒ハチワレの猫が、タオルを巻かれて、押さえつけられて、スプーンで塩を飲まされる

獣医さん:「フクちゃん、どうしましたか?」

今朝、洗濯物のヒモを誤食した可能性があります。幅1センチで長さ40センチほどです。

獣医さん:「長いヒモは特に危険ですね。腸に絡まると命に関わることもありますから、今すぐ吐かせる処置をしましょう。今回は塩を使いますね。」

えっ?な、なにされるのにゃ?(ドキドキ)

獣医さん:「大丈夫、大丈夫。塩を使って吐かせる方法です。プラスチックのスプーンでお塩を飲んでもらいますね。」

しょっぱ……にゃ……(ムスッ)

1さじでは効果がない?
もう1さじ飲ませる?

獣医さん:「早ければ5分ほどで吐くのですが」

フク、頑固だなあ。

獣医さん:「さらにシリンジで塩水を飲ませますね。これで吐いてくれるはずです。」

(しばらく経過)
にゃ……?うーん……なんともないにゃ。

吐かないですね……。

獣医さん:「もしこのまま吐かなかった場合、もっと薬の揃っている病院で追加の処置をすることも考えられます。様子を見て判断してください。」

わかりました。では一度帰宅して様子を見ます。

動物病院で処置を受けるネコのイラスト

(帰宅後、自宅で)

どうだったの?

塩を飲ませたけど、まだ吐いてないんだ。

……むむ……(顔をしかめてうずくまる)

フク、大丈夫?なんか苦しそうだよ。

……フク、もしかして……?

(突然、フクが吐き始める)

にゃぁぁぁ……ゲポッ!!

あっ!これ……今朝のヒモだ!それに……何これ?ティッシュ?洗濯ネットの切れ端?プラスチックまで混ざってる……?

フク、こんなに色々食べてたの!?やっぱりヒモは危険だったのね……。

フク、無事でよかったけど、これ危なかったよ……。

今回はすんなり吐けたから良かったけど、下手したら腸閉塞になってたかもしれない。これで3回目の誤食だけど、今まで病院が休みのときばかりだったんだよな。

今回は休み明けの朝だったから、すぐに連れて行けて本当に良かったね。

まさか…病院の休診日を覚えたのかな?

えへへ、なんとなく分かってきたニャア

(昼過ぎ)

にゃ……なんかお腹すいた……。

最初は水も食事も控えるようにって言われたよ。しばらくしたら、ふやかしたフードをって言われたけど、フクはふやかしゴハンが苦手だったね……。

うん……やっぱり普通のドライフードがいいにゃ。

(翌日)

ふにゃぁ〜元気いっぱいにゃ!もうヒモは……うーん、食べないようにするにゃ!

ホントに?もう危ないものには手を出しちゃダメよ。

フクが無事でホッとしたけど、僕たちも気をつけないとね。

フクがケージの外で遊んでいるときは、みんなでしっかり見守ろう!

(フクが落ち着いた後)

今回は塩で吐かせる処置をしてもらったけど、大丈夫なのかな?

獣医さんの話によると、場合によっては『塩中毒』のリスクがあるって。自宅でも応急処置はできると言われたけど、できるかな。。

誤飲した場合に薬を使って吐かせる動物病院も多いらしい。
だけど、薬にもリスクがあるんじゃないかな。

吐き気を起こす薬剤でも、副作用のリスクはありそう。
でも、獣医師さんは動物の状態を診て、リスクと効果を考えて処置するんだって。

誤飲の場合は時間との勝負。とにかく急がなくては。

動物病院で処置を受けるネコのイラスト

お正月 2025年

あけましておめでとうございます。

シュアルタも犬猫と共に新たな年を迎えることができました。

元日、お散歩した時の写真です。

晴天できれいな青空の下、アンナと一緒にぽかぽかなお日様を浴びて歩きました。

猫のハコとフクものんびりと自宅でのお正月です🐾

年末は我が家ではちょっとしたハプニングもありましたが、

年始は至って平穏です。

年末に宮島へ行った際の厳島神社です。

今年は大きな災害など起こらず、平和で安全な世界でありますように..と願っております。

シュアルタの2025年としては勉強しつつ前進して行きたいです。そして日々思いやりと感謝を忘れずに、アンナ、ハコ、フクと穏やかに元気に暮らして行けたらと思います。

みなさまにとりましても素敵な年になりますように*

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

ペット落語「時そば」

そば一丁頼むニャ!

お待たせしましたワン!ハコのために特製『またたび香るふわふわそば』を作ったワン!

またたび香る…ニャ!?そんな夢のようなそば、初めて聞いたニャ!

(そばをじっと見つめるハコ)

麺の輝きと香りがたまらないニャ。アンナ、これは天才の仕事ニャ!

褒めても何も出ないワン!でも、ありがとうワン!

さて、お会計は?

代金は葉っぱ16枚ワン!

16枚かニャ…まぁ、このクオリティなら払う価値があるニャ。

(足元のカバンを開けて葉っぱを取り出しながら数え始める。)

1、2、3、4、5、6、7、8、9、10…

(ここでふと話を切り出すハコ)

ところでアンナ、いまいくつだニャ?

私はワンワン、11だワン!

ほぉ、11ニャか。犬の年齢ではシニアだけど、アンナは若々しくて最高のそば職人ニャ!

そんなに褒めても何も出ないワン!でも、ありがとうワン!

さて、続きを払うニャ…

(再びカバンから葉っぱを取り出す。)

えっと、どこまでだったかニャ…そうそう、12、13、14、15、16!これでお会計完了ニャ!

確かに葉っぱ16枚受け取ったワン。毎度ありワン!

(そばを食べ終えて店を出るハコ)

ふふ、アンナの年齢を聞く間にしれっと1枚ごまかしたニャ!これぞ私の技ニャね!

(しかし店内のアンナは微笑んでいる)

ハコ、ズルしてたワン。でも、新年だし、そばを褒めてくれたから今回は許してあげるワン!

「またたび香るふわふわそば」のイメージイラスト

新年最初のブログは、アンナとハコのペット落語『時そば』でした!

そばつゆは塩分が高いし、ネギが入ってたら危ないので、アンナはネコのために特別なお蕎麦を作ったようですよ。

今年も楽しい物語をお届けします。

2025年もよろしくお願いします!